• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1日目精子に合わせるタイミング・暴き法について)

1日目精子に合わせるタイミング・暴き法について

このQ&Aのポイント
  • 35歳・2人目希望・不妊治療中の方が、フライング検査が6周期で着床が起こらないことに悩んでいます。
  • 質問(1)では、「排卵暴き法」の出血時間についてどの時間を基準とすればよいかを尋ねています。
  • 質問(2)では、黄体期の長さが14日間あったことと、卵胞期の体温の低さについて心配しています。また、子宮鏡検査の必要性についても質問しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんばんは、DEERです。 (1)”排卵暴き法”の出血時間から+またはー12時間というのは、ピンクおりをごく少量確認した時間、または完全に出血が確認できた時間のどちらで考えたらいいでしょうか? 2/4の日中に排卵済み確認に行けていれば復習しやすかったのですが・・・悔やまれます。 ピンクおりが初めて出た2/18日からですよ。 14日間さかのぼり、出た時間の12時間前後でつじつま合うひは、 やはり2/4ですね。2/4朝の8:00あたり(数時間差あり)排卵だと思います。 体温もこれから上がるのか、上がる前兆みたいな気配でドンピシャですね。 仲良しはコンプリで取れてましたね。 (2)今まで周期はD26-28でした(すべて今回と同じ左卵巣)。いつもD16あたりに排卵するも、黄体期が短くリセットしていましたが、今回は黄体期が14日間ありました。これは、次の卵胞期にとってプラスと考えていいでしょうか?D20-22の体温低めが気になりますが、ひとまず黄体補助はHCG2回とDUPで足りているのかなと考えています。 ええ、今回は排卵暴き法で黄体の加減日数が要らないくらいドンピシャでしたね! 良い排卵過程だったので、良い黄体期へとつながりました。 良い黄体期は良い卵胞期へとつながりますよ。 途中そうですね、不足気味の特徴は出てますね。 不満なら、プロゲ注射とDUPにされてはどうでしょうかね^^。 (3)6周期着床なしについて、卵胞/黄体期のホルモン、卵管造影、精子検査、フーナー問題なしですが、子宮鏡をしてみた方がいいでしょうか?他にできる検査、怪しい点が思い当ればお教えください。 6周期ですか、目安として、8周期ですのであと2周ありますよ。 DEERは、子宮鏡もしてみました。 結果、妊娠には差し支えの無いところにポリープがありまして取りましたがね。 黄体期で子宮内膜は充分あると言われていますか? 内膜あるならば、子宮鏡検査もされてみるのもいいですよ。 普通のエコーではポリープがあるかどうかまでは詳しくは解りませんのでね。 他には、卵子の質ですので、良い卵子の排卵を待つのみになります。 これは医師だって判断ができない領域です。 受精卵の質は良いのか?は体外受精で判ります。 あと。2~4周着床もないなら、一度は受精卵の質をみるのもいいですね。 卵巣年齢テストやAMHなどは、数値が良くてもわるくても、 卵子の質そのものの判定ではないので、やってみて気になるだけ無駄と言う感じもありますし。 DEERから言わせたら、ほら、卵巣年齢は低下してるじゃないの!と わざわざ嫌味を言われる様なもののだけで、これから排卵される卵子の その時の質そのものを決定つけているものではないのに 聞くだけ腹が立つみたいな検査ですので^^;。 それをするならば、子宮鏡のほうがよっぽど為になります。 それよりかは自分で良い卵が排卵されるように 規則正しき生活改善、食生活改善のほうが効くと思いますよ^^。 まぁもうご存知でしょうがね^^。

-grace-
質問者

お礼

DEER様 いつもありがとうございます!! フライングがHCG偽陽性と判別できたときは、「なんで着床しない~」とDEER様に泣きつきたい気持ちでしたが、気を取り直して復習することにし、また質問させていただきました。 >>ピンクおりが初めて出た2/18日からですよ。 >>14日間さかのぼり、出た時間の12時間前後でつじつま合うひは、 >>やはり2/4ですね。2/4朝の8:00あたり(数時間差あり)排卵だと思い>>ます。 そこから考えるのですね!2/3の朝仲良しなので、ぎり1日目精子というのか、2日目というのか・・・というところ。 今回は生理まだ?という感じでおりものをじろじろ観察していたので^^;気が付きましたが、今までは最初のピンクおりは気が付いていなかったかもしれません。どちらにしても、1日目に合わせるように次は考えたいと思います。 プロゲ注射、子宮鏡については先生に相談してみます。まだ不要と言われそうなのでこちらも焦らずに相談していきます。 食生活改善、これは自分でいつでも取り組めることですもんね。改善続けていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう