• ベストアンサー

フィギュアスケート

今日あったグランプリファイナルのテレビを見て思ったんですが・・・・各選手が何回もすごいスピードと回転数で回っていますよね。それで一つ疑問に思ったのですが、手や足を広げた時と、手や足を一直線に張ったり、体を小さくしたときの回転するスピードって明らかに違いますよね。体を小さくしたときはすごくスピード感を感じて、広げたときには何かゆったり回っている感じがします。これはやはり空気抵抗とかが関係しているんですかね?また、授業で流体関係していると聞いたんですが、どのように関係しているんですかね?分かる方がいたら是非知りたいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.1

 「体を小さくしたとき」から「手や足を広げた時」スピードが落ちるのは「空気抵抗」で説明できても逆に「手や足を広げた時」から「体を小さくしたとき」スピードが上がるのは説明できないと思います。  もっと単純で、角運動量一定と考えて、距離ベクトルに応じて速度が変化する事を考えれば納得いくかと思いますが。

その他の回答 (2)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

これは、物理学の内容としては、「角運動量の保存則」という法則に関係があります。不思議なことに、フィギュアスケートの選手は、スピンしているときに、伸ばしていた手や足を体の方に引っ込めるだけで、自然と、スピンの回転数がアップするのです。一度、ご自分で調べてみるといいと思います。

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2

#1の方がおっしゃっているように、速さが変わるのは角運動量と半径の関係によるものです。 回転運動をしている物体には、摩擦等が無い理想的な条件では、角運動量保存の法則というのが成り立ちます。それは、 角運動量=質量×半径^2×角速度(=質量×半径×速度) というものです。つまり角運動量が一定の場合、質量が同じであれば、半径が小さくなるほど速度が速くなるということになります。 例えばおもりを付けたひもをぐるぐる回した後、鉛筆のようなものに巻きつかせると、最初はゆっくりでもだんだん回転が速くなって最後の方ではくるくるっと巻きつく、なんていう経験もおありかとかと思います。 あとボーリングの玉をハンマー投げのようにチェーンの先に付けて、1秒間に1回ぐらいの速さでぶんぶん振り回そうと思ったら結構大変ですが、チェーンがだんだん短くなって最終的に手で持って体を1回転させるのは簡単に出来ます。これも同じく角運動量と半径との関係によるものです。

関連するQ&A

  • フィギュアスケートのスピンの速さ

    スピンの速さは採点には加味されますか? 以前はスピンの最後にまっすぐの姿勢になりものすごく早く回って終わる、みたいなのがよくありました。もちろん今でもそういう場面もみますが、前より減っている気がします。 軸のぶれ、必要回転数、足の組み方、そういう基準以外に、速さ、というのは印象的なだけで、回転速度は採点には関係ないのでしょうか。 教えてください。

  • スピードスケート選手はどうしてサングラスをするの?

    スピードスケートの選手はほとんどがサングラスをかけています。 室内なので、風や紫外線の影響はないとおもうのですが、 どうしてするのでしょうか? 空気抵抗を少なくするためでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昨日のグランプリファイナルについて

    グランプリファイナル、男女日本人が表彰台に上がれたことうれしく思います。が、その一方で・・・ 織田選手にしても安藤選手にしても、4回転もしくは3-3回転を飛ぶと言いながら、結局、回避。またか~と残念な気分が残っています。 ファイナルのメダルを取りなおかつ五輪日本代表内定を決めたとうことはすごいことだと思うのですが・・・すこし寂しいというか・・。 こんな勝ち方も一つかとは思いますが・・・ マスコミが結構、褒め称え大きな記事にしているので余計にこんな気持ちがわいてきています。 オリンピックでもこのような感じだったら、う~ん。納得いかないかも。せっかく切符を手にしたのだから是非是非、勝負していってほしいと思うのは見る方のエゴなのでしょうか? 私的には、自分が目指すプログラムに必要な4回転に挑戦した高橋選手に好感を持ってしまいます。 みなさんはどのように思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 空気抵抗と流体力学

    流体力学を学ぶと途端に空気抵抗という言葉が使われなく気がします。 そのため、当方のようなものには理解しがたいですが、流体力学では 空気抵抗をどのように扱っているのでしょうか? 空気抵抗とナビエストークスの関係なども教えてください

  • 古い話ですけど、フィギュアのオリンピック選考会の件

    少し古い話ですみません。中野ゆかり選手が選ばれなくて、安藤さんがおそらく第3席でオリンピックの切符を手にしましたが、どうして中野選手が選ばれなかったのでしょうか?素人の私ですが、華麗なジャンプはなかったとはいえ、回転にスピードがあり、美しくかつダイナミックかつ繊細ですばらしいな、と思っていました。

  • 男子フィギュア(バンクーバーオリンピック)

    今回の男子フィギュアの結果どう思いますか? プルシェンコも不満を表明していますね。 個人的には、SPの点数をもとにFPの点数を足して考えたとして、 1位ライサチェック 2位プルシェンコ 3位高橋 4位小塚 5位ウィアー 6位織田信成 7位ランビエール 8位チャン くらいかなと思います。特にチャンは過大評価、ウィアー、小塚は可哀想な結果だと思います。皆さんはどうですか? また、織田選手は靴紐きれちゃったけど、それ以上に4回転回避が残念でした。モロゾフはここぞのとき守りに入りますね。グランプリファイナルで安藤選手もジャンプの難易度を下げ、キムヨナに僅差で負けました。ましてオリンピックという舞台で力を抑えて演技して、人の失敗を待つようなことありえないと思います。(4回転綺麗に飛ばれたら勝てませんよね)彼はSPで4位で、且つ上位3名とけっこう差があったし、上位3名とは互いに失敗なく同じことしても、なかなか勝てる相手ではなかったと思います。(世界的な評価でも負けてますから) プルシェンコ、ランビエールは安定してますから、高橋の失敗を見込んで4回転辞めたとしか思えません。その時点で負けてしまったと思います。演技に笑顔がなく、キレもなく、なんだか雰囲気にのまれていましたね。 皆さんのご意見おきかせください。

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 魚のレイノズル数の求め方

    魚が、水面から飛び出ているとき(飛び跳ねたとき)のレイノズル数の求め方が知りたいです。 数値などは適当に決めてもらってかまわないです。 生物系を専門に勉強していて、流体力学は全くの無知です。優しく教えてください。 先生に、水から飛んでいるときには、水の粘性は関係なく、空気抵抗が関係あると言われました。 Re=pVL/nのnはどうなるんですか?

  • 野球ボール

    野球のボールには約1mmの高さの縫い目があります。 たとえばボールが回転しないでまっすぐ進むと考えたときに、縫い目がボール上方に来ていたらその部分の空気抵抗はどうなるのでしょうか?どの程度縫い目が無い時と変わるのでしょうか。これを簡単な流体力学の計算で出せませんか? どなたか教えていただけないでしょうか?