• 締切済み

改姓について。

私は自分の名字が小さい頃から嫌でした。 改姓したいのですが良い方法はありませんか?(ちなみに母方の名字にしたいです。) 両親は離婚しておりません。 今度行く専門学校に通称性は使えないかとかけあいましたが断られました。 何か良い方法はないかと思っています。

みんなの回答

回答No.4

一番簡単なのは母方の祖父母と養子縁組することです。 15歳以上なら親の同意は不要です。 直系尊属との養子縁組なら裁判所の許可も不要です。 他の方が指摘するように相続の問題が出てきますが、 (扶養義務については元からあるので関係ありません) どっちにしろ親族なのですから、 相続問題が発生した時点で考えればいいだけかと。 祖父母とご相談下さい。 手続き方法についてはお住まいの住所を管轄する役場に出向き、戸籍課で尋ねてください。

noname#147459
質問者

お礼

そちらの方法も考えたのですが現実的に難しそうです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

氏名を変更したい場合には、家庭裁判所に申し立てて許可を得る必要があります。 しかし、No.1の回答にあるように現在の氏名であることに支障があるといったような「正当な事由」や長期間の使用実態があるというような場合ではないと認められにくいです。 簡単にできる方法としてはNo.2の回答にあるように養子縁組する方法がありますが、相続と扶養が発生しますので「姓を変えたい」という安易な理由でしてしまうと後々面倒です。 また質問者さんが未成年の場合、親権者の承諾が必要な場合もあります。

noname#147459
質問者

お礼

やはり難しそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

母方の姓を名乗っているどなたかと養子縁組する以外の方法はありません 両親は離婚しておりません。 とは 婚姻継続中の意味ですか 離婚後亡くなっているのですか (質問者が未成年であれば、母と同じ姓にする方法はあります、がこれは該当しないですね(現在が母と同じ姓ですね)) 他人に誤読されるような表現を避けることを勉強してください、これからも必要で重要なことです

noname#147459
質問者

お礼

誤読されましたか? 離婚してないとは婚姻継続の意味なのですが何故勘違いされたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waltz-of
  • ベストアンサー率12% (19/154)
回答No.1

名字変更は家庭裁判所でしますね 名字変更できる場合近くに同性同名の人がいてまぎわらしい 名字が常識的におかしすぎるとか等かな

noname#147459
質問者

お礼

特別な理由ではないので難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改姓について

    旦那の両親が離婚します。 義父とは旦那も私も連絡を取っておらず、 旦那の弟(未婚)は母方の姓になります。 私たちも義母の姓になりたいのですが、 改姓することは可能でしょうか。 または、私たちが一回離婚して再婚という方法を取れば可能なのでしょうか。 (その場合は旦那は母方の姓になれるのでしょうか。)

  • 改姓について

    似たような質問を何度か見たのですが ピンとこないので質問させてください。 ・小さい頃 両親は離婚し 父は既に他界しています。 ・母に育てられたのですが 何も考えず父方の姓で今まで来ています。 ・母も老い、母方姓の親戚も殆ど他界してしまいました。 ・母方の墓守をし、自分も母と同じ墓に入りたいと願っています。 ・既に結婚、離婚を経験し、母とは戸籍が別です。 母方の姓に 改姓することは可能でしょうか?また可能であればどのような手続きをすれば良いのでしょうか?

  • 改姓は、かなり難しいようですね?

    両親の離婚後、今まで母方の姓です。婿養子の父親は他界、離婚後に子供はいません。私は3兄弟ですが、父方の姓に改姓したいと考えていますが、難しいでしょうか?   よろしくおねがいします。

  • 養子縁組「子供の改姓」について

    養子縁組「子供の改姓」について 現在 19歳の男の子ですが 実は12年ほど前に離婚して親権などは母方、苗字 母方を名のっています。 この子が私 父方の苗字を名のりたいそうですが 解決できる方法ありますでしょうか。 子供はあくまでも苗字にこだわりがあるみたいです。 漠然とした質問で申しわけありません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 改姓を考えています。気軽に皆さんの意見を聞かせてください。

    昨年末、両親が離婚をしました。 私は23歳、一人っ子で、現在家族3人はバラバラに生活をしています。 両親が離婚をしても、改姓を考える人はあまり多くないと思いますが、 私は母の旧姓に改姓することにある意味興味を持ちました。 ですが、まだ迷っています。 ・現在の姓が珍しいので、初対面の人や電話で名前を伝えるときは一苦労です。 しかも覚えにくい。 ・母方の祖母が大好きで、とっても尊敬しているので小さい頃から母の旧姓に なってみたいな~という漠然とした思いがありました。(両親は長年不仲だったので、 少し現実味を持って言っていました。) ・特に父に憎しみなどがあって改姓したい訳ではありません。 いざ改姓すれば多少なりとも父は悲しい思いをするとは思いますが・・・ (住民票を写したときも寂しいと言っていました) 不謹慎だとは思いますが、一生の中で、誰もが読める 覚えてもらえる姓になってみるというのも「面白い」 のではないか!?という思いで改姓を考えています。 結婚で改姓をする。ということもありますが、それは いつになるか分かりませんし、母の旧姓になることに 意味がある気もします。 とっても分かりにくいと思いますが、 この質問を読んだ方、改姓すればいいじゃん! そんな必要ない!や、ご自分ならどうするか、 またはアドバイス何でも結構なので、意見を 聞かせてください。

  • 改姓について

    母方の旧姓に改姓したいのですが、 そういう場合は母方の姓を持つ人間(例えば母方の祖父)の養子になるしかないのですか? それ以外に改姓できる条件はあるのでしょうか? 法律には疎いので、教えてください。 ちなみに私は20代後半の男です。 よろしくお願いします。

  • 来年から社会人…両親の離婚中の分籍・改姓について

    はじめまして。相談をさせてください。 現在、両親が離婚調停中です。 調停開始から1年近くになりますが、まだ別居などにも具体的な別れる方向に至らず、 煮え切らない状態が続いています。 なお、離婚を持ちかけたのは母で、 原因は父のDV(身体的・経済的・精神的)なものです。 私は母方を擁護したいと思っており、 当初は離婚が成立した暁には母方の戸籍に入り、 姓も母の姓を名乗ろうと考えておりました。 ところで、私は大学4回生です。 就職先も決まり、来年からは社会人になります。 調停を始めたころは私の卒業までには離婚を成立させるという目途でやってきたそうですが、 先日、母方の弁護士さんから「あなたの卒業までの成立は無理」 とはっきり言われました。 このまま、いつになるか解らない改姓を待っていること、 また社会人になってから自分の婚姻とは関係のない改姓で他人に与える影響を考えると、 社会人になるまえに分籍・改姓をしておいたほうが 今後の生活を送る際に差しさわりがなのではないかと考えるようになりました。 なぜここまで改姓にこだわるのかというと、 父方の姓は難解・珍苗字(親戚以外いない姓)であり、 これまでも読み違えや手続きなどで差異が発生したことが数多あったからです。 また、この珍苗字から父のこと(DV)を彷彿させ、トラウマになることもあり、 学生時代に心療内科に通うこともありました。 さて、このことでどうしても踏ん切りをつけたいと思い、 先日、法テラスに相談に行きましたが、 分籍はさておき、改姓については煮え切らない返事をされました。 家裁に申し立てをする際に ・就職(社会的自立)という、きっかけを逃しては改姓に差しさわりのある時期である ・父親の暴力 ・両親の離婚の時期の目途が立たず、 という意味では有利に働くかもしれないけれど、 「これだけでは改姓の申し立てに必要な“やむを得ない理由”には押しが弱い」 と言われたのです。 1度しかないであろう改姓のきっかけを無碍にしたくはありません。 上記に挙げた以外で、私が気づいていない、 改姓に有利になる・決定的になる条件や可能性があるかもしれません。 他にはどのような条件が合わさった場合、家裁の許可が下りるのでしょうか? 願わくば私だけの手続きなので、 内定式(10月上旬)までにすべての点を解消したいと考えています。 お力を貸していただければ嬉しいです。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 改姓したいのですが・・

    ある事情があり、改姓をしたいのですが、無理でしょうか? どうしても今の姓を名乗ることが苦痛です。 両親が離婚をすれば、母の姓を名乗ることができるのでしょうか? 自分は成人しています。

  • 改姓について

    両親が親が昨年末に離婚したそうです。 母は新しく戸籍を作り(?)旧姓に戻りました。 そこで、私も母の姓に改姓したいという気持ちがありますがそれは可能なのでしょうか? ちなみに私は23歳です。 もし可能であれば、どのような手続きをすることに なるでしょうか?

  • 母方の叔父と養子縁組した私が離婚し改姓したらどの姓を名乗るのですか?

    子供の居ない私の母方の叔父と養子縁組をしました。(私が結婚して旦那の姓になってからです)実の両親とも戸籍上はつながっています。 もし私が離婚し改姓を望む場合、養父の叔父の姓を名乗るのか、普通に自分の旧姓に戻るのか教えて頂けませんか?

Brother DCP-J926Nの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • Brother DCP-J926Nを購入して初めての印刷で白紙になる問題について相談です。クリーニングしても同じ状況が続いています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る