• ベストアンサー

完全導体と超伝導体を区別する方法

タイトルの通り 完全導体と超伝導体を区別する方法 を探しています。 冷却して抵抗率を調べるといった方法があるのですが いまいち手間がかかって仕方ないので、手軽にできる方法を探しています。 またその方法の原理等もお教え頂ければ幸いです。

  • mowo
  • お礼率27% (67/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

マイスナー効果の有無によって超伝導体と完全導体が区別されますから、磁場中冷却過程の磁化、すなわち、試料に磁場を印加し超伝導転移温度以下まで温度を下げながら磁化を測定すれば実験的な判定ができます。 しかし、単純な低温電気抵抗測定でも「手間がかかって仕方ない」とお考えなら、、、お答えに窮します。具体的な目的は何でしょうか。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

サンプルの状態(バルク?、薄膜?)や 超電導体が1種か2種かにより違って きますが、伝導体と超電導体は 電子の状態(クーパーペアができている) が違うんで、準粒子のトンネリング測定や 磁化率測定で区別できる場合があります。 >手軽にできる方法を探しています。  サンプルがでかいなら、磁石を 近づけてみればいい。 超電導体は完全反磁性という性質を 持っていますから、磁石に反発します。  磁石どうしも反発しますが、 超電導体はN極にもS極にも反発 します。  さらに第2種超電導体なら、磁束が内部 に侵入するとピンニング効果で磁束が 超電導体から抜け出せなくなりますから、 反発するサンプルを抑えて、磁石を無理やり くっつけてやると、今度はサンプルが 磁石から離れなくなるはずです。これを フィッシング効果といいます。

関連するQ&A

  • 物質を 導体 半導体 絶縁体 で分ける

    気の通しやすさによって、導体、半導体、絶縁体があることがわかりました そしてその3っつの分け方は電気伝導率で 導体  1.0 × 10^6 以上 半導体 1.0 × 10^6 ~ 1.0 ×10^-6 絶縁体 1.0 × 10^-6 以下 が、基準であると知りました。 そのため以下の物質の 電気伝導率 と 電気抵抗率を 各サイトで調べたところこんな感じでした 範囲が表示してあるのは大体中間の値でしめします   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  ?     10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  ?     42.7 ×10^-8 海水 ?     20000000×10^-8 皮膚 ?     50000000000000×10^-8 紙  ?     1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 電気抵抗率については調べると乗ってる事が多いのですが 電気伝導率はなかなか出てきません そこで電気抵抗率から電気伝導率を出せないか考えたのですが 電気抵抗率と電気伝導率が反比例してるように思えたので、その値を元に上の表を元に ?となっている部分を算出したらこうなりました 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるからだと思ったからです。   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  9.6×10^6 10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  2.3×10^6 42.7 ×10^-8 海水 5.0×10^0 20000000×10^-8 皮膚 2.0×10^-6 50000000000000×10^-8 紙  0.1×10^-6 1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 木材とガラスは算出してません ここから質問です 質問I 計算結果によるとこの物質の表の中では Ti より上が 導体 海水と皮膚 が 半導体 紙より下が 絶縁体 という解釈であっていますでしょうか? 質問II 電気抵抗率と電気伝導率は反比例している 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるから。 この仮説はあっていますでしょうか? 質問III 質問IIの仮説が違うのならどうやれば電気抵抗率から電気伝導率を算出できますか? もしくは電気抵抗率を関係させずに電気伝導率を出す方法はありますか? 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 超伝導体について。

    (ⅰ) 一般的な金属と、超伝導体の抵抗率(体積抵抗率)の違い。 (ⅱ) 一般的な金属と、超伝導体の温度係数の違い。 (ⅲ) 0℃における超伝導体の抵抗率(体積抵抗率)。  (ⅲ)についてはだいたいの値でいいんでお願いします。

  • 導体と良導体と電気伝導体

    導体と良導体と電気伝導体の違いを教えてください( .。* ó㉨ò)ノ(ハート) 導体=良導体=電気伝導体ですか?

  • 伝導体と半導体の電子の速度について

    伝導体と半導体の電子の速度について 伝導体と半導体の電子の速度を比べたとき、伝導体の電子の速度より半導体の電子の速度の方が大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • 生物体から導体(或いは超伝導体)は作れるか

    『植物は何に利用できるか』を発展させた質問です。  生物体(植物に限らない)を原料にして電気をよく通す材料をつくることはできるでしょうか。  ※冷却する事で普段は電気を通さない物質が電気を通すようになる超伝導体のような、特殊条件下においてのみ電気伝導性を有するものも含みます。

  • 超伝導体の熱伝導率について

    全く素人なので簡単にお答え頂ければ幸いです. 通常金属の場合熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなると教科書に書いてありました.  超伝導体の場合熱伝導率は大変大きなものになるのでしょうか。またその関係は金属系の超伝導体と化合物超伝導体については異なるのでしょうか。電気伝導率は超伝導の場合無限に大きいと思っていましたがこれも間違いでしょうか。以上教えていただきますようお願いします。

  • 超伝導体について

    超伝導体での抵抗率の測定で、低効率がマイナスになってしまいました。自分は測定にミスがあったと思っているんですが、低効率がマイナスになることはあるんですか?

  • 熱伝導率と電気伝導率の関連性について

    タイトルにも挙げたように金属や半導体における熱伝導率と電気伝導率はどのような関係を持っているのかがいまいち理解できません。分かる方がいらしたらぜひ教えてください、お願いします。

  • 超伝導についてパート2

    銅酸化物において高温超伝導が発現する理由を教えていただけますか? また、試料雰囲気をヘリウム置換したあと、液体窒素で冷却し、高温超伝導体の抵抗率の温度依存性を 調べたのですが、なぜ試料雰囲気をヘリウムで置換するのか教えていただけますか? どちらの質問に関してでもいいので、お答えをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?