• 締切済み

北里大学理学部生物科学科と東邦大学理学部生物分子の

muramura11111の回答

回答No.3

北里の理学部卒業生です。 北里大学は、進学に対しては割と積極的で、卒業研究先も他大学の研究室や学内の他学部の研究室なども選ぶことができ、他大学に比べてかなり自由度は高いでしょう。進学を考えるなら悪くないです。 内部進学するなら、推薦が取れれば楽に入れます。が、取れない場合は内部生でも普通に院試を受ける必要があり、院試の点数の足切りラインもありますので、基本的にコネはありません。実力です。 他大学の院への進学も基本的にコネはありません。東大や医科歯科、東工大の院でも普通に院試を受けて実力で入る事がほとんどです。成績優秀で推薦が取れる場合は、少し楽かもしれませんが。専門分野の勉強をしっかりしたいなら、いい環境ですよ。 学部で資格をとり、それを活かして就職の場合は東邦大の方がいいと思います。 北里の理学部は資格といえば教職の免許が取れるくらいです。しかし、進学して修士で就職するとなると、狭き門にはなりますが、企業の研究開発職に応募可能になることが多いです。 自分がしたい事を勉強する事も大切ですが、大学出た後のそれから先の自分の生き方についてよく考えてみてください。 応援してます。

関連するQ&A

  • 東邦大学の理学部

    大学受験生です。 臨床検査技師を目指しています。 化粧品や食品の開発や研究にも興味があるので、両方を視野に入れることができる東邦大学理学部の生物学科を志望しているのですが、臨床検査技師を目指すなら、生物分子学科のほうがよいのでしょうか。 両方で臨床検査技師課程があるのですが、生物分子学科のほうがより分子に絞って学ぶそうなので、そちらのほうが有利なのでしょうか。また、生物学科はマクロからミクロまで学べるそうなのですが、ミクロの場合どのようなことをするのか教えてください。

  • 東邦大学理学部の就職がよくないのはなぜですか?

    東邦大学理学部の就職について質問します。 東邦大学理学部物理学科の就職先をキャリアセンターのホームページなどで調べたところ、あまりよくないという印象を受けました。東邦大学理学部は、偏差値でいえば55位の難易度であり、いわゆるマーチレベルです。その上、大学の就職支援では日本一であるそうです。それにしては、知名度のない就職先ばかりであると感じました。同じ物理系でも、偏差値ではずっと下である東京電機大学などの方が就職はよいのではないかと思ってしまいます。 偏差値が高ければ就職もよいとはいえないのでしょうか?

  • 東邦大学で臨床検査技師になるためには

    高校3年生です。 将来は臨床検査技師を志望しています。 調べていたところ、東邦大学の理学部の生物学科と生物分子学科の両方で 臨床検査技師課程があることがわかりました。 また、もし臨床検査技師以外の道を選ぶならば、食品や化粧品の開発や研究に 関われる仕事に就きたいと思っています。 どちらの学科がよいのかわからないので、教えてください。

  • 北里と東邦とどちらの医学部がいいんでしょうか?

    私は、今年医学部志望の受験生なのですが、とりあえず北里大学と東邦大学の合格が決まりました。 本命は違う学校なので、とりあえずどちらかだけに入学金を納入して押さえておこうと思うのですが、北里と東邦の医学部はどちらがいいのでしょうか? あと、私は外科の勤務医になりたいので、そっち方面がいい大学に行きたいと思っています。 この二校に関する情報を頂けると嬉しいです。

  • 今年受験生の者です。 東邦大学の理学部目指しているんですが…

    東邦大学を目指している千葉北高校の者です。 わからないことがあるので、いろいろと教えてください。 とりあえず自分は、一般かAO入試で科学、生物、生物分子、環境圏のどれかに行きたいです。 頭の良さ的に、生物>生物分子>科学=環境圏ってのはわかるんですが、それぞれどれくらいのレベルの人が受けるんですか?? みんな評定とかどれくらいなんですかね?? 担任には、「受けるだけ受けてみれば??(笑」と言われてしまったんです。 ちなみに自分は1、2年の頃に部活が毎日忙しくて、評定が2.7くらいだったんですが、3年生になって勉強をするようになり、文系は相変わらず2~3なんですが、科学や数Cや生物は、5をとりました。 こういう努力とかってAO入試でみてくれないですかね。 本当に今あせっています。 これ以外にも、入試についていろいろな情報ください。 お願いします。

  • 学習院大学理学部 東邦大学理学部

    学習院大学理学部と東邦大学理学部どちらの方が就職に有利だと思いますか?

  • 東邦大学と東京薬科大学について教えて下さい

    大学進学で悩んでいる高校3年生です。 東邦大学 理学部 生物分子科 東京薬科大学 生命科学部 どちらに進学するか悩んでいます。 東邦大学の利点は医療系資格の対策をしてくれること、 入試での成績優秀者対象の奨学金を頂ける権利を獲得したこと、 医学部や薬学部などとのつながりがあり、大学病院があることです。 東京薬科大学の利点は大学院の進学率がいいこと、 研究が真面目で社会からの評価もいいことなどです。 私は人体に興味があって、できれば将来は医系の研究職に就きたいと思っています。 この二つの大学とも医科学の研究室があるので非常に迷っています。 また、通学時間が東邦大学は1時間前後と許容範囲なのですが 東京薬科大学だと2時間程かかってしまうので、 1年2年頑張って通うとしても3年4年は一人暮らしになるかもしれないので その分東邦よりお金がかかることが短所です。 東邦大学、または東京薬科大学のいいところ、また悪いところなど何でも結構ですので教えて下さい。 また進学についてのアドバイス、どちらの大学がオススメかなどの意見も頂けると幸いです。 皆様の意見を一つの参考にして、自分なりに考え決断しようと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 《生物》埼玉・千葉・信州大学と東邦大学の生物系2学科 

    東邦大学はマイナーなのでご存じない方も多いと思いますが… 東邦大学の生物学科・生物分子科学科と 埼玉・千葉・信州大学の各々の生物系学科を 入学科難易度の点で比較すると どのようになるのか教えてください。 河合塾HPの〈2008年度入試難易予想ランキング〉によると 1]千葉大学 生物学科 2]埼玉大学 生体制御学科 3]信州大学 生物科学科 4]埼玉大学 分子生物学科 の順になっているのですが 東邦は私立で形式がちがうため 比べようにもよくわかりませんでした。 そこで、実際に生物系をいくつか受験なさった方などの お話が聞けたらとおもって質問させて頂きました。 生物学科はセンター利用方式、生物分子科学科は一般方式と 比較した物が知りたいです。 受験科目数自体が違うから比べようもないという意見もあるかと思いますが そこをなんとか 目安程度のもので結構ですので お時間ございましたらよろしくおねがいします。

  • 化学未履修の理学部進学

    こんにちは。 大学進学後の学習について質問します。 北里大学理学部生物科学科への進学を考えているのですが、 いざ入試科目を見てみると理科は化学と生物と2科目から3問ずつ6問出題、3問解答とあります。 私は実は物理&生物の履修で大学受験の用意をしてきました。 ちなみに大学検定での受験で、最初に理科を選択するときに物理生物を選びました。 本当は国語が得意な文系で、 かつ大検レベルからなのでほとんど0から。それでここまできてしまいました。 なので化学はほんの基礎の基礎がわかる程度です。 理科6問中、生物分野だけ選んで解答することも可能なので受験だけならなんとかなるかもしれません。 もし決まれば1ヶ月強化学を勉強する時間はあると思いますし、 入学してから必死でやる気はあるのですが、 実際北里大学に限らず理学部へ入ったとして、化学未履修だとどうなのでしょうか? 化学は理科のメインだと思うので笑止千万なのでしょうか・・ 北里大学に関して言うと、同じ理学部でも化学科のほうの入試科目は物理生物化学から3問ずつ9問から3問解答なのです。 これをかんがみますともしかして化学科のほうが、 物理と生物で理科に向き合ってきた自分には向いてるのかもしれないと思ってしまいます。 化学未履修で化学科というのももっと不自然な気もしますが。 なんでもやればなんとかなるとは思っていますが、 実際はどうなのか聞いてみたく質問しました。 回答や、ご意見お待ちしています。

  • 兵庫県立大学の理学部

    現在、高校2年の者です。 理系であり、物理ではなく生物をとっています。 兵庫県立大学の理学部を進学の視野に入れています。 理学部には生命科学科と物質科学科があるみたいなのですが、違いをわかりやすく教えてください。 HPで研究室の内容を見ても、よく理解できなくて…。 あと物質科学科では、化学か物理のどちらかひとつを受験するみたいなのですが、生物をとっている私には少し無理な話でしょうか? あと大学ではないのですが、生物学と言っても生命科学科や生物学科、分子生物など、種類があり過ぎて正直よく分かりません。 自分自身、漠然と生物の勉強をしたいと思っているだけなので、細かい分野で勉強したいことは特に考えていません。 これらの代表的なものの違いを教えていただけると、ありがたいです。