• ベストアンサー

CPUのパフォーマンスについての質問です。

Adobeの画像処理ソフト(Ppoto Shop CS5.5)を購入するため、製品の作動環境を調べたら、「CPUはPentium4以上」ということでした。そこで、インテルの廉価版のCleron B800がこの条件を満たしているかをおしえてもらいたのですが。また、このソフトをある程度スムースに作動させるには、どの程度のCPUが必要なのかもおしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

一応Celeron B800自体はPentium 4よりは「はるかに高性能」です。 しかし、それはCPU単体での比較での話であって、基本的に10年以上前のCPUであるPentium4と比較していれば、「高性能でない方がおかしい」と言うだけの話です、因みにネットブックのAtomだってPentium4より高性能になります。 ですので一応動かすことは可能のはずです。 ですが、基本的にB800は廉価PC向けの「Atomよりは高性能だよ」的なCPUなので多くを期待してはいけません。 現実的にPhotoshop CS5.5を「快適に動かしたい」と思ったら同じIntelのCPUなら今なら「Core i3以上が搭載されているPC」を選択すべきです。 それにCPUだけが条件ではないです。 Extended版を購入するならCPUだけでなく、3D処理向けのGPUも付いているものを選んだ方が良いので、そういったGPUが付いているのは「B800搭載のPCではない(デスクトップならi3搭載以上、ノートPCならi5搭載以上)」です。 そう言う意味でもCPUの指針は「Core i3以上が搭載されているPC」となります。

ginta2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.5

#1です。 「グラボ」は「グラフィックボード」の事で「ビデオカード」のことです。 要は「GPU」を用いた「画面の描画(処理に用いられる)パーツ」のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17494)
回答No.4

それはあくまでもソフトが動くということであって処理速度は無視しています。 実際は、CPUなどソフトの動作にかかわる部分が総合的に早ければ早いほど快適ということになります。

ginta2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.3

質問者の言う動作環境は「最低」動作環境であり、ソフト自体は起動しますが作業なんて やっていられないという動作環境を意味します。adobe系の場合、作業によって必要な 能力は大幅に変わります。同様の作業をしている者、もしくはその作業に詳しい者に しっかりと尋ねましょう。 i5でメモリが8GBもちろんグラボ付き、これぐらいは必要だと思いますよ。 快適に、そして安価にというのであれば、ノートPCを選択する事自体が間違いです。

ginta2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

ginta2000
質問者

補足

ひとつだけ質問ですが、グラボって何んですか?素人でもうしわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

CPUとしてはPentium4よりCleron B800の方が高性能ですが、動作条件にはCPUの周波数が書いてあるはずですよ。 周波数も重要なポイントですからそちらも確認してくださいね。

ginta2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドビのフォトショップの使い方について質問ですが、

    アドビのフォトショップの使い方について質問ですが、 フォトショップエレメンツの最新版とフォトショップCS4の使い方は、同じ機能であれば、ほぼ同じようなメニューでほぼ同じ操作で使うことができるのでしょうか? つまり、エレメンツ(最新版)を使いこなしていれば、同じ機能の範囲であればCS4もすぐにスムーズに使えるのでしょうか? とまどったりしないのでしょうか? アドビの場合、同じ画像処理ソフトでも操作やメニューが極端に違うものがあるそうなので、 グレードが違えば1から操作を学ばなくてはならないものであれば購入は避けたいと思っています。

  • CPUについて

    パソコンを購入しようと思い、各製品のスペックを見比べています。購入しようと思うパソコンのCPUは、「Athlon XP 2600+」です。希望は、「Pentium4」なのですが、予算に合う製品が見つかりません。「Athlon XP 2600+」は、「Pentium4 2.60C GHz」と同じくらいのパワーがあるのでしょうか?インテル製は、ペンティアム4で、セレロンは、廉価版。AMD製は、アスロンで、デュロンは、廉価版だということぐらいしかわかりません。よろしくお願いします。

  • CPUの差

    初心者です。 インテルの、core i 5の2400や2500 インテルの、core i 7の2500や2600 AMDの、Phenom II X6の1000シリーズ 順番にすればどれが高速処理能力あるのでしょうか。 AdobeのCSや、画像処理、動画処理などはどれが向いてるのでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • Cpu能力

    アプリケーションソフトを導入しようと思っています。条件はIntel Pentium4 1.6GHz以上となっています。私のPCはIntel Core2 Duo Cpu U7 1.06GHzです。導入条件に適合しますか。

  • cpuの値段とコストパフォーマンスの違い

     PCを買い替え予定です、一眼レフの安いデジカメを買って画像処理ソフトを入れようとしたらどうもいまのpcでは無理なようなのです 通販のものを買う予定なのですが標準のCPUはセレロンD-2.53Ghということですがソフトに書いてある推奨のpentium4-3Ghだと四倍ぐらい値段が違います。六千円と2万4千円くらいの違いですメモリーも512Mと1024Mだとやはり1万5千円と3万の違いです RAW画像というのを扱うのにはやはり推奨のペンティアム4にしたほうがいいのでしょうか?またメモリーも千ぐらいにした方がいいのでしょうか? お金がないので多少の遅さは我慢できるのですが安物買いはダメでしょうか?

  • ソフトの動作環境のCPUについて

    動作環境のCPUがIntel Pentium 4 1.4 GHzもしくはそれ以下 のソフトは、CPUがCore i5 でも動作しますか?

  • intelのCPUについて

    Pentium4が出てそのあと 廉価版のCeleronが出て そのあとデュアルコアのPentiumDが出たなぁぐらいまではわかるのですが、それ以降のIntelのCPUについて全然わかりません。 Pentium4以降のCPUの歴史と性能の違いを全てわかりやすく説明していただけないでしょうか。ウィキペディアなどは見てもわからなかったです。よろしくおねがいします。

  • CPU満たせているでしょうか?

    CPU満たせているでしょうか? そのやりたいゲームの必須環境はCPUがPentium III 800MHzです。 うちのPCのはMobile Intel (r) 4 Series Express Chipset Family なのですが、これでCPUの必須環境を満たせているでしょうか?

  • 一番良いCPUは?

    そろそろデスクトップPCを買い換えようと思っています。 いつもDELLで購入しているのですが OSは XP Professionalで 新しく、Adobe CS3 をインストール予定なので 最低でもメモリは2GBは積む予定です。 そこで迷っているのがCPU。 Adobe CS3 の Illustrator Photoshop Ddreameweaver Flash の うち3つを同時に立ち上げて、静かに快適に処理ができるのがベストです。 DELLでの購入画面で、CPUは下記の選択が可能なのですが。 どれがいいでしょうか。 インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6550 (4MB L2 キャッシュ、2.33GHz、1333MHz FSB) E6750 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1333MHz FSB) E6850 (4MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB) E8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB) Adobe CS3は結構重いらしいので、一番良いCPUにすべきでしょうか。 またグラフィックコントローラも、つけるべきでしょうか。 どうぞご教授の程宜しくお願いいたします。

  • CPUの選び方

    新しいパソコン(デスクトップ)の購入を考えています。 主な仕様用途は画像編集(Adobe CS3、illustlator、Flash、photoshop等)です。これらやオフィスソフトを同時に使用することが多く、現状だと動作が重たいし、切り替えに時間がかかるので改善したいのですが、Core™2 DuoにもExtremeとかQuadとかあってどれが向いているのかよく判りません。 3Dや動画編集向きなどというコメントは見かけるのですが、うちのようにソフトを同時に使用したり重たいファイルを扱うのにはどれがお勧めでしょうか? ↓現状のスペックです。 OS:WindowsXP CPU:Pentium4 2.80GHz  メモリ:PC2700 2G アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11PCとネットワークオーディオプレイヤーを使う際の注意点とは?
  • ネットワークオーディオは有線LANを使用することで高音質を実現する
  • ネットワークオーディオの再生方法には問題があり、推奨される方法を知りたい
回答を見る