電話での債務の承認・請求異議訴訟

このQ&Aのポイント
  • 金銭消費貸借公正証書で債務者の息子の給与に差押えをかけたが、請求異議訴訟を起こされて困惑している。原告は連帯保証債務の意思は無かったと主張している。
  • 債務者に返済の催促の電話をしていたが、録音しなかった。電話では債務の承認にはならないのか疑問。債務の承認が認められた判例を知りたい。
  • ハッシュタグ1 ハッシュタグ2 ハッシュタグ3 ハッシュタグ4 ハッシュタグ5
回答を見る
  • ベストアンサー

電話での債務の承認・請求異議訴訟

金銭消費貸借公正証書で債務者(父親で破産免責)の息子(連帯保証人)の給与に差押えをかけました。 ところが、請求異議訴訟を起こされてしまいとても困惑しています。 原告は、連帯保証債務の意思は無かった事、商事行為なので5年以上経過しているのでこの差押えは無効である事を訴えています。 しかしながら、私は債務者に返済の催促の電話をしており、債務者も返済の意思を示してから5年は経過しておりません。 なぜ、録音しなかったというと、相手の承諾も得ず無断で録音することが違法行為である事を知っていたからです。 犯罪の証拠とするならまだしも、全く不信でかけたわけでもないのです。 電話では、債務の承認にはならないのでしょうか。 電話での債務の承認が認められた判例などがありましたら教えて下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

とりあえず電話を根拠としたいなら、録音などの証拠が必要です。 それがないと話になりません。 時効対策でなぜ内容証明で督促するか?それは公的に内容が証拠として残るからです。 電話でなにも証明がないとなると、とても裁判で使い物にはなりません。

sasayan5650
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

質問者の主張は認められません それと時効を中断するのは簡単ではありません 内容証明を送りつけた程度では効果はありません 差し押さえ無効の反訴だけで済めば良いですが 慰謝料請求の可能性もありますよ

sasayan5650
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 債務名義で差押えしただけで慰謝料請求されるのでしょうか。 精神的なものでしょうか。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

証拠がなく一方的に債権者が連帯保証人の承認を電話でしたという主張を受け入れた判例は寡聞にして知りません。 そもそもそんなことを認めてしまえば、債権者側は一方的に連帯保証していない人を電話で承認したと主張すれば連帯保証人にできてしまいます。そんなこと常識で考えれば認められるはずがないと思いますが。

sasayan5650
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 連帯保証人の承認を電話でしたというのでは無く、債務者の債務を電話で催促して、返済すると返事をも らったのです。電話での承認は認められるのかということです。

関連するQ&A

  • 請求異議訴訟

    公正証書Aに対する請求異議訴訟を提起された被告です。被告が別件で公正証書Bでお金を貸している債務者Cの連帯保証人が原告の父親(破産免責)です。 この原告の父親は、公正証書Aの作成後7日で、また、公正証書Bの作成後3日で破産申請を申立てました。返済能力もその意思も無いのに、公正証書の連帯保証人になった不法行為とも言えるものだと思います。 私は現在、債務者Cから債務の返済を受けています。 私は、原告の父親に対して、不法行為における損害賠償請求を考えています。それが認められれば、連帯保証人にも不従性があるので請求異議訴訟で勝訴できるのではないかと考えています。そのためにも債務者Cに裁判に証人として出廷(原告の父親がいかにしてだまして連帯保証人になったかなどを話してもらうため)してもらう事を考えているのですが、そのために債務者Cへの利息・遅延損害金の放棄、資産への強制執行はしない旨などを約束しようと思っています。 この様に、自分に有利な陳述を口頭弁論でしてもらうように便宜をはかることは、違法なことなのでしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • 請求異議訴訟での和解

    先日、私は、貸金の連帯保証人(債務所の息子)に公正証書で給先日、私は、貸金の連帯保証人(債務所の息子)に公正証書で給与の差押えをいたしました。 ところが、相手側に請求異議の訴えを起こされました。(公正証書の無断作成・商行為である為もはや消滅時効であるなどです)。 私は、弁護士に答弁書と準備書面を裁判所に提出していただきました。 ところが、第1回目の裁判に行きましたら、裁判官から冒頭で「被告は、原告から数万円を支払ってもらい、債務者と連帯保証人にはもう強制執行しない。」という和解案が出されました。 私は、この裁判官の意図が良く分かりません。 これから裁判しても、私には勝訴という道は見えてこないという事なのでしょうか。 担当弁護士は明確な説明をあまりしてくださいません。 裁判官が強制執行しない様にするということは、逆に強制執行できるということなのでしょうか。 私は、和解せず裁判を続けた方がベストなのでしょうか。 どうか、教えて下さい。お願い致します。

  • 請求異議訴訟・商事債権

    請求異議訴訟の裁判をしております。債権者(父・死亡)の承継人なのですが、債務者とは面識はありません。父の死後、貸金の存在を初めて知り、すぐ債務者に電話で返済の請求をしました。債務者は返済の意思を示したのにもかかわらず、全く返済してくれないので裁判を起こした次第です。債務者は商事債権だと消滅時効を主張してきています。父が債務者に貸金をした状況を母が詳細に知っているのですが、母は証人として法廷に立つ事ができません。施設に入所しており、重度の関節性リウマチで歩く事も、字を書く事もままなりません。私が代筆(ワープロ)して、証拠書類とするにはどうすればよろしいのでしょうか。父と債務者の関係を詳しく知っているのは母しかいないのです。また、電話で返済の意思を示した事だけでは、(認めらられば時効が延びる)証拠としては弱いのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 債務者が電話で債務の返済を約束・裁判官の心証

    債務者が電話で債務の返済を約束した場合、録音していなければ承認とは認められないと回答してくださる弁護士様と、録音していなくとも、債務者が債権者に電話で返済の意思を示せば承認とみなされる、と回答して下さる弁護士様がおります。 この事が民事裁判で争われた場合、裁判官の心証で決まるのでしょうか。録音していなかった私はどの様なかたちで立証すべきなのでしょうか。

  • 金銭貸借公正証書の請求異議訴訟

    金銭貸借公正証書の請求異議訴訟で敗訴した場合(1名は給与差押えしているが、弁済はまだ受けていない。もう1名は銀行から65万程差押えて弁済をうけた。)、その後原告から、損害賠償請求を提起されることは考えられるのでしょうか。 2名の債務者から請求異議訴訟を提起されています。

  • 債務者の死亡

    自分が連帯保障人になっている債務者が死亡してしまい、保証人である私に債権者より、残債の返済をお願いされました。素人判断で逃れる事は出来ないと思っております。しかし数年前に債務者より、保証人A(私)に対して一切の迷惑を掛けず全て返済しますとの念書をもらい、本人の名前と拇印をもらっております。また2番目の保証人は親族(実兄)であります。この様な場合、 (1)やはり私が返済しなければならないのでしょうか? (2)債権者に、生命保険や財産の差し押さえ等をしてもらえないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 相続の限定承認について

    先月、父が亡くなりました。相続人は母と子供3人です。遺産は土地、建物(時価1000万相当)、車、預貯金(20万程)です。土地、建物は借金(500万)の抵当に入っていたため、母が受取人だった生命保険金で支払いました。ところが父が連帯保証人になっている債務があることが判明しました。支払い義務はまだ発生していませんが2年後債務者が残金(2000万)を支払えなければ連帯保証人に債務が発生するとの事。この様な事から相続を限定承認にしようと考えましたが、先に借金の500万は支払ってしまってあります。限定承認をするにはプラスの財産もマイナスの財産も先に手を付けてはいけないと何かに書いてあった様な気がするのですが、借金を返済した今からでも限定承認にする事はできるのでしょうか?

  • 債務の消滅時効の援用と債務の承認について

    債務の消滅時効の援用と債務の承認についてお聞きします。 時効期間が過ぎた債務の時効を成立させるために 一番行ってはならない行為が債務の承認である。 ただし債権者が裁判所を通じて支払督促を行ってきた場合は その範疇ではなく、2週間以内に異議申立てをする。 そこまでは分かりましたが、裁判開始後、裁判所以外で 債権者に債務の存在を認める発言をした場合 どの様な扱いになるのでしょうか。 例えば債権者から ’少し払ってくれればいいから’ などと言われ、それに回答してしまった場合です。 その回答自体が債務の承認になり ’債務を認めたのだから全額支払え’ とかにはならないのでしょうか。 詳しい方解説お願います。 私や知人が債務者というわけではなく、 単純に法的にどうなのか知りたいだけなので 踏み倒しはけしからん等の回答はご遠慮下さい。

  • 連帯保証人と債務の件で質問します。

    債務者が返済不能となった場合連帯保証人が返済義務を負いますが、債務者が死亡した場合連帯保証人が債務整理を行い返済計画を改める事は可能でしょうか。

  • 債務者が亡くなった場合の借金

    債務者が300万の借金を残して亡くなりました。 その300万の借金には連帯保証人がいます。 1、債務者の家族が相続人ですが、相続人が限定承認をした場合連帯保証人に支払い義務があるのですか? 2、相続人がいる場合は連帯保証人が払う必要はないのですか?連帯保証人は債務者が亡くなったり、支払いをしなくなったときのためにつけるのではないのですか? 理解しづらいとはおもいますが よろしくお願いします。