• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車のマナー?規則違反?…私は非常識ですか?)

電車のマナー?規則違反?…私は非常識ですか?

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.4

「急乗承」という制度があります。 これは乗車した急行列車(新幹線・特急列車を含む)が運行不能や2時間以上遅延した際に、同一方向の後続の急行列車への乗車を請求する権利があり、もともと所持していた急行券を全額払い戻しする取扱になります。 この際、後続のほかの急行列車に乗車する分の急行料金は不要です。 参考URL:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/14.html (JR東日本/旅客営業規則第289条) ※旅客営業規則の内容はJRの各社共通です。 ↑このURLのように、運送約款(旅客営業規則第289条)にもきちんと明記されています。 (ただ実際は部内通達(旅客営業取扱基準規程)で更に細かく取扱方法が定められているんですけどね。) さすがに米原→新大阪で新幹線のグリーン車に乗車させて良かったのか…は判断に苦しみますが、それ以外の取扱については質問者さんに否はありません。 米原から新大阪まで新幹線に振替となり、追加の新幹線特急料金を支払わずに新幹線に乗車したことや、「サンダーバード」の特急料金が全額払い戻しになったのも、全て正規の取扱です。 で、ご質問の(1)(2)についてですが、 >>(1) 通常はグリーン車への乗車を認める事例はありません。 実際に部内で新幹線グリーン車への乗車を認める指示があったのか、それとも米原駅係員の案内が誤解を招くモノであり、新幹線の車掌さんも面倒だったのか…のどちらかは何とも言えません。 >>(2) これは質問者さんが責められる要素は一切ありません。 特急料金の構成要素の全てを「スピードへの対価」とまで断言はできませんが、大部分が「スピードへの対価」であるのは確かです。 ご友人の意見だと「自由席特急券」であれば払い戻し、「指定席特急券」であれば払い戻さない…という理論になってしまいます。 また料金の払い戻しは運送約款(旅客営業規則)によって保証される旅客の権利です。 代行バスや食事の配給は「非常時のサービス」としてJRが行っただけのものであり、質問者さんが気に留める事ではありません。 >>確かに私の前を歩いて改札を通った人たちは、同じ証明書を見せながら、何も言わず出て行ったようでしたが 他のお客さんがどのように行動したのか判りませんが、ひとまず「サンダーバード」の特急券を持ち帰って後日払い戻しの手続をしてもらうのは考えられますね。

ringxjjv
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 しばらくの間に、本当にたくさんの方のご意見を頂きました。 個別にお礼できず、マルチポストになって申し訳ありません。 皆さんのご意見を総合しますと、規則的にはケース(1)はNG、ケース(2)はOKみたいですね。 2時間以上の遅れなら特急料金が返ってくるというのなら、今回のケースは代行バス、新幹線の振り替え輸送、共にサンダーバードのピンチヒッターですから、サンダーバードが2時間以上遅れたと解釈できるというのは肯けますね。 一方、マナーとして考えると、回答者様それぞれ様々なご意見があることがわかりました。 でも、いずれにせよ、ケース(1)、(2)のサービスをさせて頂く立場としては、災害時に一生懸命対策を立てて頂いたJRの皆さんに感謝の心を忘れないようにしなければ、というのはよく分かりました。 大変参考になりました。改めて感謝致します。

関連するQ&A

  • 新幹線の乗り換えについて

    福岡県から石川県まで旅行に行くんですが新幹線の乗り換えが分かりません… 地元の駅の改札に乗車券のみ通してから新幹線に乗る小倉駅まで行き 小倉駅から乗車券+新幹線特急券を通すまでは分かるんですが 新大阪でサンダーバードに乗り換える時は乗車券+新幹線特急券+自由席特急券を通せば良いんでしょうか? 初めてなので全く分からなくて… よろしくお願いします

  • 新幹線から新幹線への乗り換えについて

    今度、新幹線(指定席)で西明石駅(兵庫)から米原(滋賀)まで行きます。 路線情報で調べてみると 西明石駅→新大阪駅は ひかり 新大阪駅→米原駅は   こだま 上記のように乗り換えが1回となっています。 この場合、西明石駅→米原駅までの乗車券、西明石駅→新大阪駅までの特急券、新大阪駅→米原駅までの特急券、計3枚の切符を購入することになります。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.最初、西明石駅で改札に入れるのは乗車券と西明石駅→新大阪駅までの特急券の二枚になりますか?それとも新大阪駅→米原駅含めて3枚全て入れますか? 2.この場合、新幹線から新幹線への乗り換えになるので、ホームでこだまを待つので新大阪駅についても改札は出なくていいと思うのですが、その場合、米原駅に着いた時点で西明石駅→新大阪駅までの特急券を改札に入れればいいですか?(新大阪に着いた時点で西明石→新大阪の切符を処理しなくていいですか?) 新幹線は何回か乗ったのですが、乗り換えのある旅は初めてで過去の質問も検索したのですが、理解できなかった部分があったので質問させていただきました。

  • 米原経由の東京ー福井 切符の使い方

    福井に行くことになりました。 東京~米原~福井の往復です。乗車券(東京都区内~福井)、新幹線特急券(東京~米原)、しらさぎ特急券(米原~福井)の3枚を渡されましたが、使い方がわかりません。 最寄り駅で乗車券を通し東京駅まで行き、新幹線改札口に乗車券と新幹線特急券2枚を通し米原まで行った後はどうすれば良いのでしょうか。 また帰りは行きと同じで福井で乗車券のみを通すのか、それとも乗車券と特急券2枚通すのか……全くわかりません。 どなたかおわかりになる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 特急券について

    静岡県の浜松駅から石川県の和倉駅までJRで移動しました。 このとき、「浜松ー和倉の乗車券」と、「浜松ー米原の特急券(新幹線)」、そして「米原ー和倉の特急券」を購入しました。 米原で、新幹線から特急しらさぎに乗り換え金沢まで。その後、金沢でサンダーバードに乗り換えて和倉まで移動しました。 このとき、サンダーバード内にて「金沢で降りたら特急券が無効になる」と車掌さんから説明を受け、金沢ー和倉間の特急券を再び購入することに。 米原ー和倉間の特急券を購入してあるのに。 どうして? 浜松にて、切符を購入するときにも説明がなかったのに・・・

  • 特急料金の通し計算について

    JTB時刻表の特急料金欄を読んではいるのですが、疑問が解決しないので質問致します。 質問回数が多くてすみません。 以下の場合は、通しで計算するのか、別々に特急料金を計算するのか分からないです。 ルートはこんな感じです。 金山→名古屋(在来線) 名古屋→米原(新幹線ひかり) 米原→福井(特急しらさぎ) 福井→金沢(特急サンダーバード) 金沢→越後湯沢(特急はくたか) 越後湯沢→上野(新幹線Maxとき) 上野→東京(在来線) 東京→児島(サンライズ瀬戸) 児島→松山(特急しおかぜ) 松山→岡山(特急しおかぜ) 岡山→名古屋(新幹線のぞみ) 名古屋→金山(在来線) ちなみに、乗車券の方は、特急しらさぎ乗車ですので、田村駅には止まらないので、これで利用可能かどうかまだ疑問が残っていますが、利用可能と言う設定で 金山→田村 田村→松山 松山→金山 こんな感じで買うつもりでいます。 改札を出る出ないというのも影響するかもしれないのでルートを書いておきます。 改札は、まず、米原で新幹線の改札を出ます(乗り換えの為)。 福井~上野までは、改札を出る予定はありませんが、越後湯沢で新幹線へ乗り換えの為、新幹線改札は出ます。 上野では、一旦改札を出ます。 そして上野から東京→松山まで(東京では改札は出ません) 松山で観光後、再び乗車、岡山で下車、一旦改札を出まして、名古屋へというルートです。 自分でも計算の方はしてみました。(繁盛期で計算しました、乗継割引も適用の方向で) 計算方法が違っている可能性があるので、本当にこれで合っているのか確認の方もお願いしたいです。 ・乗車券 金山→田村:\1,450 田村→大宮→松山:\16,620 松山→金山:\9,270 合計:\27,340(JR四国の加算額も含んでいます) ・特急料金 名古屋→米原(新幹線ひかり・自由席):\1,680 米原→福井(特急しらさぎ・指定席):\1,190【乗継割引適用】 福井→金沢(特急サンダーバード・指定席):\2,370 金沢→越後湯沢(特急はくたか・グリーン車):\7,010 越後湯沢→上野(新幹線Maxとき・指定席):\3,030 上野→東京(山手線):\0 東京→児島(サンライズ瀬戸):\3,150 児島→松山(特急しおかぜ・グリーン席):\4,970 松山→岡山(特急しおかぜ・指定席):\3,530 岡山→名古屋(新幹線のぞみ・指定席):\5,400 ・寝台料金 東京→児島(サンライズ瀬戸・シングル):\7,350 全合計:\65,450 こんな感じだと思っていますが、この計算方法でよろしいのでしょうか? はくたかのグリーン車としおかぜのグリーン車は、まだまだ評判やら情報を調べますが、場合によっては指定席に変更するかもしれません。(その辺は、サンライズの予約が取れてから決定します) あくまで寝台が取れた段階で確定するので、予定の段階ですが、ご指摘よろしくお願いいたします。

  • ご教授ください

    拙い質問ですみません。 当方、来週金沢駅から米原駅を経由して名古屋駅へ行くのですが、 金沢駅でどの切符を駅員の方へ提示すればいいですか? 手元には金沢から名古屋市内の乗車券、金沢から米原までの特急券 そして米原から名古屋への新幹線特急券があります。 また米原駅での自動改札?はどれを通しますか? 名古屋で自動改札を通るときはどの切符を自動改札へ入れるのですか? 調べましたがいまいち的を得たものがなくてわかりませんでした。

  • 上越新幹線から在来線の特急への乗継について

    越後湯沢駅ではくたか号への乗継、長岡駅・新潟駅での北越号への乗継、新潟駅でのいなほ号への乗継は乗り換え改札口で新幹線特急券と在来線の特急と乗車券を通すのでしょうか? それと、上記の在来線の特急に乗る際に指定席特急券やグリーン車特急券を自動改札に通していたら車内改札が省略されたりするのでしょうか? 新幹線の走っていない他の地域に住んでいるので、乗継の時はどのようにするか地元新潟県民の方教えてください

  • 福井~品川 往復切符について

    品川~福井間の切符について質問です。 株主優待券を利用した為、 行きが 品川→米原の乗車券 品川→米原の新幹線特急券 米原→福井の乗車券 米原→福井のしらさぎ特急券 の4枚 帰りが 福井→米原の乗車券 福井→米原のしらさぎ特急券 米原→品川の乗車券 米原→品川の新幹線特急券 の4枚、計8枚の切符を使うことになりました。 乗り換え時にはどの切符を改札口に通せばいいのでしょうか? 行きは都内最寄り駅で品川~米原の乗車券を通し、品川でその乗車券と新幹線特急券を通し新幹線で米原まで行った後からわかりません……。 また帰りも福井~米原の乗車券としらさぎ特急券を駅員さんに渡して米原まで行った後がわかりません。 お分かりになる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 行き先の違う乗車変更

    大阪から東京へ出張することになっておりましたが、急遽、北陸富山へ変更することになりました。すでに新幹線の指定席特急券と乗車券を購入しているのですが、大阪駅からサンダーバードで富山に行く場合は、一旦、払い戻しをしなければならないのでしょうか。それとも、乗車変更で対応できるのでしょうか。

  • 特急券の分割購入

    東海道新幹線で京都から岐阜羽島に行きます。短距離なので自由席にしようと思っています。 京都から岐阜羽島の自由席特急券は2410円ですが、途中の米原で分割すると、 京都→米原950円 米原→岐阜羽島840円 合計1790円 で「通し」より安いことに気付きました。 この場合、用意するのは乗車券1枚と特急券2枚の合計3枚です。一方、東海道新幹線の自動改札機は4枚まで投入可能のはずです。 3枚とも自動改札機に投入するとして、エラーにはならないでしょうか? 乗車券の分割購入→自動改札機投入は何度も経験しているのですが、特急券の分割は初めてです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 また、関連質問として、特急券(あるいは急行券)の分割購入で安くなるパターンがあれば教えてください。