• ベストアンサー

理系志望者に理科選択をアドバイスするには?(物理OR生物)

Paul03141983の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 二年前まで受験生だったものです。    私は医学部に在籍しておりますが、私の受験時代のころも物理選択のものが50%~60%を占めていました。特に国公立大学医学部を受験するものでその傾向は顕著でした。   理由は何でしょうか。知り合いの医大生(物理選択)に聞いてみると、物理は解法のコツ、現象のコツを理解するとあまりその後は問題演習に時間を割かなくてもよい。その時間に、他の自分が苦手とする科目が勉強できる、といったことでした。   変わって、私は生物選択でしたが、私は昔から生物が好きで、単純に人間の体に昔からとても興味を持っていたゆえの選択でした。高等学校の生物では人間の体の機能のみならず、植物や動物の進化、細胞構築、動物、植物などの発生、遺伝などを習うので、私は始めは多少面食らいましたが、それでも生物は好きでした。それが試験でよい点数を取ることができたひとつの要因であると思っています。生物は好きか嫌いかで試験の合否を分ける重要な鑑別ポイントになると考えます。ことに、国立大学の生物の問題はほとんど記述式ですので、日ごろから事象を生物学的に考察する能力を付けることが求められます。生物が嫌いであったらもうやっていけません。   今の時点で生徒さんに生物ではこんなことを習うんだよという一連のアウトラインを話して、生物を習うことに抵抗を感じなかったら生物選択でもよいと思われますが、理系で農学部、理学部生物学科、一部の薬学部などを除いたすべての学部に適用できる物理を学ぶことを薦めたほうが試験で高得点をとる上では賢明ではないかとも考えられます。   しかし、理科は、結構その人の好き嫌いによって勉強する気合の入り方も違ってくると思います。ですから、最終的には生徒さんの学びたいほうを選択させたほうがよいと思います。高等学校で将来学ぶ専門的な内容の基礎を学ぶのですからね。   補足ですが、大学に入って始めて生物を学ぶ人は、かなり授業についていくのに苦労していました。もし物理で受験することを考えるのなら、医学部に入ったら生物を入学前の休みなどに勉強するとかしておかないと、入学後の授業についていくことが少し難しくなるかもしれないことは付け加えさせていただきます。  もう一度生徒さんと話す機会を設けることを期待します。

moreau
質問者

お礼

 大変分かりやすい説明で、大きく頷きながら読ませて頂きました。  相談者の彼も小さい頃から生物分野に興味をもっていたようでPaulさんと状況が似ている為大変役に立つアドバイスです。そのまま彼に見せたいと思います。  大学で初めて生物を学ぶのは大変だということは考えていませんでした。初めて物理を学ぶのも苦労する人は多いのでしょうけど、物理はセンスがあればすぐについていけるかもしれませんね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科選択 理系

    現在高一の女子です。 はじめて投稿します。 今度学年があがるにあたって、文理選択、およびそれにともなった理科選択を決めて提出することになっています。 わたしは今のところ薬学系統の学部を目指しているのですが、物理・生物の選択で迷っています。 私の学校では、理系は化学が必修、物理と生物が選択、地学はとりあつかっていない、という状況です。 わたしは物理が苦手で生物が好きなのでそっちを…と考えていたのですが、他に受けられる学部が極端に減ること、大学で高校の物理必修前提のような内容も学ぶのかどうか、ということを考えるとはっきり決めることができません。 はたしてどちらがいいのでしょうか? 参考に実際どのようなことを学ぶのか、その中に物理分野も入るのか、といったこと、受験の経験などもきけたら、と思っています。 文章まとまってなくてすみません;; 回答よろしくおねがいします!

  • 理系の理科選択で 物理? 生物?

    高一の娘の文理選択で理系にいくことになりました。 理科の選択で物理と生物で悩んでいます。 学校の説明会では物理おすすめの雰囲気がプンプンでした。 それだけ物理の方が幅が広がるのでしょうね。 しかし、子どもは生物を選択したいようです。 理由は物理より生物のほうがわかりやすそう(興味がもてる) という考えのようです。 1年では化学1が必須でした。2年で物理or生物をとると3年で物理2or生物2にそのまま スライドしていきます。科目を変えることはだめだそうです。 3年で化学2も必須です。 2年理系の必須に理科総合A(物理と化学)が2単位あります。 本人は理系にいっても 工学部医学部は受けません(全く興味なし) たぶん数学を2次で選択できる文系学部を受ける気がします。 (経済、法学かせいぜい農学、看護、教員養成系) 文系じゃない?といわれそうですが 文系に行くつもりはないです。 高校はトップ校ではないですが上位校。本人の成績は特に穴があるわけでも 山があるわけでもない 上位3割くらいにいます。 長くなりましたが 上記のような場合 やはり物理を選択したほうが 無難なのでしょうか?総合Aで物理をやらなくてはいけないのに生物は どうなのかな?と思い悩んでいます。 同じような経験をされた方や理科の選択に詳しい方にお話が伺いたくて スレたてました。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 理系:物理or生物選択

     僕は現在高一で、文理選択にさしかかっています。僕は環境問題の改善について勉強したいと思っていて、理系に行くことは決めたものの、理科の「化学・物理または化学・生物」の選択で迷っています。  というのは、環境問題については様々な分野で対策が図られているものなので、僕も初めは理学部くらいかと思っていたのですが、各大学の工学部(つまり物理系)や農学部(対して生物系)のHPを見ても環境に関する学科が立派にあるわけです。それで、僕自身まだ具体的にどの方面へ進むか決められていないという状況です。  やはり物・生のある一方を習ってないと、受験は出来たとしても入学後の勉強に差し支えると言うことがないでしょうか?どう選択すればよいかアドバイスをください。僕の現在の目標校は東京大学です。  

  • 理科の科目選択

    現在高2の者です。 高3から科目選択があるのですが、理科で何をとるか迷っています。 私の通っている高校では理系は化学は必須で、物理か生物の選択をしなければなりません。 進みたい大学は2校考えており、1校はセンター理科2科目・二次化学。もう1校はセンター・二次ともに2科目です。 ちなみに、将来は医療系に進みたいと思っています。 そこで、 (1)大学受験の際どちらが得点がとりやすいのか。 (2)大学に入学してからどちらが役に立つのか。 この2点についてお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 医学部志望 物理と生物の選択について

    現在高一で高二の理科の選択で困っています。 僕は医学部を志望しているのですが、この道を選んで失敗するのではないかという不安もあります。 そこで化学・生物か化学・物理にするか迷っています。 物理は中学2年の時からやっていませんが(今年は生物・化学だったので)そのときは100点に近い点数を何回か取っていた気がします。 また生物の点数もそこまで悪くないです。 数学では段階別で上級なのですが、点数はテストによって良かったり悪かったりします。 全体的にバランスはいい方だと思います。 どちらにした方がいいのでしょうか。 これから生物だけでしか受験できない大学が出てこないのかと思いますが物理は独学で勉強するのは厳しいと聞きました。ちなみに理科3科目のところも少しだけ考えています。 文章長く下手ですがよろしくお願いします。

  • 文系の生物・物理選択

    私は今高1です○● 将来は文系の4年制大学,できれば国立に進むつもりです。 来週,2・3年時の理科の選択をしなければならないのですが,とても悩んでいます。 私の学校では,2・3年では化学は必修で物理と生物はどちらか一方を選択です。 一般的には理系は物理,文系は生物と言う感じだと思うので,私も生物にしようと思っていたのですが,生物を少し学んだところ全然興味が持てなかったので物理にしようかなぁと思いました。 どちらの方が入試で点を取れるかは分かりませんが,私は物理の方が好きです。 こういう場合,物理と生物どちらを選択するのがいいのでしょうか?? どなたでもいいので,アドバイス下さい!!

  • 理系で物理を受けない

    理系ですが、センターも2次も化学と生物を選択して、 物理なしの受験をするつもりですが、 物理を受けないと心証が悪いというようなことは ないですか?同じ得点なら物理選択者の方が有利ということはないですか?

  • 理系の理科選択!

    僕は理系で医歯系を目指しているのですが 来年の理科の選択で化学と物理にしようか化学と生物にしようか 悩んでいます!! それぞれの利点欠点や経験など教えていただければ と思っております!! どうぞ宜しくお願いします!!

  • 生物と物理の選択に関して

    現在高2の者です。現在、私は科学は化学、生物、物理3つとも授業を受けているのですが、そろそろ物理か生物を選択しなければならないのです。 そこで、生物と物理の選択に関して(化学は必習)悩んでいるのですが、考慮すべき点が3つあるのです。 (1)私が現在入ることを目標としている大学では、入った後に学部の選択があります。 ということは、大学に入った後もある程度の点数が望む学部に入るために必要なのです。 また、本に書いてあるのを見ただけなのですが、大学では生物をやっていないより物理をやっていない方がつらいそうです。 (2)私は将来的には生物学者になることを目指しています。 (3)点数は今のところは(物理なんて力学の基本をしただけのところなのですが)両方同じくらいの点数を取れます。しかし、(2)の理由から生物学的用語はそこそこ頭に入っていますし、簡単に頭に入ります。 皆さんに訊きたい事は 1.大学に入った後、生物をやっていないより物理をやっていない方がつらい、というのは本当か 2.生物と物理のどちらを取るべきか の二点です。 御意見いただけると、有り難く思います。

  • 私立の理系を受験する場合の化学 物理 生物の選択

    現在、高校一年です。私立の医学部を考えています。化学と生物で受けようと思っています。他の学部を選択するときに私立理系だと早慶以外は化学、物理、生物のうちの1科目で受験できる大学も調べると割とある気がします。化学、生物にすると受けれる大学が少ないと言われますが、国立と早慶においてと思ってよいでしょうか?