The Structure and Translation of the Sentences

このQ&Aのポイント
  • The conditioned response of a dog to the light has been extinguished, resulting in no saliva production.
  • Extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures a gradual process.
  • Understandings and translations may require clarification if uncertainties arise.
回答を見る
  • ベストアンサー

文章の構造と訳を教えてください。

訳に自信が持てません。確実にこの訳で間違いない、という感覚があまりしないのです。間違っている箇所や理解が及ばない箇所があれば教えて下さい。 1)Suppose that a dog's conditioned response to the light has been extinguished and no longer brings forth a flow of saliva. 訳)光に対する犬の条件反応という提示は消去され、もはや唾液の分泌は起こらなくなった。 構文は、以下のように捉えました。 【Suppose that a dog's conditioned response to the light】…S 【has been extinguished】…V and 【no longer】…S【brings】…V【forth a flow of saliva.】…O In general, then, extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. 訳)つまり、一般的には、条件反応の永続性という消去の限度は、自発的回復の間は、これが過度に進まず行われることを保障するのだ。 In general, then, 【extinction limits (that) the permanency of a conditioned response】…S , 【while spontaneous recovery】…S 【ensures】…V【that this is done without undue haste.】…O

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

while は接続詞で, While S'V', SV. と節をつなぎます。 SV, while S'V'. の場合,「~,一方~」という感じです。 extinction:S limits the permanency of a conditioned response:VO while spontaneous recovery:S ensures that this is done without undue haste:VO その場合,一般的に,消去が条件反射の永続性を制限するが,一方, 自然回復がこのことは過度に速くなされないことを確実にする。 光をあてるなどをしなくなるという消去によって, 条件反射は永続せず,弱まることもあるが, 一方,自然に回復することによって, そういう条件反射をしなくなることは速く進行せず, 徐々に進む。 前後にもよりますし,専門的なところもありますが, だいたいこんなところでしょうか。

melemoe
質問者

お礼

>while は接続詞で,While S'V', SV.と節をつなぎます。 SV, while S'V'. の場合,「~,一方~」という感じです。 extinction:S limits the permanency of a conditioned response:VO while spontaneous recovery:S ensures that this is done without undue haste:VO その場合,一般的に,消去が条件反射の永続性を制限するが,一方, 自然回復がこのことは過度に速くなされないことを確実にする。 while=その間と思い込んでました。 ~一方、という訳し方も頭に入れる事にします。 あとはlimitsをVと気づかなかったことが敗因でした。

その他の回答 (8)

回答No.9

extinction limits the permanency of a conditioned response 条件反射というのは,いったんそうなれば永続的かというとそうではなく, 消去がなされると制限される。 光を当てても何も与えない,となくなってしまう。 といっても,そんな簡単になくなる(制限される)かというと, spontaneous recovery(自発的回復,自然回復) (ふと思ったんだけど,spontaneous で「自ら進んでする」という訳が出ている辞書があるけど,誤り?「自発的」の意味の取り違い?)がある。 いったん,消去された条件反応が,しばらく間を置くと,復活していく。 すなわち,いったん身についた条件反射の消去は,自然回復によって,簡単には進行しない。 this is done without undue haste というのは,こういう消去(extinction)は過度に急速に行われるものではないということ。

melemoe
質問者

お礼

>ここで条件反応を消去するというのは,光を当てても何もやらない, と変更すること。そうすると(いずれ)no longer brings forth a flow of saliva 「唾液を分泌しなくなる」 これはもちろん,光を当てても唾液を分泌しない,ということです。 普通に餌を見せる,餌を与えるのであれば分泌するに決まっています 従来は光と肉粉の対呈示によって「唾液」を発生させていたのに対し、 光のみを与え続ける事で、「唾液」という反応を消失させる、ということですね。

回答No.8

実際,今回の英語で見ていきましょう。 a dog's conditioned response to the light has been extinguished and no longer brings forth a flow of saliva 今回の実験はベルでなく,光なのでしょう。 光を当てて,餌を与えることを繰り返すうちに, 光を当てるだけで唾液を分泌するようになっている。 そこで,a dog's conditioned response to the light has been extinguished というのはそういう犬の条件反応が断たれてしまうこと。 #1 では何となく,「光を当てないこと」としてしまいましたが, 条件反射が続いている状況でも,光を当てないのなら,そういう条件反射はもともと起きないので,意味がありません。 だから,ここで条件反応を消去するというのは,光を当てても何もやらない, と変更すること。 そうすると(いずれ)no longer brings forth a flow of saliva 「唾液を分泌しなくなる」 これはもちろん,光を当てても唾液を分泌しない,ということです。 普通に餌を見せる,餌を与えるのであれば分泌するに決まっています。

回答No.7

人間の通常の反応は,刺激をとらえた感覚器官から感覚神経を通って大脳から命令を発し,運動神経から筋肉に伝わって反応します。 それに対して,反射というのは大脳を経由せず,脊髄,延髄から命令を発します。 反射は人間が生きていくために即座に反応する必要があるものです。 熱いものを触って手を引っ込める。 目にものが飛んできたらまぶたを閉じる。 これらはすべて生まれつき,先天的なものです。 それに対して,条件反射というのは,大脳が絡んできます。 パブロフの犬としてよく知られているのが, 犬に餌を与える際,ベルを聞かせてからやることを繰り返すと, 餌を与えなくても,ベルを聞かせるだけで唾液を分泌する。 ベルの音を聞く,というのは大脳が関係します。 動物が餌を食べる時,唾液を分泌するのは反射(無条件反応)です。 生まれつきです。消化に必要だから。 餌を見るだけで唾液が出るようになるのも一種の条件反射です。 ベルのような実験などしなくても,飼い主が餌を見せてから餌を与えるという行為を繰り返せば,自然に習得する点で,自然に行われるので,単なる反射っぽいですが,生まれつきのものではありません。 条件反射と言っても,ベルの音のように,特別に実験しないといけないような場合もあれば,餌を見ただけで唾液が出るなど,自然にそういうことになる場合があります。 人間がすっぱいものを見ただけで唾液が出るのも条件反射ですが,やはり生まれつきのものでなく,梅干しなど食べたことのない子供だと起きません。 unconditional response「無条件反応」というのは反射のこと。 conditional response「条件反応」は条件反射です。 パブロフの犬でいうと,唾液分泌自体は反射的なものでも,ベルの音という本来,唾液を分泌する刺激でないものに誘発されているため,条件反応(条件反射)です。

melemoe
質問者

お礼

wind-sky-wind様は英語のほかにも学問に長けてらっしゃるのですね。 うらやましいです。 生理学観点からの解説、なるほどと思いながら読ませていただきました。

noname#202629
noname#202629
回答No.6

No3です。 while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. thisは、主部分の全て、または主文の単数名詞(extinction、the permanency、a conditioned response)のどれかになると思う。 thisは主文すべてを示さないと考えると while spontaneous recovery ensures that the extinction is done without undue haste. while spontaneous recovery ensures that the permanency is done without undue haste. while spontaneous recovery ensures that the conditioned response is done without undue haste. のどちらかと思うが文脈的には最後のconditioned responseになると思う。すれば、つまり、 without undue haste//そんなに急がなくても・・あせらなくとも条件反応は起こる・・・ 「あせらなくても条件反応は自然に回復するのは確かである~なのに、~ではあるものの、~だが、~とはいえ、しかし一方」 犬が光に対する条件反応をなくしてしまい、もはや唾液の分泌ですら無くなったと仮定をして見たまえ。 さすれば、必要以上にあせらなくとも条件反応は自然に回復するとは言え、一般的には、条件反応の低下が犬が永遠に持つ条件反応の特性を制限するとしてる。 犬が先天的な条件反応をなくしてしまい、もはや後天性の条件反応ですら無くなったと仮定をして見たまえ。 さすれば、必要以上にあせらなくとも犬の条件反応は自然に回復するとは言え、条件反応の低下が犬が生きてる限り持つ条件反応の先天的なもしくは後天的な条件反応に制限を掛けると一般的に理解されている。

melemoe
質問者

お礼

>thisは、主部分の全て、または主文の単数名詞(extinction、the permanency、a conditioned response)のどれかになると思う。 文脈的には最後のconditioned responseになると思う。すれば、つまり、 without undue haste//そんなに急がなくても・・あせらなくとも条件反応は起こる・・「あせらなくても条件反応は自然に回復するのは確かである~」 うーん、すごくきれいな訳し方ですね。 私には想像力が足りなくてそんな訳は思いつきませんでした。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.5

すみません、ANo.4 に投稿した者ですが、誤ったことを書いていましたので、訂正します。 the permanency of a conditioned response を説明した部分で、   「一度条件付けされたら、その条件が 生得的な ものとなって持続する」 と書いた部分の 「生得的な」 は 「後天的な」 の誤りでした。fruchan さんのご説明の一部とも関係のある部分ですが、正反対に表現していました。 失礼いたしました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

> Suppose that a dog's conditioned response to the light has been extinguished and no longer brings forth a flow of saliva.  私は、この文は命令文だと思いました。  「光に対する犬の条件反射が消えてしまい、もはや唾液の分泌を促さないものとしてみよう」  * 有名な 「パブロフの犬」 の実験にかかわることを述べているようですね。  bring forth ... はひとかたまりの表現で、分けることは出来ないです。 > In general, then, extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste.  上記の文に続く文にしては、意味が飛躍している気がするので、途中の文章は略されているのでしょうか。  「だから、一般に、(条件反射を引き起こさせていたところの) 誘因をなくしてしまうと、反応も消えてしまうのだ、といえる。しかし完全に消え去るものでないことからすると、(条件反射というものが) たちまち消えてしまうものでもない、ということが分かる」  * かなり 「意訳」 しました。そうしないと、「意味」 をなさない日本語の文になりそうだったので。  extinction は、犬に条件反射を引き起こさせていた誘因、すなわちこの場合は光のようですが、それによって犬に唾液を分泌させていた 「条件」 をなくしてしまうことを意味するものだと解釈しました。  the permanency of a conditioned response というのは、一度条件付けされたら、その条件が生得的なものとなって持続する、ということですが、limit という動詞によって、「必ずしもそうではないよ」 と制限を加えている文です。  spontaneous recovery ということから、条件反射の条件を取り除けられ、もはや 「条件反射」 を引き起こさなくなった犬が、それでも時折はかつての 「条件反射」 と同じ反応を示すことが観察されることがあったのだろうということがうかがえます。  this is done without undue haste というのですから、条件反射の実験装置から開放され、その時示していた条件反射をもはや示さなくなった犬でも、時にはかつてと同じ条件反射を示すことがあると述べたことを踏まえて、条件反射からの開放は、「一気に行われる」 ものでなく、いくらかはその残滓が残った状態が続く、ということをここで述べています。

melemoe
質問者

お礼

>extinction は、犬に条件反射を引き起こさせていた誘因、すなわちこの場合は光のようですが、それによって犬に唾液を分泌させていた 「条件」 をなくしてしまうことを意味するものだと解釈しました。 はい。その通りです。extinctionは、 従来は光と肉粉の対呈示によって「唾液」を発生させていたのに対し、 光のみを与え続ける事で、「唾液」という反応を消失させる事をさします。 > the permanency of a conditioned response というのは、一度条件付けされたら、その条件が生得的なものとなって持続する、ということですが、limit という動詞によって、「必ずしもそうではないよ」 と制限を加えている文です。 ああーーなるほど。よ~~くわかりました。 永続的なものかっていうと、そういうわけでもない、というニュアンスの事ですね…。 >spontaneous recovery ということから、条件反射の条件を取り除けられ、もはや 「条件反射」 を引き起こさなくなった犬が、それでも時折はかつての 「条件反射」 と同じ反応を示すことが観察されることがあったのだろうということがうかがえます。 そうです。spontanuous recoveryは、extinctionが成立した後でも、犬に肉粉を与えれば、いつでも唾液が生じるようになりますよ、ということです。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

解釈するさいに2つの問題があるよな気がします。 1. 専門的な文章を読む時に、一般的に使われている単語を宛がって訳してみても意味をなさない場合、または、何を言いたいのか理解ができないときは辞書を調べる。 -  conditioned response http://psychology.about.com/od/cindex/g/condresp.htm 条件反射と理解されるが、専門的にはconditional responseとunconditioanl responseの2つのタイプに分かれる。前者は生まれ持って備わったもので、どちらかと言えば環境等に左右された後に備わる条件反射にあんる。 Suppose that a dog's conditioned response to the light has been extinguished and no longer brings forth a flow of saliva. suppose thatは命令文と同じ、または、指示書(Pleaseは指示書には使わない)の書き方と同じ that以下を「仮定しなさい。してみてください。」 a dog's conditioned response to the light has been extinguished 「犬の光に対する条件反応が消滅してしまった。」 専門用語から推測できることは、先天的な条件反射がなくなってしまったこと and no longer brings forth a flow of saliva 「もはや唾液の分泌は起こらなくなった。」 は後発的な条件反射も起こらなかったと仮定してみれば・・・ とも読み取れる。 extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. extinction http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/extinction は心理学の専門用語として添付辞書の3番 Psychology A reduction or a loss in the strength or rate of a conditioned response when the unconditioned stimulus or reinforcement is withheld. 要は、条件反射・反応の低下を意味している extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. すれば、 「条件反射の低下は/が」が主語にになり、述部は動詞を踏まえて「~を制限する」と理解すべきこれがpoint2動詞を訳していない。 the permanency 無限の期間に存在することのできる特性 http://ejje.weblio.jp/content/permanency+ すれば 条件反射の低下が無期限に存在するべきである条件反応の特性を制限する while接続詞ですので ~する一方 while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. thisがなにの代名詞かを自分で知ること、・・です。 時間がないのでこれで終わりにします。このまま締め切らないのであれば、明朝に回答をいたします。

melemoe
質問者

お礼

専門用語については、理解しています(ただ読み取りが足りず、それを英訳に反映できてません…) >extinction limits the permanency of a conditioned response, while spontaneous recovery ensures that this is done without undue haste. すれば、「条件反射の低下は/が」が主語にになり、述部は動詞を踏まえて「~を制限する」と理解すべきこれがpoint2動詞を訳していない。 そうですねえ。動詞を訳してなかったです。ありがとうございます。

回答No.1

Suppose that ~は命令形で「~と仮定すれば」(= If ~),あるいは「~と仮定しよう,~だと想像してみよう」 今回は suppose that ~で文が終わっていますので,後者です。 そして,that 以下。 a dog's conditioned response to the light:S has been extinguished:V and 主語は上と共通 no longer が副詞的に入り込み「もはや~ない」 brings forth a flow of saliva:VO bring forth で put on ~や fill in ~と同じ他動詞+副詞でその後に目的語。 光に対する犬の条件反射が消去され,もはや唾液を分泌しないと仮定しよう。 光に対する条件反射が消去される, というのは「光をあてて肉粉を与える」という条件づけ の光をあてる,ということをしなくなる,ということでしょうか。

melemoe
質問者

お礼

>Suppose that ~は命令形で「~と仮定すれば」(= If ~),あるいは「~と仮定しよう,~だと想像してみよう」 今回は suppose that ~で文が終わっていますので,後者です。 イディオムだったんですね。気づかなかったです。 それさえわかれば英文を読むのはたやすいです。

関連するQ&A

  • 文章の構造と訳を教えて下さい

    文章の構造と訳を教えて下さい。 自分に欠けている点を理解し、次に繋げていきたいです。 その1:本文) Timing of Maturation: The chironological age at which maturational events occur provides a measure of the relative timing of that event in the child's growth and development. 試訳) 成長の頃合い: 成長に関する出来事が起こる生活年齢では、子供の成長と発達における、こうした出来事の類似性を測定しようとする。 構造) 【The chironological age at which maturational events occur】【provides】【a measure of the relative timing of that event in the child's growth and development.】 わからない点) The chironological age at which maturational events occur provides a measure… どこまでがS?どこからがV?occurとprovideが並んでいてわからないです。 訳では、The chironological age at which maturational events occurまでをSとしました。 その2:本文)※前文は1になります。以下質問部。 In addition to menarche, other examples of maturational events whose timing may be of interest include onset of ossification of body centers(visible in X rays, eruption of teeth first walking, first appearance of pubic hair, the age when the adolescent spurt is at its peak velocity, and the final fusion of the growing centers of long bones. 試訳) 体内(X線で視認可能な)の骨の生成や、初めて生える歯、最初に生える髪の毛を含む時期への関心のような、成長に関する出来事の他の例のような危険性について付け加えるなら、青年期の疾風怒濤の年齢は、その成長のピークであり、身長が伸びる最終局面である。 構造) 【In addition to menarche, (以下同格)other examples of maturational events whose timing may be of interest include onset of ossification of body centers(visible in X rays, eruption of teeth first walking, first appearance of pubic hair,】 【the age when the adolescent spurt】【is】【at its peak velocity】, and the final fusion of the growing centers of long bones. わからないところ) the age when the adolescent spurt is at its peak velocity...のwhenをどこまでくくるか。 velocityまでをくくってしまうと、the ageがひとりぼっちになってしまうので、spurtまでをくくりました。

  • spontaneousの訳し方

    (自分の性格を変えられるか、という投稿に対して)Let's just suppose for a second that the answer is yes: you can change your personality. Imagine that overnight, you could become the most charming, funny, spontaneous party person on your entire campus. いつもspontaneousの訳し方に苦労しています。辞書の「おおらかな」とは違うような気がするのですが、どう訳したら良いでしょうか?よろしくお願いします

  • 訳お願いします!

    次の(1)~(4)の訳を教えてください。全体の話としては電圧計、電流計などの計器の話です。 (1)Figure1-2 shows theoretical voltage measurement limits at room temperature with a response time of 0.1 seconds to 10 seconds. (2)Note that high source resistance limits the theoretical sensitivity of the voltage measurement. (3)While it is certainly possible to measure a 1μV signal that has a 1Ω source resistance, it is not possible to measure that same 1μV signal level from a 1TΩ source. (4)Even with a much lower 1MΩ source resistance, a 1μV measurement is "near theoretical limits", and it would thus be very difficult to make using an ordinary DMM.

  • 文章の訳と文構造を教えて欲しいです・・

    こんにちは。質問に来ました。訳を教えて欲しいです。 It is necessary to prevent a crime from being committed or a suspect from escaping. fromが二個出てきてどう訳したらいいかわからないです。 A and B, C という風なandの決まりと同じで、ここでは from A or B, from C としているんでしょうか? It is important to note that a person who simply appears out of place based. 最後にどうしてbasedがついているんでしょうか? ここが分からないです。あと、ここのwhoはthatではいけないんでしょうか? On the manner in which he or she is dressed, is not alone cause for suspicion on the part of a police officer. On the manner in which he or she is dressed の部分がよく分からないです。Sのようなんですが。。 全体の訳が知りたいです。 The officer must believe that immediate action must be taken to prevent the commission of a crime or a suspect from escaping. うまく訳せずに、「警察官は、直接的な行動は犯罪の関わり、あるいは容疑者が逃げ出すことを 妨げるととられなければならないと信じなければならない」となってしまいます。 どう考えればうまく訳せるのでしょうか? If the suspect appeare, for example, to be checking out parked cars for the possibility of stealing one, an officer may well be able to wait until the crime is in progress (thereby having probable cause for an arrest) or even until the crime is actually committed, when patrol cars can be diapatched to arrest the individual. これは長くて申し訳ないんですが、どうしても訳せません。。 ちゃんと訳さず、大雑把に考えたやつなら、下の感じであるんですが、ちゃんと文の構造を知りたいです。訳も知りたいです。 「例えば、もし容疑者が駐車場で盗む車を物色中であるなら、警察官はそのとき、パトロールカーを容疑者を逮捕するために 覆面パトカーにしておいて、犯罪が実際に行われるまで待ったほうがいい」 こんな感じになっちゃいます。。 括弧内も難しく感じます・・。 An officer must make a quick decision based on all the circumstances. 上のほうでも聞いたんですが、どうしてbesedが入っているんでしょうか? 訳す際にはどうすればいいんでしょうか? A person suspected of breaking and entering may ver well be carrying a weapon. very wellってどういうことなんでしょうか。。 ここがよく分からず、全体が訳せません。。 The officer should be aware of the behavior of the person once the stop is made. aware of the behavior of the person と once the stop is made が分からないです。。 特に後半のほうが何を言っているのか見当も付きません。。 長くなってすみません。 おねがいします。

  • that以下の文章構造について

    この英文について、特にthat以下の文章構造(willの主語が何なのかなど)について教えて下さい。 Taro Aso, Japan’s embattled prime minister, on Tuesday announced the dissolution of the lower house of parliament, clearing the way for a general election on August 30 that polls suggest will end in a historic defeat for the long-ruling Liberal Democratic party.

  • 文法構造と正しい訳を教えて下さい

    フットボールの試合前の国歌斉唱中に選手たちが起立せずにひざまずくことで黒人差別に抗議したことを受け、大統領が選手たちを批判した問題で、コメンテーターが評論しています。 ※パラグラフ1と2は繋がっています パラグラフ1 I think there was little doubt that he would seize on this issue to wrap himself in the American flag, to take a stand against who we call the SOB's (SOBs / son of a bitch) who are leading protests in the name of civil rights and against police misconduct and using the forum that they have as part of the NFL to make that statement when there's a lot of people watching. 「私は大統領がこの問題に飛びつこうとしたことについて懐疑的です。彼がそうした目的は、アメリカの星条旗に自らを巻きつけるというためであり(=権力を得ることに都合がよいからであり?)、我々(=大統領の支持者?)が「クソ野郎」と呼ぶ(しかし公民権で保障されている当たり前の抗議活動を指揮している)人々に反対の立場をとるためであり、警察の職権乱用に反対の立場をとるため(=その時々の状況に合わせて二枚舌を使って警察の保守的な職権乱用を批判する一方、抗議活動をしている層を批判することで、あらゆる層の国民に八方美人を演じて民意を得ようとするため?)なのです。そして(大統領は)アメリカンフットボールリーグの(大切な要素の)一部でもある集会を(政治的に)利用したのです、あのような声明をするために、沢山のひとが見ているときに。 そうしたことが、大統領がこの問題に飛びつこうとした理由であり、そのような大統領の態度に対して私は懐疑的です。」 アメリカ星条旗を身体に巻きつけるとは?支持母体を補強して政権の土台を盤石なものにするということでしょうか who we call the son of a bitch who are leading protests in the name of civil rights とありますが、話者は抗議活動をする人々をクソ野郎とは思っていないのではないでしょうか?話者は大統領の態度に懐疑的と言っていますので。にもかかわらずなぜ「we call theson of a bitch 」と、主語に話者がふくまれているのでしょうか。 また、the forum that they have as part of the NFLとはどういう意味でしょうか 「アメリカンフットボールリーグの(大切な)一部として存在する演壇の場」ということでしょうか パラグラフ2 And it's a big platform, indeed.And I think what he lacks as a president, and what you saw in the response, is a softer touch, a more deft touch to understand how sensitive this issue all -- is all around and that there -- this is a really contentious issue. それは大きな演壇の場です(大きな会場なので、沢山の人が見ていたわけです)、本当に。そして、彼が大統領として欠けているのは・・・・あなたたちがめにした大統領の対応は、柔らかい言い方、この問題全体が至る所で、どれだけデリケートなことであるかを理解しようとする巧みな言い方、それは非常に議論を呼ぶ問題だと思います。 これは、That thereをthereの強調的表現として捉え、How sensitive this issue is「どれだけこの問題がデリケートなことか」 all around (that) there「いたるところで」 という意味でしょうか ここまでお読みいただきありがとうございます

  • テスト勉強に訳がほしいです。お願いします

    The judgments of Columbia’s critics may or may not be accurate, but it seems to me, looking back at the city of my and James Rouse’s dreams from 30 years on , that just because you have stopped believing in something you once were promised does not mean that the promise itself was a lie. Childhood, at its best, is a perpetual adventure, in the truest sense of that overtaxed word: a setting forth into trackless lands that might have come to existence the instant before you first laid eyes on them.

  • 一部訳がわかりません。

    東大の1981年の入試問題からの質問です。 The way people act is conditioned by the social custom of their day and age --- even the way they think and feel with what one might call their outer layers. To take a very simple and obvious example: The men of the first Elizabethan age (and, Heaven knows, they were a tough enough lot!) cried easily and without shame in public. The rising generation of this second Elizabethan age are returning to much the same feeling, that one's emotions are not for hiding; but the men of my generation, my father's and grandfather's, were so conditioned in their extreme youth to the idea that men simply didn't, that by the time they were fifteen or sixteen they couldn't, even in private, except for such things as the death of a wife or child.But that's not to say that they feel, or felt, any less about the things they would have cried about, four hundred years ago. この英文の初めのセンテンスの後半部“even the way they think and feel with what one might call their outer layers.”の訳ですが、「いわゆる外層というものでの考え方や感じ方でさえ」と訳されているものと「人の思考や感覚でさえ、いわば外層に覆われているのである」と訳されているものがありました。どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 下記文章の構造について質問があります。

    Very early on we discussed the Books as a project in which we wanted to try to galvanize and apply our often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past into a kind of music that a broader audience might relate to, instead of just our family, friends and colleagues. この文章のSはどこにあたりますか? Very early onで始めたばかりの頃。という意味になりますよね。 なので、Sはwe We discussed the booksでSVO As a projectとあって、in whichとありますが、先行詞はthe booksです。 なので、 We wanted to try to galvanize and apply our in The Books でしょうか? そうなると、oftenが唐突に出てきているように見えてしまうし、ずっと後にあるmight relate toも説明をつける事ができません。 often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past これに対するSというか構造がわかりません・・・。 正直構造に対してお手上げです。なので意味もつかみ切れていないです。 よろしくお願いいたします。

  • 文章の訳を、また自分の訳の確認をして欲しいです

    訳を教えて欲しいです。 I expect the reason that disabled people are said to have easier lives in Western societies is because Westerners are willing to let other people be who they are. said to have と続いているのがよく分からないです それと n Western societies is because と isのあとにすぐbecauseがきてるのもよくわからないです。 Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europe, if you rejected others because they were defferent in the way that happens in Japan, there`d be no end to it. Where a great many ethnic groups live in one nation, as in the U.S.A ore parts of Europeは a great many ethnic groups live in one nation in the U.S.A ore parts of Europeと考えていいんでしょうか? それとthere`d be no end to itというのがうまく訳せず、困っています。 Discrimination and prejudice await those who do. これも訳がうまくできません。。 I am not the only one who has been given a part to play. 私は役割を与えられてきた唯一(の人間)ではない。という訳はあっているでしょうか? Japanese children and teenagers today often dwell on what they see as their own imperfections (and they are probably not the only kids who do that). 日本の今日の子供たちや10代は自分自身が完璧ではないと自分を見ることにたびたびくよくよ悩む。 という訳はどうでしょうか? 括弧内と dwell on以降がなんかよく分かりません。。 I would like to see everyone live with a proud awareness of who they are so that they don`t waste the life they have been given, but live it to the full. さいごのほうのthe life they have been given, but live it to the fullがよく分からないです どのように訳せばいいんでしょうか? 長くなりましたが、おねがいします。