• ベストアンサー

TV受信について

最近県外の放送局の一部が受信できるようになりました。気温が低いと受信しやすくなるのでしょうか?もし気温と関係がないのなら八木アンテナの30素子アンテナを設置しようと考えています。今は 14素子アンテナで受信中です。回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

気温は関係ないでしょう 木の葉の影響はかなり大きいですよ 葉が茂ってくると受信できなくなる可能性は高いです 14素子でも受信できるなら県外局専用のアンテナを建てることです 県外局の方向に障害物の少ない場所に現アンテナよりも高く設置し方向を調整すればよろしいのでは アンテナ線は途中でUU混合器で混合します

yumito10
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.2

県外の何処の送信塔からの電波か調べて下さい。 そして、方向が異なる様でしたらもう一つアンテナを立てて、混合器で1本のアンテナ線にします。 同じ方向でしたら、素子数の多い、高感度のアンテナで受信出来るでしょう。 放送塔はここで調べて http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

yumito10
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

電波状態はいろいろな条件で変わります。14素子アンテナはかなり強い電波でないと遠くの電波は受信できませんので、30素子アンテナ設置をお勧めします。

yumito10
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TV受信について

    今、14素子アンテナを立ててTVを受信しているのですが、アンテナプラグにワンセグTVを繋ぐと隣県のワンセグ放送を見ることができます。隣県のフルセグ放送は受信できません。遠距離受信用アンテナに変えると隣県のフルセグ放送を受信できるようになりますか?回答をお待ちしてます。

  • 地デジ 遠距離受信

    私は、大分県日田市住んでいて、14素子アンテナで日田局から大分の放送局5局を地デジ受信しています。福岡の放送局の受信を考えています。佐賀局(出力100W)からサガテレビが受信できています。NHK福岡とFBSは久留米局(出力30W)、TNCは福岡タワー(出力3Kw)、の方がアンテナレベルが高いです。用いるアンテナは久留米局の場合、20素子、福岡タワーの場合は30素子のアンテナで受信できる可能性があるでしょうか?ワンセグだと福岡の放送局全部受信可能です。遠距離用アンテナに交換した場合、大分の放送局も今までどおり受信できるかどうかについても知りたいです。 それでは回答をお待ちしております。

  • 地上デジタル放送の受信

    最近2台目のTVを購入したのですが、2台の地上デジタル放送の受信状況が違います。1台には県外の放送局も映りますが、もう1台には映りません。2つほど受信局数が違います。設置場所は同じ家の中ですが部屋は違います。テレビは違うメーカーのものです。これは、アンテナなど設置状態によるものなのか、TVのチューナーによるものなのか、詳しい方がいたら教えてください。

  • 遠距離受信に必要なFMアンテナについて

    16キロ離れたコミュニティFM(出力20W)を家で聴きたいと思い、 FMアンテナを設置しようと思っています。 今はTVアンテナとコンポをつないで受信していますが、ほぼ聞こえません。 深夜静かなときはすこし聞こえます。 家の近くでカーラジオで聴くと、この放送局はややノイズまじりですが、一応ステレオで受信できます。 屋根が広くないので、できれば小さめのアンテナが希望です。 5素子だと少し大きすぎるように思っています。 家は普通の一戸建てです ・FMアンテナは3素子のもので大丈夫でょうか。 ・価格を見ると同じ素子数でも日本アンテナのものがマスプロのものより安いのですが、 日本アンテナ製のものでも大丈夫でしょうか。 どなたか詳しい方よろしくおねがいします

  • 地デジ放送の受信アンテナについて

    地デジ放送の受信のため現在、14素子のアンテナを使用しています。 一部チャンネルが映りません。ネットで捜すと30素子のアンテナが ありました。どれくらい14素子と30素子ではアンテナレベルが 変わりますか? 映るチャンネルのレベルは50ありますが、映らないチャンネルは、 30くらいです。

  • テレビ受信用ブースターについて

    現在20素子のアンテナ(7~10db)からブースター(40db)を経てテレビに接続していますが中継局を介し弱い受信レベルが39の放送局があります(時々受信不能) 27素子の利得(11~16.5db)に交換した場合受信レベルはどの程度上がるでしょうか

  • 地デジ受信について

    今、地デジ放送の一部の局は受信できるが、一部の局は受信できないという状況です。 それを普通に全局を受信できるように改善したいのですが、 ・UHFアンテナで受信しているアナログ放送にゴースト等は発生していない ・受信できない理由として受信感度が低いためと表示される ・アンテナ線で損失があると考えて数本試してみたが、状況は変化無し ・ビデオレコーダー等を介さず、アンテナ線から直結で繋いでいる。 ・アンテナ自体は共同アンテナで、その管理者はまず自分でベストを尽くし、その報告を踏まえてから対策を考えるとの返事 ・特に難受信地域でもなく、放送アンテナは既にフルパワー(?)出力らしい 上記のような状況でブースターを導入することで受信環境が改善される可能性はあるでしょうか? 出来れば「実際に改善した」という経験をお持ちの方から回答を頂きたいです。

  • 遠距離受信で・・・・

    こんばんわ。 愛知県に住んでいますが、FM放送の遠距離受信をしています。ちょっと気になってるんですが、月曜早朝は メンテナンスで地元局が停波します。そこで地元局停波後に、 78.9MHZでほぼノイズだが何らかの放送が聞こえているように感じる。 ※79.5MHZで一瞬だけトーク番組のような放送を受信 80.0MHZで音楽とトークらしき放送がノイズ入りで受信 ※80.7MHZで時々微弱ながらに何らかの電波。2局ぐらい同時に入ってきた事もあり。 ※81.3MHZで音楽が流れている放送がノイズ入りで受信 ※はいずれも深夜2時以降です。 が受信できました。調べてみれば関東地方と周波数が一致していたのでそうかなっと思ったんですが、関東のFM放送が入るものなのでしょうか?三重や岐阜は入りますが、大阪や長野などのFM放送は殆ど入らないのにそれより遠い地方のが入るとは考えにくいような感じもするんですが。ちなみに受信環境は2階建ての家にベランダに取り付けられたアンテナマストに3素子のFMアンテナ、普通のCDコンポです。ブースターは取り付けていません。アンテナが設置されている高さは4.5メートル位です。

  • 八木アンテナの設置方法について。

    近畿地方では八木アンテナの素子は水平になるように設置していますが、中国・山陰地方の一部では垂直になっているところがあります。このように設置方法を変える理由を教えてください。

  • 地デジアンテナ設置について

    地デジアンテナの素子数とアンテナを設置する高さには、何か関係があるのでしょうか。 今までは、既存の14素子のUHFとVHFアンテナで民放2局とNHKのデジタル放送がブースターなしで受信できていました(アナログは全くだめ)。しかしNHKは天候次第で受信できなくなるため、少しでも受信効率の高い30素子の地デジアンテナに交換しました。(その際にVHFアンテナは撤去しました) 結果、アンテナ方向をいくら調整しても受信レベルが最大で5程度で、民放も見られなくなってしまいました。交換前との違いはVHFアンテナを外したことと、14素子から30素子に交換したことだけです。アンテナの高さは変えていません。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。(今まですべて自分で対応してきましたので、業者に依頼する場合は、事前にできることはすべてトライしようと思っています) 住まいは個人住宅で、長野県の富士見中継局から直線で10キロです。

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモータの上位コントローラの購入方法について
  • I/O制御の簡単な上位コントローラの商品リンクや具体的な情報について教えてください
  • ステッピングモータを回転させるために必要な上位コントローラについて
回答を見る