- ベストアンサー
本を読むと漢字が読めるようになるのはなぜ?
私は本を読んでいても読めない漢字があれば そのまま読み飛ばしてしまいますが 私以外の人は 読んでる最中に、いちいち漢字字典で調べるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
私は小さい頃から本が大好きで、中学生向けの物語でも幼稚園の頃から読んだりしていました。 ふりがなのついていない物も多かったし、辞書なんてものも知らなかったので、当時は「こうかな」と推測して読んでいました。 たとえば「雪が降ってきた」の「降」の字が読めなくても、「雪が」とあるのだから「ふって」だと推測するのは容易ですよね。そのうち「雨が降ります」など別の文で出てきて、ああ、やはりそうなんだなと確信になります。逆に推測が間違っていると別の文で意味が通じなくなって「あ、違うのか。じゃあこうかな」と修正することもあります。「バスを降ります」は「ふります」じゃおかしいから「別の読み方があるんだな」となるわけです。 自分が聞いたことのない単語や言い回しで、推測自体が難しい場合は、読み飛ばしたり親に聞いたりしていました。辞書で調べるようになったのは高学年になってからで、それでも本を読む勢いを止めたくないときは調べずになんとなく、で飛ばすこともあります。 そういうことをしているうちに字を覚えていったと思います。実際、私の娘も同じように漢字を会得しているようです。幼稚園の時から中学生の読める程度の漢字はほとんど読んでいました。でもやっぱり日常に関わりの薄い政治用語などだと読めなくて、聞いてきたりします。 本を読むと漢字をたくさん読めるようになるのは、その字を目にし、文意と合わせて読んでいるうちに自分の知識として習得できるからだと思います。質問主さんも全く読めない字であれば読み飛ばすかもしれませんが、「多分こうだろう」と思って読めている字があるのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
昔の本や新聞雑誌はルビが今よりも多く使われていました。 http://blog.livedoor.jp/ruby_furigana/archives/50905833.html それはさておき、子供の時私は漫画本で読みを憶えました。 その頃の少年マンガはほとんど全ての漢字にルビがついていましたので。 ルビが無くて読みのわからない漢字でも何度か当って気にしていればどこかでふりがな付のに出合うことも多いかと。 ただし最近は読みではなくて意訳のようなものをルビでくっつけるという表現形態がけっこう多いので困りますね。いや別に困りはしないのですけれども… というわけで、質問への答は「ふりがなが付いているから」です。
お礼
漫画でも覚えられるのですね。ありがとうございます。
はい。
お礼
ありがとうございます。
- skip-man
- ベストアンサー率22% (344/1529)
最近は、読みが難しいと出版社が感じたときは,最初にルビをふっています。 私の場合は,辞書で調べます。 そうしないと漢字の意味で、作者の意図と違う受け止め方をする場合があるからです。 意味が1つしか無い場合は,あとから調べるつもりで居ます。
お礼
調べるのですね。ありがとうございます。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。