• 締切済み

前もって知っていた相続財産は使っていいか

A銀行の預金は長男に、B銀行の預金は次男に、こんな遺書が生前に両名に知らされていてたとして、どうせ自分のものになるというので、無断で引き出していいものでしょうか?知らないうちに被相続人がなくなり、あらためて遺書を見たら、変更はなかった。こんな場合は法律上どうなりますか?

みんなの回答

noname#159030
noname#159030
回答No.5

被相続人の兄弟は家裁の対象ではないので、横領で刑事事件です。 まあ、被相続人のものを勝手に使えば。 欠格事項・除名で相続権を失えば刑事事件になります。 だから、遺言を書いてもらって。その中に勝手に使った人間を 除名にすれば。家裁の対象から外れます。 大体、遺言は死ぬときまで。相続人には知られないようにすべき。 そうでないと遺言は無効です。

noname#162034
noname#162034
回答No.4

遺言書の内容が、「○○銀行の預金」と書いてあって金額が書いてないとしたら、包括遺贈の一種で 他に法定相続人がいないとしたら遺言執行段階でもめる話ではないでしょうね。 金額が書いてあったら「特定遺贈」といって内容が変わった時点で遺言書を書き換える必要がでてきます 遺言は無効になります。 実際に遺言状には「期日」が書かれていますよね。その期日以降預金残高は変化するのが普通です。 >無断で引き出していいものでしょうか? 被相続人に無断で引き出したら親子と言えども横領です。被相続人に断っていたなら問題ない。それを自分が 使ったとしたら生前贈与ですね。 被相続人と同居、もしくは近くに住んでいた相続人がカードで引き出して預金を使ってしまったり預金とカードを まるごと隠すというようなことがままあります。 銀行は高額な引き出しであれば本人でないとできません。本人に付き添っていくか認知症などの高齢者には 成年後見人が代行することになっていますよね。 ですから唯一の方法は数十万単位でカードで引き出すしかない。カードは普通は本人が持っていることに なっていますから兄弟が引き出すとすればカードを預かったということになるでしょう。 これは、形の上で被相続人が「認めた」と解釈せざるをえませんね。 >知らないうちに被相続人がなくなり 普通は葬式とかやりますから知らないうちに亡くなるということはないです ・・と冗談はさておいて「引き出された事実を被相続人が知らないうちに」という意味ですね。これも 立証できませんから、争えないし起こしたところで誰が得するわけでもないでしょう。 仮に、引き出した人が「被相続人から借りた」と主張したらどうでしょうか。 長男が500万円を引き出しているのなら、相続財産に500万の金銭消費貸借債権が加わります。 これを相続するのは長男・次男ですが法定相続割合にのっとれば250万円の債権二つにわかれます。 長男の債権・債務は相殺。次男が250万円の債権の返済を長男に求めることになります。 また、この遺言だと被相続人が自らの都合でA銀行からお金を引き出す可能性もあります。 その場合、長男の相続分が過少になった場合遺留分減殺請求ができます。 先の例で、被相続人が長男にA銀行口座から500万おろして長男に貸した場合、遺言の 内容は、当初被相続人が決めた額より減っていますよね。 二つの銀行口座残高が遺言時点で1000万づつだとして、相続時点では500万と1000万。 他に財産がないとすれば、遺言は遺留分を侵害していないのでこのまま。 仮に、遺言書時点で500万ずつなら、相続時点でゼロ円と500万。 これだと長男が250万の遺留分を請求できますが、さきほどの貸し金債務とあわせて ゼロにしてあげるという考え方もできますね。

tosa1948
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。具体的でわかりやすかったです。刑事事件の対象になりますか?実際は各銀行に8千万ずつ1億6千万円の預金が1億3千万つかいこまれていて1500万円ずつの計3千万しか残っていません。他には資産はありません。

noname#159030
noname#159030
回答No.3

公正証書遺言・秘密遺言は家裁の検閲はいりませんが、自筆遺言は被相続人が亡くなったときに検閲が必要です。 生前には遺言は無効です。 贈与税の対象となります。110万以内/年なら非課税ですが。 被相続人の生前に無断で引き出したのなら、その金額も足して相続分を配分します。 長男と次男以外に法定相続人がいて遺留分にも満たない場合は遺留分請求権を行使されます。 そうすると長男と次男は遺留分との差額を債務として持つことになります。 家族間のことなので刑事訴訟法の対象ではありません。民事もね。

tosa1948
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。どんな場合に刑事の対象になりますか?バレ元が通じますか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>こんな遺書が生前に両名に知らされていてたとして… 遺書という日本語は、自殺した人が自殺に至るまでの恨み辛みを書き残したもののことですよ。 あなたの父は自殺するつもりなのですか。 それなら絶対に引き留めるのが人の道であり、預金を引き出すうんぬん以前の問題です。 >なくなり、あらためて遺書を見たら、変更はなかった。こんな場合は… 「遺言書」(遺書ではない) は何度でも書き換えることができ、最後に書かれたものが有効となります。 百歩譲って書換はなかったとしても、長男、次男のほかに相続人はいないのか、いないとしても互いの遺留分まで侵害する内容ではないか、などのことが争点になります。 特に後者について、例えば父自身が父の意思で A の預金をほとんど使い果たしたとしたら、遺言書のままでは 長男から次男へ遺留分減殺請求権が発生します。 これより前に次男が Nの預金を勝手に引き出していたら、次男は借金をしてでも長男に遺留分を支払わなくてはならなくなります。 http://minami-s.jp/page010.html

tosa1948
質問者

お礼

ありがとうございます。他に相続人はいないとして、80%近く使い込まれていて遺留分請求または自分の相続分請求となった場合、返せばいいだろうが通用しますか?

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

質問前段だけですが、死んではじめて相続が発生し 自己のものになってはじめて使えるのであり、無断 だと盗みになります。遺言があっても相続が実行され ない限り、遺言したものが生きている限り、預金はそ のお方のものです。

tosa1948
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 相続に関して教えてください

    相続に関して教えてください。 1.・遺産が9000万   ・相続人は3人   ・遺書はなし  このような場合、一人3000万ずつ相続すると思います。しかし、3人のうち1人が相続時精算課税を申告しており、申告額(生前相続した額が2000万)だった場合はどのように分担されますか? 2.・遺産が1億2000万   ・相続人は3人   ・遺書には長男6000万、次男3000万、三男3000万を    与えるとある  このような場合の相続税は、1億2000万-9000万=3000万となると思いますが、税金を払うのは長男1500万、次男三男がそれぞれ750万となりますか?

  • 財産相続に関する同意書の書き方

    こんにちは。 不動産ん相続のことで悩んでおります。 どうかお力をお貸しください。 祖母が亡くなり相続の問題が発生しました。 祖母の土地、家を相続するのは 祖母の長男、次男、長女ですが次男(私の父)は既に亡くなっているため、長男、長女と次男の娘である私と双子の姉が相続することになるそうです。 祖母が生前の頃に皆でその書類にサインをしています。 で、今頃になって、長男が相続を放棄して欲しいと言ってきました。 内容は自分が祖母の面倒を見たためお金がなくなった などなどですが、どうやら借金か何かがあるようなのです。 長男は祖母の面倒はみましたが、その代わり祖母のお金を使いたい放題使った挙句、お金がなくなったので土地と家を売り、借金返済に当てようと考えているのだと思います。 ですが長男は自分が住む為であって売らないと言い張っていますが信用できません。 もし、売るのであれば法律に従って相続したいと思っています。 がしかし長男が本当に住む為なら身内ですし、サインをしても良いと考えているのです。 そこでサインをすることを承諾した場合に同意書の様な書類を作成して売らないことを約束してもらいたいのです。 その書類の書き方やどの様な書類が必要になってくるのかが分からないで困っています。 乱文など理解しがたい所もあると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 相続問題について

    相続問題について 初めまして。法律について良く知らないので質問させて頂きたいと思います。 (1)被相続人が死亡し相続人が長男A、次男Bと居ます。   しかしながらAが分割協議中に死亡しました。   Aには妻と子供Cが1人居ます。   Bが家を継ぎ、先祖の墓も守ると言い遺産を多く貰いたいと言って来ました。   しかしながらAの子供であるCが家を継ぎ、先祖の墓も守っていくと言ってます。   この場合はどちらの言い分が通るものなのでしょうか?   また、A(妻&子供)、Bの遺産の比率はどのようなものになるのでしょうか? (2)また上記(1)の分割協議が長期化する恐れがある場合、長男Aの妻と子供は長男Aの   遺産分割を先に行うということは出来るのでしょうか?   (普通預金の名義変更や世帯主の名義変更、公共料金の名義変更など生活していく上で    早急に手続きを取らなければならない事など)   

  • 相続について

    同じ祖母名義の土地に長男と次男ですんでいます。  長男は祖母の名義の土地、家で祖母と同居し世話してきてます。次男は土地は祖母名義,家は次男名義です。 この場合将来的に相続する場合<お互いの実印の署名がなければ相続できないのでしょうか?次男の方は、兄弟の印鑑が なくても相続できると言ってます。また、他の兄弟から祖母の生前時に、相続放棄か長男にそのまま名義をゆずる、という事で一筆書いてもらえば法律的に有効でしょうか?

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 相続手続きが完了する前に、相続人が死亡した場合について教えてください。

    相続手続きが完了する前に、相続人が死亡した場合について教えてください。 【相続人】 ・配偶者 ・子供(長男、次男、長女) 被相続人が亡くなった直後に、相続人である次男もなくなった場合。 次男には配偶者と子供が1人(A)、前妻との間に子供が1人(B)いるとします。 (前妻の子供は離婚後元妻が引き取り、その後別の男性と再婚) このようなケースでは、次男の代襲相続は現在の配偶者との子供(A)だけでしょうか? それとも前妻との子供(B)も含まれるのでしょうか? もし、含まれる場合は、 (1)配偶者 (2)長男 (3)長女 (4)次男の子供A (5)次男の子供B の相続はそれぞれどのぐらいの割合になるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 再び相続権の質問です。

     三人の兄弟がいます。仮に長男A、次男B、三男Cとします。長男Aは知的障害(一種)を煩っており、金銭感覚が全くないので、次男Bがお金の管理をしていました(法で定められた後見人ではない)。ところが次男Bが長男Aから勝手に3000万円以上もとっていたことを三男Cは知ってしまいました。  三男Cは次男Bに長男A名義の通帳にお金を返却しろと言いました。なんとか1000万円ほど長男Aに返ってきました。その後、次男Bは亡くなってしまいました。次男Bには妻と子供がおります。 上記をふまえていくつか質問させてください。  1.もし、5年以内に長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    2.もし、5年以上経ってから長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    3.次男Bの子供が代襲相続を行使したとして、三男Cは次男Bの子供に相続させないことを法的に可能でしょうか?

  • 被相続人名義以外の預金も相続財産となりますか

    披相続人名義以外の預金も相続財産なりますか。 下記の被相続人名義以外の預金があります。これらは相続財産に含まれますか。 (1)別家庭を持つ次男および次男の嫁名義の預金。預金の住所は次男の住所ですが通帳は被相続人とその妻が所有。 (2)同居の長男(未婚)名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻が所有。 (3)披相続人の妻名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻(本人)が所有。 これらは全て被相続人とその妻が管理しており、印鑑も他の被相続人名義の預金の印鑑と全て同一です。 注) (1)印鑑が同一だと被相続人の預金と見なされる可能性があるので印鑑を変えれおくように言われていましたが変更する前に亡くなりました。 (2)現在嫁ぎ先の長女からこれらは見なし預金で被相続人の財産であり相続の対象になると言われています。

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?