• ベストアンサー

住民税の生命保険控除について

noname#184314の回答

noname#184314
noname#184314
回答No.4

生命保険に関する控除額は、国税庁のホームページに記載されています。 以下のサイトをご確認ください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2008/taxanswer/shotoku/1140.htm

asaasaasa11
質問者

お礼

教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住民税からの生命保険控除

    来月、市役所に住民税申請し、医療費控除(住民税減額)を申請しようと思っています。 その際に生命保険控除(限度は10万で無く7万)もできると聞いたのですが、会社の年末調整で控除済みの場合も 別途住民税から控除できるのでしょうか? それとも、年末調整で申請していない場合でしょうか?

  • パート主婦の確定申告 生命保険料控除 住民税

    103万までで働いている主婦です。 自分名義で支払っている(年間23604円)生命保険控除証明書を 年昨末の申請時にパート先へ添付しなかったのですが 後に、出しておけば保険料金額により住民税が減額されると聞いたので 先日税務署へ手続きをしに行ったら 係りの人が源泉徴収表を見て源泉徴収税額が0円になっているから 手続きしてもお金が戻ってくることはありませんよ。と言われたので 手続きせず帰ったのですが0円でも申請しておけば 住民税が減額されたのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 市民税住民税申告書

    市民税・住民税申告書が届きました。 私は5年位前から専業主婦で、収入は無いです。 主人の会社の年末調整は済んでいます。(年末調整で私の収入が無いことを証明する為、役所で証明書を発行してもらいました。) 申告書は「所得のなかった方」という項目があるので そこを記入して提出しようと思いますが、それで問題ないでしょうか? 私名義の生命保険の控除証明書があるのですが、(限度額の関係で年末調整では申告しなかった分です。) 主人の所得から支払いをしているので、今回の申告書には特に関係ないですか? 今まで送られてこなかったのに、なぜ今回は届いたのか、 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 生命保険と住民税

    妻を生命保険に加入させるべきか悩んでいます。 初めに私は住民税を毎月7600円支払っていて、生命保険を毎月12000円払っていて 控除されての7600円、年収は330万になります。 妻は生命保険に入っていないので毎月の住民税が13000円でかなり高額です。 生命保険に加入すれば私の支払っている住民税並みにやすくなるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 専業主婦の株式配当金の税金の還付で生命保険控除は計上したほうがよいのか?

    夫の収入だけで生活している専業主婦が、株式を保有しているため、若干の配当金を受取りました。配当金は年間総額で約4万円程度。 分離課税ですので、引かれた税金を返してもらうために、税務署へ確定申告へ行きました。(7%が所得税で、3%が住民税なのは承知してます。) 主婦は、該当の年には、株式の売買をしなかったので、譲渡益も損益もありませんでした。 (主婦の)自分自身が支払っている自分名義の生命保険が、全部合わせて年間10万円を超えるので、一応この控除証明も持参し、所得税には計上しても無意味なのでやめておこうかどうしようかと、相談係の税理士さんに尋ねてみました。 すると、「市役所のほうで○○○○・・・」と、計上したほうがいいようなことを言ったので、添付し、計上しました。 この○○○○・・・の部分が、はっきり聞き取れなかったというのです。 収入がびびたる金額なら、基礎控除が38万円あるので、一見、生命保険料控除を計上する必要がないように思うのですが、市役所のほうでは住民税か、均等割りか、何かを低くするのに役立つのでしょうか? いったい、どういうことなのか、どなたか、よろしくお願いします。

  • 所得税0の生命保険料控除について

    旦那が会社員で私は主婦です。旦那の所得税は毎月引かれていません。 毎年、子供の学資保険、家族の生命保険の控除証明書が届きますが、旦那の会社から所得税がひかれていないから生命保険の控除証明書は必要ないよと言われているのですが会社に提出はしているのですが見ていないようで、源泉徴収票の生命保険料控除額に「0」と記入されています。 所得税の支払いがなければ生命保険料控除はされないのでしょうか? 所得控除後の金額に市町村民税がかけられますよね、もう少し所得控除後の金額が低ければ市民税が0になるので生活が助かるのでどうにかならないかと思っています。 今年医療費が20万ほどかかってます。 所得控除になると思うのですが、これは源泉徴収票を持って確定申告で行うのでしょうか?

  • 住民税の生命保険料控除額の算出方法を教えて下さい

    就学援助の受給資格に該当するかを計算しております。 市に問い合わせましたところ「収入」が380万円以下である事が条件との事でした。 この「収入」の算出方法は、 収入 = 給与所得控除後の金額 -(調整額+社会保険料控除+生命保険料控除+地震保険料控除) との事でしたが、このうち「生命保険料控除」は源泉徴収票に記載されている金額(=所得税)ではなく「住民税」の算出方法になるとの事でした。 源泉徴収票に記載されている「生命保険料控除」が49,603円で、「生命保険料の金額の内訳」(新生命保険料の金額:9,603円、介護医療保険料の金額:137,426円)の場合、住民税の生命保険料控除額はいくらになりますでしょうか。 お手数をおかけし申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • 住民税の期限後申告で生命保険料控除が認めてもらえるでしょうか。

    アルバイト賃金が101万円だったので,所得税の確定申告をしていませんし、住民税の申告もしていませんでした。今 住民税の納税通知書を受け取りました。生命保険料が所得控除されていません。今から(期限後)住民税申告をして生命保険料控除が認められるものでしょうか。

  • 市県民税、生命保険料控除?

    市県民税の納税通知書が届きました。 19年度の収入は101万くらいでした。生命保険料は年間12万くらい払ってます。確定申告は必要ないと思いしなかったんですが…今からでも役所に生命保険料控除証明書をもっていって市県民税の納税金額を安くするってできますでしょうか?経験された方もしくは詳しい方よろしくお願いします。

  • 所得税の控除は住民税に

     現在勤めている会社に生命保険の控除の書類を提出し所得税での控除は受けているのですが、住民税は給与天引きではなく個人で支払っています。ところが住民税の控除欄には生命保険の控除欄があるにもかかわらず控除になっていません。住民税を個人で払っていると所得税の生命保険の控除は住民税に反映されないのでしょうか?