• 締切済み

ふざけた馬名について。

myu_from40の回答

回答No.3

本当にふざけた名前であれば、 そもそもJRA(もしくはNAR)が認可しません。 あなたがふざけていると感じる馬名は、 単にあなたの感性と合わないだけで、 別にふざけてはいないと思います。 そもそも自分の思考からは理解できないからといって、 馬主が本来どういう気持ちをもってつけたかもしらないのに、 「ふざけた」なんて軽々しく言ってしまう あなたの方がよっぽどふざけてますし、 どういう神経してるんだ?って思ってしまいますよ。 変な名前をつけるから強い馬が出ない? 意味がわかりません。 あなたが忌み嫌う細川氏の所有馬、 マチカネワラウカドとマチカネフクキタルは、 ペアで意味を成すユニークな命名でしたが、 両方ともJRAの重賞を制しました。 立派じゃないですか。 他にも重賞を勝った馬は複数います。 オレハマッテルゼは、由来こそ石原裕次郎主演の映画名、 「俺はまってるぜ!」からですが、 俺ハマってるぜ!とも取れるダブルミーニングとなっています。 エガオヲミセテは「ヲ」の文字が使えるようになった初年度に、 初めて馬名に使われた馬。 その由来は、デビュー前非常におとなしかった同馬を見た馬主が、 「いつも回りの人たちが同馬に笑顔を向け、 励ましてくれたならきっと頑張ってくれるに違いない」 ということから名づけられたもので、 その後、名前や活躍ぶりからファンに愛される馬となりました。 同馬の走りに多くの人が笑顔を見せたのです。 キヲウエタオトコは絵本のタイトルから名づけられました。 映画化もされた重厚なストーリーです。 それのどこがかわいそうなんでしょう? ニケが猫の名前? ギリシャ神話に登場する勝利の女神の名前でもあるんですよ。 競馬らしい命名じゃないですか。 マツリダゴッホ。 「マツリダ」は馬主の冠です。 それプラス、実在、非実在に限らず人名という馬名は、 他にもいくらだって例がありますよ。 古くはダイナガリバーなんてダービー馬もいますしね。

PAPATIN329
質問者

お礼

フクキタル、ワラウカドはまだいい方として。 サモトラケのニケは知ってますが知らない人も多いと思います。 猫だと思ってますよ。 ですから、大体の人はそう言うのを知りませんから、ふざけている、 ってなります。 私が例に上げたのはまだましな方ですよ。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 馬名の由来教えて下さい

    キンシャサノキセキという馬の名前の由来を知りたいのですが。 なぜかというと最近新聞を見ていたら、アフリカのコンゴの辺 だと思うのですが、キンシャサという地名がありました、そこで 連想したのがこの競走馬の馬名でした・・・全然何の関係も無い のかもしれませんが・・・。 この辺のことご存知の方教えて下さい。 又、馬名の由来について調べられるようなところあったら教えて ください。

  • いい競走馬名が思いつきません。どうすれば?

    ダビパク愛好家のみなさん初めまして。今年からこのゲームを始めた初心者です。 質問したいのは、競走馬名についてです。 仔馬が生まれたとき、いいアイデアが浮かばず、おまかせにしてしまうことが多々あります。何かいい名前を付けてあげたいのですが、みなさんはそのヒントをどこから得ていますか?是非教えてください。

  • 馬名の変更は可能?

    幼馬のときにどう考えても走らなそうだったため、「ほにゃにゃ」という適当な馬名にしました。ところが、その馬は、古馬になったときに突如、重勝をたて続けにとるようになりました。このままの名前では、あまりにもかっこ悪いので今から馬名を変えたい。こんなことは、可能でしょうか。

  • 初心者で申し訳ないのですが・・・

    競走馬の騎手というのはどのようにして決めるものなのでしょうか? 騎手が自由に選ぶのか、もしくは馬のオーナーが直接お願いするのか よくわかりません。 例えば武豊さんはよく有名馬に乗っていますが、 この場合はただ優れた馬に、優れた騎手を載せる=速い という風になっているように感じられますので、 馬主がお金を騎手の人に払って雇っているように見えます。

  • 馬主になったとして競走馬に付ける名前は?

    こんにちは。 馬主になる人ってなかなか身近にいないですよね。 皆さんが馬主になったとしたら競走馬にどんな名前を付けますか? ディープインパクト、ダイワスカーレット、オルフェーヴル・・・種馬になる馬は 名前も強そうで日本ダービーや有馬記念などのGIレースを勝ったりします。 オレハマッテルゼ、アユサンなんてGI馬も。 昔はこんな馬名の競走馬がいて、よく審査に通ったな~と思いました。 http://www.saturn.dti.ne.jp/endeavor/SNH/2.htm 日本馬名のルールは、カタカナ9文字以内。(かつアルファベット18文字以内) 牡馬(雄)・牝馬(雌)にそれぞれカタカナ9文字以内で名前を付けるとしたら。 僕の場合は、こんな名を。 牡馬: リベラルエレメント  牝馬: マジックパンサー センスないですわ~ 皆さんが馬主になったとしたらどんな名前を付けますか?

  • 競馬のパドックにある応援の幕

    競馬のパドックを見ていると、 馬や騎手の名前が書いてある応援幕が貼ってありますが、 あれは誰が貼っているんでしょうか? また、誰が作っているんでしょうか? 馬主?ファン?牧場? よろしくお願いします。

  • 馬主について教えてください。

    今年のJRA新馬戦に出ていた馬なのですが(馬名は忘れてしまいました)E.J.ルーカス という名前が馬主になっていました。名前だけ見ると外国人のように見えて仕方ありません。外国人馬主は認可されていないので日本人の団体か会社なのでしょうが、気になって仕方ありません。 どなたかわかる方、E.J.ルーカスについて教えてください。

  • サラブレッドの哀れ

    こんばんは。 今まで怖くて聞かなかったのですが。 私肉を生で食べるのが好きでして、焼肉屋に行けばレバ刺し・ユッケ(今はダメ)、 牛肉のタタキとか、で居酒屋などで馬刺しがあるとやはり頼んでしまします。 下町育ちなので土手の蹴っ飛ばしと言って吉原大門付近の桜鍋の老舗にも行きました。 まあこれは普通の牛肉のすき焼きのがおいしいかな。 馬刺しはロースの部分にタテガミと言う脂身を挟んで食べると美味しいと言われた。 馬のロースと言われても違和感なかったのですがタテガミと聞くやはりサラブレッドを 連想せざるを得ません。 今はザンバラでやんちゃな感じで走る馬も多いですが昔はほとんどの馬が厩務員さんに タテガミを編まれてレースに臨みました。 タテガミと聞いてギクッとしてサラブレッドを思い出し、 今目の前にある御馳走が、もしかして、もしや・・・・・。 私の知識では日本で酪農目的で馬が生産されているのかどうか解りません。 故障した競走馬、売れないサラブレッド、引き取り手の付かないポンコツ、 個人馬主でも一度付けばそう簡単に処分されないでしょうけど。 お金にならない馬の面倒見るほど生産者の余裕もないでしょう。 そうするとやはり、我々に提供される馬肉と言うのは、やはり、そのほとんどが、 ほとんどかどうか解らないが、そう言う運命の・・・・・、 サラブレッドとして競走馬に成るべく生を受けたのに、成り切れなかった者たちの、 その哀れな・・・・・。 まあ牛とか豚とか家畜って考えればいいんですけどね。 実際どうなんでしょう?どのくらいの割合なんでしょう?そう言うサラブレッドは。 宜しくお願いします。 明るい話題。 いやー凄い馬が現れたもんです、長い審議となりましたが。 「ちょっとアンタ邪魔よ!」って大本命馬を弾いてしまうもこれこそ非凡の証明。 「ボクのがお兄ちゃんだかんなー!」とオルフェ行くも完敗、心の面でも完敗、騎手も完敗。 どこかでもう一度対決してほしい、元気な時に、有馬だと二頭とも出がらしかも。

  • 先週のフジテレビベストハウスの馬の名前

    先週のベストハウスで紹介された競走馬と馬の感動話。 右前足が不自由ながら騎手との二人三脚で走った馬の名前 を知りたいのですが・・・覚えてる方いますか どうしても知りたいのです。少し長い名前だったと思うのですが

  • 中央競馬のサラブレッドの馬主の名前?

    中央競馬のサラブレッドの馬主の名前って、どうやって調べたら分かるんでしょうか?? 知人の会社に突然現れた人物が、「私は牧場を持っている。中央競馬の馬主でもある(オグリララ)。金はある。で、競走馬の引退牧場を新規に始めたいのでその仕事を手伝って欲しい。」とアプローチされたそうです。 ちょっと怪しげな話なので、その真意を調べたくて。 ご存知の方、いらっしゃいませんか? オグリララ、っていう馬の馬主。