• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収1000万円での生活)

年収1000万円での生活とは?

fumiuchipの回答

  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.2

例えば子供を育てるというのであれば、あまり年収は関係ありません。つまりどちらかが家庭に入り育児に専念する必要があります。 >僕はその5分の1くらいです あなたが主夫になる他ないようです。

noname#148875
質問者

お礼

幸い家事は問題ないのでその道も考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年収500万円の生活

    年収500万円。 標準的なサラリーマンの場合、ボーナスが年2回2ヶ月分としたら、手取り月収は25万円ぐらいだと思います。 そこでお伺いしたいのですが、よく家計に関する掲示板などで「年収500万円で子供2人、普通に生活できてます」というようなご家庭はどのように生活してるのでしょうか。 私が見たサイトは家賃や住宅ローンが極端に少なかったりするわけではなさそうでした。 ただ、他のサイトの家計診断などでは、「確かに月々の家計は黒字だけど、そもそも項目がぎりぎり最低限しかないんじゃ」というようなものばかりです。 たとえば・・ ●病院代(歯医者とか、花粉症の時期とか・・) ●夫のスーツ代靴代(女性のものより高いし、我が家は必要不可欠) ●帰省費用(積み立てている様子もないし) ●冠婚葬祭(同上) ●子供のための貯金(児童手当も家計に含めてる?) ●子供の習い事 という項目がない。そして ○保険も安いように感じる(家族で1.5万円とか) ↓↓↓↓ お聞きしたいのは「普通に生活できます」ってどの程度の感覚ですか?ということです。 上記のようなことを考えないのが「普通に生活できる」ということなのでしょうか。上記の項目を加えたら月収25万で子供2人だとなかなか難しいと思うのですが・・。 我が家を基準に考えたいので、勝手ながら住んでいるのは都内近郊県とさせていただいた上で、お答えいただけたらと思います。 【1】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、節約をしてぎりぎりでも赤字にならずにまかなえる 【2】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、過度の節約をしないでも赤字にならずにまかなえる 【3】生活必需項目のほか、月1回の外食(1人千円行かないぐらい)ができるレベル 【4】生活必需項目のほか、毎月でなくとも1万ぐらいの服が買えるレベル 【5】年1回から2年に1回ぐらいはディズニーに行けるレベル(または近場への旅行) 【6】年1回ディズニー・沖縄や北海道などへの遠出旅行できるレベル 【7】それ以上 私的には、「普通に生活できます」は【3】~【5】なのですが、年収500万円で子供が2人いたら【1】か【2】ぐらいだと思うのですが、いかがでしょう。 私の感覚がちょっとずれているのでしょうか? 子供の年齢にもよると思いますが、だいたいの感覚でけっこうなので、お答えいただけないでしょうか? ==== 余談ですが、我が家は今は共働きですが子供ができたら夫1人の収入で生活する予定です。 夫は600万近く年収がありますが、それでも子供ができたらほとんど出かけたりできないな、と思い家計について調べたら初めに述べたようなサイトを発見しました。 そこで600万近くあって「子供ができたらぎりぎりだ(夫婦だけなら大丈夫です)」と思ってる我が家はちょっと贅沢思考なのか?と思い、贅沢思考なら少し改めたいと思いました。

  • 年収1000万円でも大変?

    教えて!gooでも年収1000万円あっても贅沢な生活とは程遠い、節約生活と言う言葉を見ます。 普段の生活で節約を気にかけることは庶民であれば当たり前のことかとは思いますが、自分からすると年収1000万あれば、日常生活以外のときに、多少の贅沢(記念日にはホテルで食事をし、年に一度くらい家族で海外旅行、更には子供の数を気にすることなく産める)などを想像しているのですが・・・。実際はそんな甘くないんでしょうか? 生活レベルは年収600万円時と変えないとすると(仕事の付き合いもないとします)、ある程度余裕は出てくるものですよね?税金のため手取りにすると大差はなくなったりするんでしょうか?

  • 30歳 年収350万円辞めるべきか・・・

    30歳 男です。 今の会社に入社して1年半が経過しました。 一応、製紙業界大手企業です。年収は賞与込みで350万弱です。 仕事内容は設備の保守です。仕事的には問題はないのですが、給料面で問題ありです。 基本給21万円、賞与80万円です。手取りが毎月16万円ほどです。 残業は月に数時間です。 正直、貯金もできずに日々節約生活で土日もどこにもいけずに、会社との往復の日々です。 今のうちに貯金をして子供ができた時に備えたいと思っていたのですが、そうもできません。 嫁さんは今は働いていませんが就職先を探している途中です。 家事との両立ができるようパートで探しています。 私は今の会社には給料以外は不満点はないのですが、今の考えでは、ひとまず3年勤めて給料が上がらなければ転職しようと思っています。 私と同じ給料水準で生活をしておられる方、ご回答をお待ちしております。

  • 生活できません

    現在、正社員で仕事をしておりますが、給料が安すぎて生活できません。 手取り15万  ボーナス 10万  これから母の生活を面倒を見ます、いろいろ節約してもとても2人で生活できません。 会社には副業の有無を確認したけどNGでした。 ですが、とても生活できないので内緒でアルバイトしています。 手取り給料が少ない方どのように生計立ててますか?

  • 【生活費】 15万円で生活できますか? 

    結婚後の新生活の事で皆様のご意見をお聞かせ下さい。 私 (29歳):手取24万円(ボーナスなし) 彼女(28歳):手取15万円+ボーナス(年間60万) 原則、彼女のお給料は全て貯金して私の収入だけでやり繰りする考えです。 家賃の平均相場が家賃7.5万円+駐車場1.5万円で合計約9万円位です。 これを私の手取りから引いた15万円で二人の生活は可能でしょうか? (いちおう計画ですが2年後位に子供も欲しいと考えています) ●共通貯金200万円(結婚式や家財道具を差し引いて) ●車両ローンと車検は会社で負担してもらえます。 ●彼女のボーナスはレジャーや冠婚葬祭時等の緊急用としてプール。 ●彼女はあと2年程勤めてから育児の為3年程仕事を辞めてまた復帰の計画。 (恐らく復帰後はパートになると思いますが出来ればそれも貯金したい) ●ひとつの目標として10年間で1,000万円弱の貯金と考えています。 お互い一人暮らしの経験がない為に生活費がぴんときません。 皆様の出費の概要やアドバイスをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • ぶっちゃけ、旦那の給料いくらですか??

    うちの夫は29歳会社員で手取りが34~35万くらいでボーナスは夏、冬ともに60~65万程度です。 今までは共働きだったので特に節約もせず自由に使っても貯金を15万はできていました。 しかし夫の転勤+妊娠のため今は専業主婦です。 そしたら、貯金がなかなかできなくてびっくりなんです><; これは私たちの節約の仕方がなっていないのか、はたまた夫の給料が少ないのか…。 夫は「そんなに少ない方ではない!はずだ…(やや自信ないらしい)」と言うのですが 正直私が看護師だったから、今までは楽に生活できていただけなのでは??と思ってみたり。 うちの支出を簡単に説明すると 家賃95000円、駐車場16000円、奨学金返済14000円、夫小遣い(昼込み)40000円、食費+日用品+病院代(残ったら私のお小遣い)50000円、光熱費18000円 携帯代二人分12000円、車のローン37000円、ガソリン代6000円 って感じです。 結構切り詰めてると思うのですが、無駄がありますか? かといって超生活に困ってるわけではないので「車を売れ!」と言われてもきっとできません(この考えが甘いのかな?) 旦那のお昼は営業でお弁当は絶対に無理だそうです。 で、突然の出費があったら貯金なんて5万できるかできないか。 ボーナスで30万×2の貯金しかまともにできないんです。(車のローンで20万払うのと、残りは化粧品やら洋服代やら趣味、旅行代を出してます) 専業主婦でも普通の一般家庭はもっと貯金してますよねぇ??(ここで検索したら7万以上は当たり前みたいでした。10万以上の方も…) これで子供が産まれたらどうなるのか…不安になってきました。生活に困ってなくても貯蓄が増えないのはやはり困ります。 今はこの程度の貯金で我慢して、産まれてちょっとしたら私も働くしかないでしょうか?それとも、節約できますか? 専業主婦の旦那さんはどれだけお給料もらってるものなんですか?

  • 年収400万円台の暮らし方。家計簿みせて下さい!

    来春×イチ子連れの彼と結婚します。 (私は初婚で、子どもは小学4年です) 年収は420万・・・・。 現在自由に学生生活をしている私としては なかなか厳しいカモ?!というのが感想です。 雑誌なんかを見るとみなさん上手にやりくりしてるなぁー と、思うのですが実際みなさんはどのような感じなのでしょう? 是非皆さんの家計簿を見せてください(笑) ちなみに我が家は手取り30万のボーナスなし。 あれこれシュミレーションをして現在考えているのが下記の通りです。 (1)住居費・・・・・・・5万円 (2)食費・・・・・・・・3万円 (3)水道・光熱費・・・・1.5万円 (4)通信費・・・・・・・1.5万円 (5)保険料(夫婦・学資・バイク等)・・・・・・・6万(危険な仕事をしているので多めです涙) (6)お小遣い・・・二人で2万 (7)子どもの塾・習い事等・・・3万 (8)その他生活雑貨・・・1万 (9)衣類代金積み立て・・・・2万 (10)レジャー積み立て・・・・3万 (11)貯蓄・・・2万円 という感じです。 ちなみに車・ガソリンは会社持ちです。 特に気になるのが、夫婦のお小遣いと 衣類・旅行などについてです。 貯蓄額もお聞きできればと思います。 よろしくお願いします!

  • 続・年収240万円でやっていけますか?

    去年「年収240万円でやっていけますか?」で一度相談させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=921514 なぜか「閲覧の多い質問」でマネーのTOP10に入る人気スレにもなってまして、 その時は皆様に大変お世話になりました。 それで自分は35歳(男)の会社員で彼女は26歳です。 会社が儲かってないので年収240万円(ボーナス・退職金なし)で 給料も安定してないので今年に入って給料が全くもらえてません。 今年は定期預金も満期になりますので貯金が1200万円+給料未払分となります。 そろそろ彼女を幸せにしてあげたいので結婚と住宅購入を真剣に考えているのですが 今の仕事もこんな状態でかなり足踏みしてる感じです。 住居は1000万円程度のローコスト住宅(親の土地があります)か 1000~1500万円の中古マンションを現在考えてます。 住宅ローンが心配なので出来るだけ現金一括で払っておきたいと思います。 で質問なのですが、ここには年収何百万もあってもキツイ様な質問者がいっぱい いらっしゃいますが実際結婚して生活してくと本当にキツイのでしょうか? もしそうだとしたら自分は結婚したら生きていけない事になりますよね? そこら辺のリアルな話をもう一度教えて頂きたいと思います。 それともうひとつ質問がありまして中古マンションより無理しても2000万円ちょいの 新築マンションを買って死ぬまでそこで住み続けた方が貧乏人には逆に得でしょうか? 一応ローンを組むのに転職も考えてますが転職すると住宅ローンの審査に通りませんよね? そこら辺のアドバイスをよろしくお願い致します。 一応パソコンで家計簿をずっと管理してまして、 小遣いが月に\2000~\3000・お昼代\200~300で残金を全部貯金してます。 以上よろしくお願い致します。

  • 東京だと年収400-500万円では生活費がカツカツ

    東京だと年収400-500万円では生活費がカツカツで年収600万円ないと生きていけないと言いますが、なぜ地方だと年収400-500万円で生きていけるのでしょう? なぜ東京だと生きていけないのに、地方だと生きていけるという前提で地域による賃金格差があって当たり前という風潮はどこから来ているのですか? なぜ東京は給料が高くて当たり前。地方は給料が安くても生きていけるからいいじゃんという東京人のノリはどこからどの発想から生まれているのでしょう。 地方は年収低くて当然というノリの根源はどこから出ているのでしょう。 経営者も地方社員は賃金安くていいやってノリで低くして私銭を増やしている。 ちゃんと地方にも東京と同じ賃金を払うべきでは? 同じ仕事内容ですよ?

  • 生活費

    結婚生活(今のところ子供なし)の生活費のことで、質問させていただきます。 今現在の収入 夫:手取り(26万+残業代)基本給28万 私:無職(年があけたら、仕事探しする予定) 今現在の支出 家賃+駐車場代:¥55,000 食費     :¥25,000(うち5千円はへそくりで積立) 雑費     :¥ 5,000 ガソリン代  :¥ 6,000 光熱費    :¥15,000 夫のお小遣い :¥30,000         (会社、親族、知人などとの交際費含む) 私のお小遣い :¥10,000 合計     :約15万円(今後はこれに、各種保険の料金が加算) 今現在の貯金:70万 今後の積立  夫の給料から : 月々10万を目標とし、最低5万は貯金していく(月々7万を定期預金とし、残額を普通預金として積み立てていくのが、わたしの理想) 私の収入から : 仕事が決まって、お給料をもらえるようになったら わたしの収入は、自分のお小遣い分(1万円)と、交通費を引いて、全額を積立にする。平日フルタイムで働いて、月額8~12万は手取りで 貰えるようにしたいが、今のところは青写真です。