• ベストアンサー

SR400用カンリン製ドラムブレーキ(リア)

SR400のリアにカンリン製ドラムブレーキを組もうかと考えております。 純性ハブにはゴム製のスプロケットダンパーが装着されておりますが、どうもカンリン製ドラムには無いようです。 古いバイクはハブにスプロケットが直付けでしたが、当時はチェーンが切れたりと結構トラブルが多かったと思います。そこで質問ですが、どなたか使用している方はおりませんでしょうか。 こちらの使用形態としましては街乗り+ツーリングで、ストップ&ゴーがメインです。 憧れのパーツですので、是非付けたいと考えておりますが、走る度に問題が起きたのでは本末転倒なので、どなたかご教授下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

カンリンのブレーキは使ったことありませんが、XR600に乗っていました。 このバイク、ダートでの使用が前提なので、ハブダンパーが付いておりません。 600ccのシングルなので、条件的にはSR400よりも厳しいはず。 それで、トレールタイヤでのツーリングユースでどうなったかというと、ドライブシャフトのスプラインが削れました。 ドライブスプロケットがはまっているシャフトのキザキザです。 それが削れてなくなりそうになったので、ミッションを開けてシャフト交換しました。 どうもそこに負担がかかるようです。 チェーンは切れません。今のチェーンは丈夫です。 走る度に問題が起きることは無いと思いますが、長期的には問題が出る可能性があります。 SRの場合は馬鹿でかいナットでスプロケットをシャフトに締めこんでいますので、XRよりは問題もおきにくいかも。ずれ動くわけでもないでしょうし。 (バイクの中にはドライブスプロケットがある程度フリーになっている車種もあるのです)

EDWARD_H
質問者

お礼

アドヴァイス、ありがとうございます。 成る程。定期的なメンテさえきちんと行っていれば、それなりに大丈夫そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.2

質問に書かれている様な事も大事なのですが。 もう一つ考慮しないといけない点が。 重いですよ。 結構。 大分前の、カンリン関係のホームページだったか。 もしくは装着した人のブログだったか忘れましたが。 相当足回りがドタバタするようです。 そりゃそうかも知れませんね。 バネ下の重量増は相当に操安に影響がありますから。 それを差し引いても・・・という事なら、それは私どもがとやかく言うことではありませんが。 確かに渋いし。 ちなみに、私はドラムブレーキよりも、クランクとフライホイールの方に興味があります(笑)。 ちょっと答えになっていなくてすいません。

EDWARD_H
質問者

お礼

ありがとうございます。 速さは求めていないので、多少の重量増はあまり気にはしておりません。 なんといってもあのスタイルが素晴らしいので、ぜひにと考えている次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RS250チェーンについて

    ドライブスプロケット14T ドリブンスプロケット44Tをつけています。リンク数が112になるのですが、EKチェーンで520SRXは、つける事は、可能なのでしょうか?EKチェーンサイトでは、520SRは使用可能との事でした。ぜひ教えてください。

  • スプロケットの交換

    自転車の改造は素人なので教えてください! パナソニックのライトウイングに乗っています。 リアをカセットスプロケットに、あわせてディレイラーとシフターを 交換して、7段から9段に変えたいと思っています。 このとき、 (1)ハブの交換も必要なのでしょうか? (2)チェーンの交換も必要でしょうか? (3)ハブを交換しないとしたら、8速も無理でしょうか? 色々調べたのですが分かりません。よい組み合わせがあれば 教えてください!

  • ホンダTLM220のスプロケットについて

    TLM220Rのノーマルのフロント・リヤのスプロケットの丁数を教えてください。 また、ノーマルスプロケットだと、高速道路を想定して時速何キロくらいまで出るでしょうか? それと、ツーリングトライアルを考えて、ツーリング7~8割、トライアル遊び2~3割くらいだと ノーマルで十分なのか、あるいはノーマルより落としたら良い丁数がどれくらいかも教えて いただけると助かります。セクション的な部分はあくまで遊び程度で、公道走行可能な トライアル車として初心者レベルでも十分トライアル気分を楽しめる程度の想定です。 全体としては、トラ車であってもツーリングを主体に使用できるくらいに(シートの座り心地などは 無視して)、ある程度気持ちよく流せるスピードが出せるスプロケットにしたいと考えてますので、 その辺も加味してご教授いただきたいところです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自転車のチェーンについて

    自転車のチェーンについて 自転車のチェーンってカセットスプロケットとボスフリーとで区別はありますか? 確かなかったと思うのですが、6,7,8速のHGチェーンは太さが同じなので、極端な話、長ささえ調節すれば6速ボスフリーについていたチェーンをアリビオコンポ(リア8速のカセット)のクロスバイクにも使用可能でしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • NEWティアグラか旧アルテグラか?

    初めて質問させてもらいます。 今リア8速のクロスバイクに乗ってまして、今度9速にしようと思っています。 それで、コンポをNEWティアグラにするか旧アルテグラにするか迷ってます。 旧アルテグラをオークションで探すと、大体NEWティアグラが買えるくらいの金額で落札されていますので・・・ 揃えるとすればどちらがいいでしょうか? ちなみに、フロント・リアディレイラーとスプロケットだけ交換するつもりでいます。 (クランク・シフターは9速に対応してますしチェーンはすでに交換済みですので・・・) 使用目的として、主にツーリングがメインです。

  • バイク購入について

    こんにちは。バイク購入を考えてる大学生です。 現在のバイクを手放すことになったので、中古でバイクを購入しようと思うのですが、いろいろ悩んでいるのでアドバイスをください。 今考えてるバイクは大まかになのですが、SR400、アメリカンバイク、オフロードバイクです。 最初はスタイルや鼓動感に惹かれ、SR400にしようと考えていました。 しかし、お金がないので車検が厳しいのと、ディスクブレーキだと少し高く手が出ないのでドラムブレーキにするつもりなのですが、以前バイク事故(確かディスクブレーキ)の経験があり、急ブレーキで転倒してしまいました。なのでしっかりとまってくれるか不安です…。 また身長が182cmあり、少し小さいと感じます。 アメリカンとオフロードはコレっ!てものはないのですが、アメリカンはスタイルに、オフロードは取り回しや小回り、燃費に惹かれてます。 限定解除しようかとも考えてますが、やはり手持ちがありませんので免許をとっても肝心のバイクが買えそうにありません… 用途は主に通学・街乗りに使い、たまにツーリングもしたいと考えています。 よろしくお願いします!

  • おすすめの丈夫なバイクありますか?

    ツーリングの季節なのにバイクが壊れてしました。いま買い換えようか迷っています(中古で…)。どうせなら壊れにくく、たとえ故障してもメンテしやすいバイクが良いかなと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、250ccクラスで、以下の条件に合うバイクはどれでしょうか? (1)丈夫。 (2)壊れてもメンテしやすい。 (3)修理費が安い。 ちなみにタイプはこだわりません。また、使用形態はツーリングと街乗り半々位です。

  • 先日26インチのシマノの3×6段の=18段ギヤのMTBを入手しました。

    先日26インチのシマノの3×6段の=18段ギヤのMTBを入手しました。最近もう少し登坂力が欲しくなり、スプロケの交換使用と思いました。MTBでは主流のリヤ側を8段のスプロケットの変更しようと思うのですが、可能なのでしょうか?やはりハブの交換も必要でしょうか?超入門者なので、お手柔らかにお願い致します。

  • SRのブレーキをドラムからディスクへ

    97年式のSR400のフロントブレーキをドラムからディスクブレーキに換えたいと思っているんですが、いくら位かかるのでしょうか? あと、聞いた話だとブレーキをディスクに換えると車検の時に改造の手続きをしなければならないと聞いたのですが本当でしょうか? やった経験のある方、または知っている方お答えいただけたら幸いです。

  • オフロードバイクの520チェーンの選択

    当方、DRZ400Sをツーリング主体に乗っています。そろそろ駆動系の寿命が来たのでそれらの部品を交換しようと思います。ドライブ及びドリブンスプロケットは純正で取り寄せ、チェーンを何にしようか迷っています。出来ればコストのあまりかからないリング入りの普通の商品がいいのですが、、、サイズは520だったと思います。出来ればオフを走り土汚れもひどいのでメンテナンス性の良いクリップジョイントを使用できるタイプを選びたいのですがリングの入っているそんな商品をご存知の方、チェーンにお詳しい方、お時間ありましたらご教授よろしくお願いします。