• 締切済み

レコードについてお聞きします。

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.6

デジタル時計がこれほど正確で安価に入手できても、高価なアナログ時計の需要が落ちないですね。 レコードはそれほどの需要があるわけではありませんが、事情は似たようなものだと思います。 趣味の世界は理窟では理解できないものがあるということです。 私はレコードの時代から今までオーディオをやってきましたが、LPレコードはその簡単で素朴な仕組みから言うと本当に良い音がすると思います。 でもデジタルよりも良いかというとそうは思いません。その証拠にCDが出た後で購入したLPは本の数枚です。いまも残るLPは数百枚というところです。時々音だしをして往時を懐かしむという感じです。 アナログレコードはカートリッジで音がかなり変わります。逆に言うとそれはどのカートリッジも不完全だということで、本当に良いものならばひとつですべて良い音に聞こえるはずですね。 アナログのほうが暖かいというのも誤解で、そういうレコードもあればCDよりも鋭い音のレコードもあり、要は元の録音次第です。これはCDでも同じことですが。 同じデジタルでも写真の世界は大型カメラのフィルム映像はまだデジタルよりも性能的に勝っていると思いますが、音声信号ではアナログがデジタルよりも優れていることはあまりないというのが私の意見です。 私が自分のプレーヤを持ったのは昭和40年ころ、オーディオテクニカのAT-3と言うカートリッジでした。その後サテン、グレース、マイクロ、FRなど今はもう無いカートリッジメーカーの製品を使いました。今はDENONのDL-103Sです。 プレーヤーはビクターのダイレクトドライブを鉛の入ったケースにセットしたものです。これにグレースのオイルダンプのアームをつけています。今でも現役でいつでも音が出せます。

hatonobara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例えや説明が分かりやすくて、とても参考になりました。 カートリッジの事はあまり知らなかったので、もっと深く調べてみたいと思います。 やはりレコードに対する考えは一概には言えませんね。

関連するQ&A

  • ビートルズの再販レコード盤について

    2003年末から2004年初にかけて、ビートルズのアルバムのレコード盤が再販されましたが、音質は現行のCDと比べるとどうなんでしょう? 「イエロー・サブマリン・ソングトラック」と「レット・イット・ビー・ネイキッド」のアナログ盤のマスターは、CD発売用に行ったリミックス音源を用いているのだと思うのですが、今回再販された中での、オリジナルアルバム(「プリーズ・プリーズ・ミー」から「レット・イット・ビー」)のマスターは、おせじにも良いとは言えない音質のCDのマスターと同じものなのでしょうか?

  • レコードの針が飛んで困っています

    青春時代のレコードをCDに録音しょうとCDレコーダー付ステレオを購入したのですが、どのレコードもカビのようなものが付いて同じところを回っています。レコードは1960~70年代のもので、最後に聴いてからも35年以上経過しています。今では探しても中々無い曲もありCDに保存しておきたいのですが、レコード盤の汚れをとる良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 映画マレーナのレコードについて

    こんにちは。 ネットで調べても出てこないので、こちらに質問させて頂いております。 もしご存知の方がいらしたら是非教えて頂きたく思います。 今、映画マレーナの楽曲が収録されたレコードを探しています(CDではありません)。 ですがこの映画は2000年の作品なだけあって、CDのサウンドトラックばかりでレコードは見つからないのです。 そこでお聞きしたいのですが、映画マレーナのレコードは存在するのでしょうか? それともCDしか発売されていないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。 もしくはレコードを調べるサイト等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  •  レコード針のない、レコード プレーヤーについて

    レコード針のない、レコード プレーヤーというのを10年以上前にあると、雑誌で、みたことがあります。  レーザーか何かで、溝の音を読み取る仕組みだったと思います。  でも、かなり値段が高く、普通の人には高値の花ですが、今でもほそぼそと発売され? 値段はその当時くらいではなくとも、まだ、結構するのでしょうか?  針がレコードの針に直接触れないので、すり減らず、ノイズなども入らず、CDではカットされてしまう高音域の音も聴けますし、究極といっては、おおげさですが、とても音にこだわる人にとっては一番良いプレーヤーだと思うのですが。 ラジオ局や、レコード会社のスタジオなどにはあるのでしょうか?  お持ちの方や、詳しい方にお聞きしたいのですが。 以前から、気になっていました。

  • レコードを熟知したいです!

    私はオーディオシステムで800万ほどかけてますがすべてCDで最近アナログレコードっていうんでしょうか、そういうものがCDより音質がいいということを小耳に挟んで興味が湧いてきました。なんでCDより音がいいといえるのでしょうか?確かにCDが溢れてる今でもユニオンとか行くとレコードを物色してる人もたくさんいるし・・・私的にはレコード自体大きいし邪魔になるのでは?と思ってたのですが、真実を知りたいです。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 初めてのレコードプレーヤー

    先日、初めてアナログ盤を聴く機会がありました。 その柔らかな音質にとても魅力を感じ、是非自分の家でもレコードプレイヤーを置けないかと考えています。 ただ、最近ではレコード針が手に入らないとも聞きますし、プレイヤーの値段も千差万別で、初心者にはどれを買ったら良いのかよくわかりません。 2~3万円くらいで買える入門機はあるのでしょうか? また、そのくらいの値段のものは換え針が手に入らなかったりしますか? 現在はPCと携帯プレイヤーでしか音楽を聴かなくなってしまったので、コンポもスピーカーも持っていないのですが、お勧めの組み合わせなども教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが

    アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが アナログレコードを300枚ほど持っています。このうちせめて50枚ぐらいはCDに取り込みたいのですが、私のレコードプレーヤーは以前コンポーネントから分離したもので、イコライザーもアンプもついていません。このプレーヤーからPCにつなぎ、録音してCDに取り込む方法はあるのでしょうか。 音質に特にこだわりはありません。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 輸入レコードの良い香りについて。

     70年代~80年代にかけて、輸入レコードをよく購入しました。 国内版よりちょっと安かったし、今と違って、国内ではまだ発売されていないレコードが早く手に入ったりというメリットもありました。  レコードを買ってきて、薄いビニールだかセロファンだかで密封されているのを爪を立てて破き、盤を取り出す。 幸せなひと時です。 このとき私が必ずやっていた儀式というものがあります。  においを嗅ぐのです。  ジャケットよりなんともいえないいい香りがただよってくるのです。 当時若かった私は、勝手に、「う~ん、アメリカの香りだぁ」などと感動しておりました。  この香りは、レコードメーカーやアーチストに関係なく、輸入盤レコードの多くに共通して感じたものです。 主観的には6割~7割程度のレコードで感じた記憶があります。  レコード本体からはそのにおいは感じないので、ジャケットからだと思われます。 ちなみに、国内盤のレコードではこの香りは感じませんでした。  こんな経験をされた方、ほかにもいらっしゃいますか?  また、この「香り」が何なのか? なぜ、このような香りがするのか? どなたかご存知でしょうか。  一般的なレコードは市場から姿を消しましたが、現在、あの「香り」をどこかで感じることはできませんか?   

  • レコードプレーヤーを貸してくれるところ・・・

    現在、我が家には、大量のレコードがありますが、CDとして発売されていないものがけっこうあります。かつては私もオーディオマニアとして、マイクロのプレーヤーなどを持ち、お金をかけて音質を追求してきた者なのですが、事情で、今は手放してしまいました。長い間聞く事のできなかったレコードを高音質でMDにダビングしたいと思うのですが、そういうサービスをしてくれるところはないでしょうか。ダビングだけのために、高級プレーヤーとカートリッジを買うのもどうかと思うし、ただ聞くだけの市販のプレーヤーでは満足できないし・・・。

  • レコード盤(33回転)をCD化したい

    レコード盤(33回転)をCD化したい 今、古いレコード盤を何枚か持っているのですが、プレーヤーがないので、聞けません。レコードからCDに直してくれるようなところって有りますか。(東京在住です)

専門家に質問してみよう