• ベストアンサー

反復記号についてです

スカ (Ska) のとある曲を耳コピで譜面にしているのですが、反復記号で分からないことがあります。 例 A→B→C→A→B→C→A→D→C→A→A→E この場合は、どういう風に反復記号をつけたらいいのでしょうか? (特に、二回目のCからAへの戻り方がわかりません) ちなみに、Cの終わりが何回目でも同じため[1][2]みたいなやつは使えません。 初歩的なことをお聞きしてすみません。 一応、自分でも調べてみたのですが、わかりませんでした。 分かる方いらっしゃったらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mika1003
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.2

困りましたね。 この場で説明するのが困難です。 ワタシの携帯には使う記号はありませんでした。 ダルセーニョと言う記号を使うのですが。 アナタの周りにはクラシック音楽をされている方はいらっしゃいませんか? できれば、ソルフェージュ(聴音)を習っていたり、楽典の学習をされている方が良いのですが。 ピアノとかある程度弾ける方でも良いので、そういう方に教わることをお勧めします。 ワタシも高校生のときには、よく耳コピーをしました。 懐かしいですね。 頑張ってください。

y-sindou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この手の質問も少し見ていたのですが、たしかに返答に困りますよね。 ごめんなさい(>_<) 私は、一回目は二重線の反復記号でもどり、二回目はダルセーニョで戻ればいいのかなと思っていたのですが、そうすると二重線の反復記号とダルセーニョが同じ位置にきてしまい、これでいいのかなーと悩んでました。 ちなみに、今はBig×Bandをやっているので周りに聞けそうな人はいるのですが、今さら聞くのがちょっと恥ずかしくて・・・(苦笑) でも、わからないいままも嫌なんで聞いてみます☆ ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • adb1990
  • ベストアンサー率63% (263/412)
回答No.4

同じ部分が出てくるからといって必ずしも反復扱いにしなければというルールはなかった気がします。 A,B,C…がそれぞれ1小節なのか、長いフレーズなのかわかりませんが、 単純に反復記号(:)を用いて A→B→C:|A→D→C|:A:|E これで例のような A→B→C→A→B→C→A→D→C→A→A→E と同じ流れになりますがいかがでしょうか。 譜面は若干長くなるかもしれませんが、記号をたくさん付けてわかりづらくなるよりは良いと思います。 あるいは、構成によっては A→B→C:|(ここにsegno)A(Aの最後の小節の終わりにto Coda)→D→C(Cの最後の小節の終わりにD.S.)|(ここにCoda)A→E これでも同じ流れになると思います(ここまでが1曲なら)。 Eのあとにまだ続きがあるなら、D.S.でなく1カッコ2カッコを使う感じでしようか。 初めから A→B→C:|:A→(ここから1カッコ)D→C:|(ここから2カッコ)A→E~ 何だか文に書くとわかりづらいですが… 人に見せるのでなければ、自分が見てわかるように書いてあれば何でも良い気もしますけどね。。(パート譜なら「・/・」系の省略記号を使っても良いし)

回答No.3

No.1です。 私の思い違いでなければダルセーニョは冒頭に戻る場合は使えませんよ^^; 実は私は半年前まで五年ほどソルフェージュをやっていた経験があるのですが、 何度も同じものを繰り返す楽譜は見たことないです;; [1][2]ではなくて[1-x]を小節の上においてそれだけでOKだった気がしないでもない…。 無責任な回答で申し訳ありません。

回答No.1

D.C.(ダカーポ)という記号をご存知ですか。 この記号で曲の頭に戻ることができますよ^^

y-sindou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ダ・カーポも知っていたのですが、一回目ダ・カーポでもどると2回目にAへ戻るときはどうすればいいのでしょうか? ダルセーニョで戻るのかなと思ったのですが、同じ場所(Cの最後)に反復記号が二つあるのは大丈夫なのかなと・・・・ あと、Aへ何回も戻る構成なので楽譜にするとAの頭にセーニョがいっぱいきてしまうのもありなのかなと・・・

関連するQ&A

  • 反復記号(縦線型)を使って楽譜を短く書く方法

    4つのまとまりA,B,C,Dで構成された曲があります。 演奏順はABACBDBです。 縦線型の反復記号(||: :|| 「1 「2 「3)を使って楽譜を短く効率的に書くには、どのように書けばよいか分かりません。 どなたかお教え下さい。 セーニョやコーダは使わない方法でお願いします。

  • 反復やリピート記号の付いた楽譜の歌う順で教えてください:

    反復やリピート記号の付いた楽譜の歌う順で教えてください: S1         toCO1       CO1 ∥: (1)  I   (2)    I    (3) :∥ (4)  I                  DS1   小節(1)(2)(3) は反復記号に挟まれています。 私の希望進行順(A)  (1)(2)(3) (1)(2)(3) (1)(2)(4) しかし 私のソフトは(B)   (1)(2)(3) (1)(2)(4)     になり ダルセーニョ1が無視されtoコーダが優先されてしまう。 正しい記号の書き方はどうなるのでしょうか? :∥とDS1が重なるのは違法ですか?

  • 反復試行でよくわからないこと

    一つのサイコロを4回投げるという試行において、次の事象が起こる確率を求めよ。 (1)目の積が25となる 4C2 × (1/6)^3 × 1/6 = 1/216 反復試行の、例えばこの問題の 4C2 のようなやつがよくわかりません。 どういうことなんでしょうか?

  • [数学] 記号の組み合わせについての質問です。

    組み合わせについての質問です。皆さん一緒に考えてください。お願いします。 A B C D E 以上の4つの記号の1つ以上の組み合わせは A B C D A B C A B D A C D B C D A B A C A D B C B D C D A B C D の15通りで、15の記号列の記号が(順を問わず)連続して存在する「一列の最も少ない記号列」は B D A B C D C A になると思います。 これをA B C D E F G H Iの9つの記号で行うと、一列の最も少ない記号列はどのような並びの記号列になるでしょうか?

  • 楽譜の反復順序について教えて下さい

    反復記号の優先順位について教えて下さい。 添付の楽譜の場合、演奏順序は素人的に考えると、 A.B.C.D. → A.B.E.F. → I.J となって、2番カッコからコーダに飛んでしまうような気がするのですが、G.H小節(ダ・カーポ)はどのような順にくるのでしょうか? 演奏順についてよろしくお願いいたします。

  • 記号 ∃ に関して教え乞う

    (1). ∀ a, b ∈ X, ∃ c ∈ X, c # b = a (1)式の意味は,集合 X の元(要素)a, b のすべてについて, 集合 X の元 c が存在し,a, b, c は,c # b = a を満たす. と言うことです.記号 # は,ある2項演算です. そこで,質問ですが,最近,下記のような記述を時々見かける ことが多くなりました. (?). ∀ a, b ∈ X, ∃1 c ∈ X, s.t. c # b = a (?)式の中の ∃1 と s.t. は,どういう意味ですか? おおよその見当は付いているのですが, 私の時代の高校や大学では,教えられなかったため, 確信が持てません.最近の数学界では, 記号 ∃1 と s.t. が正式に定義されているのですか? それとも,数学の或る一分野で,慣例的に使用されているのでしょうか? ちなみに,質問の記号は結び目理論の分野で使用されています. お分かりの方,教えて下さい.

  • 反復計算で指数方程式の解を求めたい

    よろしくお願いいたします。以下方程式(単調増加関数)のxについて求めたいです。 a x + (b x)^1/(n+1) +(c x)^1/(m+1) - d=0 a, b, c, d (定数)を各列に代入、各行の右側にxを求める式を代入し計算するシートを作りたいです。反復計算、循環参照を使用しa,b,c,dの列の横に数式をコピペして一括て求めたいです。 近似解でも良いです。 ためしに式を変形し x={(b x)^1/(n+1) +(c x)^1/(m+1) - d}/a として、たとえば a,b,c,dがA1, B1, C1, D1に代入されており E1:=((B1*F1)^1/(n+1)+(C1*F1)^1/(m+1) -D1)/A1 F1:=E1 として循環参照をさせ、反復回数100、精度0.0001に設定し計算したところ どちらのセルも計算されず、#NUM となってしまいました。 (d=0のときのみx=0と計算できました。) a~d及び指数のn,mの数値の範囲は以下です。 a:0.04-0.07 b:90-100 c:70-90 d:0-100 n::0.157 m:0.352 ニュートン法を用いると負のべき乗または負の指数を計算することになって#NUMとなってうまくいきません。この問題をどうにか回避して計算する方法をご存知の方、ご教示いただきたくお願いします。

  • この数学記号、なんて読む?

    この記号の読み方を探しています。 Wikipediaの数学記号の一覧にある虚部の、上の筆記体らしきものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8 実部がRの筆記体だけど、Iの筆記体にも見えないし、これは一体何なのでしょう?

  • 楽譜の小節に関する省略記号に関して

    次のような リピート記号、Da Capo、Vide とCoda の付いた楽譜の奏法を教えてください。c 小節の前とf小節の後にリピート記号、d小節の後にD.C.、d,e 小節の境の上とf、g小節の境の上に Vide と Coda が付いています。            Vide    Coda a |b ∥:c |  d | e |f :∥ g | h|           D.C. a-b-c-d-a-b-c-d-e-f-c-d-g-h の順で良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Excel2007 。数値を記号化したいです。

    セル範囲(A16:C2700)に、1~18のいずれかの数値がびっしり入ってます。 それらをセル範囲(E16:G2700)にアルファベット記号にして入れたいです。 1、2=A 3、4=B 5、6=C 7、8=D 9、10=E 11、12=F 13、14=G 15、16=H 17、18=I にしたいです。 範囲(A:C)の2700行目以降も3列1行目ずつ追加されるのでそれも同時に変換して(E:G)の2700行目以降にペイストしたいです。 お願い致します。

専門家に質問してみよう