• ベストアンサー

Mathクラスで

nightowlの回答

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.2

ごめんなさーい。勘違いしてました(「何を?」とは聞かないで…)。 Math.floor() を使ってください。 Math.round() だと四捨五入した値が返されます。

参考URL:
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/math.htm#just
Ryunbo
質問者

お礼

ありがとうございました。 それから便利なURLまで教えていただきました。

関連するQ&A

  • クラスは関数の寄せ集め??

    クラスという概念がいまいちわかりません。 例えばMathクラスにはmax,sin,cos,tanなどの関数がありますが、 ようはクラスって関数(メソッド)を集めたものと思います。 そのような理解であっておりますでしょうか? であるならば、わざわざクラスに分類しなくても、関数(メソッド)で良い様に思うのです。 何でわざわざnew演算子を使ってオブジェクトを作成してからでないと 関数が使えないようにしたのか、さっぱりわかりません。 関数でいいじゃないですか。と思うのです。 「キミはsin()関数を作ってね、キミはcos()関数を作ってね。」 と 「キミはMathクラスのsinメソッドを作ってね、キミはMathクラスのcosメソッド作ってね」 では意味的にはたいして違わないと思うのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • FlashLite の Math.floor() がおかしい

    Flash8 で Flash Lite1.1形式のデータを作成しています。 Math.floor()を使った処理を行いたいのですが 下記のように小数点が存在しない値でも謎の切り捨てが 発生してしまいます。 a = 2; b = 10; trace( Math.floor(a / b * 10) );  ← 1 trace( Math.floor(2 / 10 * 10) ); ← 2 期待通り これってなにか回避策はないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • クラス変数とクラスメソッドを教えてください

    みんさんどうもすみません。クラス変数とクラスメソッドなんですが、 何回本を読んでもイマイチ理解できません。クラス変数とクラスメソッド を使うことでなにがメリットなのか教えてください。例えばクラスメソッド の場合はメソッド名の前にオブジェクト名をつけなくていいとか、そういう 便利さのために使うんでしょうか?どうもまだ完全に理解できていないの で詳しい方いらっしゃったらどうか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • javaのクラスなど

    現在次のようなクラスを作成していて、自分なりに作ってはみたもののうまく分かりません。 どこが間違っていてどのように修正したらよいのか、詳しく教えてください。 9と10は分かりませんでした。 (1) 次に示す内容を満たすバー(Bar)クラスを作成せよ。 1. バーの右端のx座標(=バーの長さ)、バーの名前を扱う2つのprivateなインスタンス変数を持つ。 2. バーの総数を扱うprivateなクラス変数を持つ。ただし、 ここでいう総数とは、(1)コンストラクタで作成したもの、(2)代入操作で作成したもの、の両方を含む。 3. 引数無しのコンストラクタが呼び出されてバーオブジェクトが作成されると、そのバーのx座標は0以上400未満でランダムに決定され、名前は文字「A」とランダムに決定された0以上10000未満の整数が連接されたものに決定される。 4. バーのx座標を設定するインスタンスメソッドを持つ。 5. バーの名前を設定するインスタンスメソッドを持つ。 6. バーのx座標を取得するインスタンスメソッドを持つ。 7. バーの名前を取得するインスタンスメソッドを持つ。 8. 作成されたバーの総数を取得するクラスメソッドを持つ。 9. 作成されたバーの総数を1増やすクラスメソッドを持つ。 10. 作成されたバーの総数を1減らすクラスメソッドを持つ。 こちらが作ってみたものです。 class Bar{ private int x; private String name; private int count; private Bar(){ x=0; count=0; name=""; } public void Bar(){ x = (int)(Math.random()*400); name = "A" + (int)(Math.random()*10000); } public void setBar(int bx){ x=bx; } public void setName(String nm){ name=nm; } public void getX(int bx){ } public void getName(String nm){ } public void getCount(int c){ } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスメソッドの仕様

    次のようなクラスメソッドを作りたいのですが、自分で作って見たところ、どのような点を修正すればいいか分かりません。 どうか教えてください。 (1) 次に示す内容を満たすバー(Bar)クラスを作成せよ。 1. バーの右端のx座標(=バーの長さ)、バーの名前を扱う2つのprivateなインスタンス変数を持つ。 2. バーの総数を扱うprivateなクラス変数を持つ。ただし、 ここでいう総数とは、(1)コンストラクタで作成したもの、(2)代入操作で作成したもの、の両方を含む。 3. 引数無しのコンストラクタが呼び出されてバーオブジェクトが作成されると、そのバーのx座標は0以上400未満でランダムに決定され、名前は文字「A」とランダムに決定された0以上10000未満の整数が連接されたものに決定される。 4. バーのx座標を設定するインスタンスメソッドを持つ。 5. バーの名前を設定するインスタンスメソッドを持つ。 6. バーのx座標を取得するインスタンスメソッドを持つ。 7. バーの名前を取得するインスタンスメソッドを持つ。 8. 作成されたバーの総数を取得するクラスメソッドを持つ。 9. 作成されたバーの総数を1増やすクラスメソッドを持つ。 10. 作成されたバーの総数を1減らすクラスメソッドを持つ。 これを自分なりに解釈したところ、 class Bar{ private int x; private String name; private int count; private Bar(){ x=0; count=0; name=""; } public void Bar(){ x = (int)(Math.random()*400); name = "A" + (int)(Math.random()*10000); } public void setBar(int bx){ x=bx; } public void setName(String nm){ name=nm; } public void getX(int bx){ } public void getName(String nm){ } public void getCount(int c){ } } どうか御教授お願いします。

  • excel関数で四捨五入以外の切り捨て、切り上げ

    excelの関数で四捨五入以外の切り捨て切り上げはどうすればいいでしょうか。 小数点以下を切り上げ・切り捨てしたいのですが、 .5までは切り捨てにしたいのです。.51だと切り上げ。 ROUNDだと.5から切り上げになりますよね。 よろしくお願いいたします。

  • ~クラスのメソッドと言った場合継承したものを含むか

    お世話になります。 OJC-Pの勉強中、以下の模試問題が出題されました。 ------------------- Threadクラスのメソッドとして正しいものを全て選びなさい wait() notify() run() start() ------------------- 解答はrun()、start()の2つだったのですが、 この場合、Objectクラスから継承したメソッドは Threadクラスのメソッドとは言わないのかを疑問に感じました。 (外部クラスから見た場合、 継承したメソッドもThreadクラスで新しく定義されたメソッドも区別は ないのでは、と考えたためです。) 問題文の表現に不備があるのでしょうか、 それともやはり 「~クラスのメソッド」と言った場合、継承したものは含まないとするのが 一般的な解釈なのでしょうか。 また、後者の場合、それはどうしてなのか理由なども添えていただけると 嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • jsプログラムで切り上げ参照のところで困っています

    jsの切り上げ参照のプログラムを作っています。 以下の場合、切り上げは可能ですが、切り上げの対象で、例えば、3以上の時、 3を含まずに次の段階へもっていってしまうことが問題なのです。 つまり、以上未満の計算方法になってしまっています。 これを以上以下の計算にするにはどうしたらいいですか。 f=(_,l=Math.ceil(_))=>D.textContent=l?prc[len.findIndex(_=>_>l)]+'円':''; A.addEventListener('change',_=>f(vals[(_=B.value)+(__=C.value)]||vals[__+_]));

  • どのクラスのメソッドか、をどう見極めるか。

    どのクラスのメソッドか、をどう見極めるか。 Java初心者です(教科書で学んで、実践はこれからというレベル)。 参考書やネット上の資料等に掲載されているコードを見ていますと、 import文(10文くらい)で沢山のパッケージをimportしているようなクラスを しばしば目にしますが、このようなクラス内で使われている沢山のメソッドは、 それぞれ、どこかのクラスに属しているメソッドであるかと思います。 これらのメソッドについて、その仕様を知りたいと感じた場合、 それらがそれぞれ、どのクラスに属するのかを突き止める必要があるかと思いますが、 その突き止め方について、どなたか教えて下さい。 (一般的に普及している方法で結構です。) 例えば、知りたいと感じたメソッド名をネット検索し、 そのメソッドが「Javaの組み込みクラス」のメソッドである場合には、 ネット検索でヒットするでしょうから、その検索結果を受けて、 そのヒットしたクラスと、import文の内容とを比較し、 ネット検索でヒットしたクラスが、そのメソッドの格納主であると確信できれば、 それをもとに、そのメソッドの仕様を知ることができますよね。 (自作・他作のメソッドと、名前がバッティングしているかもしれないことを考慮すると、 やや頭が痛くなる問題になりませんか?) ネット検索で辿る方法が、まず頭に浮かびましたが、 これよりも効率的な方法がもし何かありましたら、教えて下さい。 ただ、一方で、 仕様を知りたいと思っているメソッドが、 「Javaの組み込みクラス」のメソッドではなく、 自作(もしくは、他作)のメソッドであった場合、 検索してもヒットはしませんから、その場合には、 import文にある自作もしくは他作のパッケージをしらみつぶしで探していくことになるのでしょうか? 当然、そのメソッドは、同一パッケージ内にあるクラスのpublicメソッドである可能性もありますから、 同一パッケージ内のクラスの中も、しらみつぶしに探していくことになりますよね? 各メソッドがコメントで「○○クラスのメソッド」というように注意書きされてあれば、 このような苦労はないのでしょうが、ネット上のソースを見る限りでは、 そんな親切なコメントはまず期待できないように思います。 以上、まとまりのない質問ではありますが、アドバイスを宜しくお願い致します。 自分のこの疑問が見当違いの疑問でしたら、その時は、ズバリそれを指摘して下さい。

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスについて

    今、生徒の情報を管理するプログラムを課題に出されています。 端的に言いますと、 InputクラスにinputNumberというメソッドを作って、MenuクラスのcheckNumberというメソッドでinputNumberで入れた結果を使いたいのですが上手くいきません… 4月に始めたばかりで質問すら上手く言えない状態ですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java