• 締切済み

応急手当【至急です!!!】

「心肺蘇生法」や「異物除去法」、「止血法」以外に応急手当の種類を教えてください。 それと、その名前や方法がのってる様な参考になるサイトがありましたら教えてください。

noname#150805
noname#150805

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 最寄りの消防署に問い合わせてください。 本当に怪我人がいて至急ならば、自分で調べずに素直に救急車を呼ぶべきです。

noname#150805
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、そういう訳ではなく… レポートの期限が思ったより早かったのにさっき気付いて… ただどんなものがあるか知りたかっただけです。

関連するQ&A

  • 人工呼吸と心臓マッサージ

    今日、自動車学校の応急救護という学科で心肺蘇生法と止血法を学びました。 そこで思ったのですが、人工呼吸と心臓マッサージの割合は1人の場合、2:15ですよね。これは分りました。ただ2人で行う場合は(昔、学校の保体では)1:5というふうに学んだように思うのですが、今日の学科では2人でも2:15でした。 変わったのでしょうか?

  • 心肺蘇生について

     心肺蘇生について質問させてください。  (1)、心肺蘇生時における傷病者から救助者への感染する病気が多数あるとおもいますがその病名及び感染の予防方法について  (2)、心肺蘇生及び救急法実施時に事故死及び怪我をした場合の救助者における公的保証の有無についてですはっきり言って変な質問ですので説明します。  (1)については、人工呼吸時における感染症がメインになるとおもいます。心肺蘇生をするにあたり、自分が安全であることが重要であるとおもいます。救助者にとって危険な病気がどんなものであるかをしることは必要なことであると考えます。  (2)については心肺蘇生時に落下物等が頭に落ちてきて落命した場合、または傷病者から感染した病気により治療費を要した場合に見舞金等の公的補助を期待することができるかどうかです。 最後にこの質問は救急法(心肺蘇生法)を勉強するにあたり、デメリット(危険性)及び克服の方法を少しでも知っておく必要性があると考えるからです。よろしくお願いします。

  • うさぎの蘇生法

    高齢のロップを飼ってます。 知識として知っておきたいのですが、危険な状態になった際の緊急蘇生法を教えてください。 心肺停止の時と呼吸だけ止まっている時の蘇生法は違うと思いますが、どのようにしたらいいのでしょうか? 心臓マッサージや人工呼吸の方法などご存知でしたら、教えてください。 また実際に蘇生を行った経験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 透析患者さんがシャント部を外傷で出血した場合

    透析患者さんがシャント部を外傷で出血した場合の応急処置について 出血部を圧迫止血(直接圧迫止血法) 傷口を直接圧迫しながら、上腕部にある動脈を、骨に向かって指で押さえる(間接圧迫止血法) 上腕の動脈を止血帯(幅3センチ以上)などを使用して強く縛る(緊縛止血法) などありますがどのような止血方法が適切でしょうか?

  • 心肺蘇生法について

    心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 登山靴のソールハガレの応急対策と部材

    そろそろ年数を使ってい靴が3足ほどあり、チェックはしているのですが、未だ大丈夫のようです。 ただ、単独で、人の少ない(小屋も無い)山に行くことが多いので、ハガレタ時の応急対策品(部材)を考えているのですが、何が良いか、経験ある方にお願いします。 靴の種類は A:総革の重登山靴(ビブラム底) と B:布製の普通の登山靴(かかと深い)です。 一応常に (1)靴ヒモの長い物は持参(細引きにも可能)、(2)テーピング用テープも持参。   →両方とも靴の修理のためでなく持参 これ以外に(3)細い針金も良い、と 検索しました。 靴の種類 AとB と部材(1)、(2)、(3)で、 どのような組み合わせ、もしくは剥がれ方?での修理方法?などで経験者(剥がれて実際応急処置して使用した方)の方のアドバイスをお願いします。 部材も上記以外で良さそうな物があれば教えてください。 どの部材でも同じ? はがれた方(部位)で効用が違う? 行く前のチェックが重要は承知の上での質問です。 あくまで、部材と応急修理方法だけの回答でお願いします。

  • アウトドア(登山)での救急救命について学べる講習会など

    アウトドア活動中(たとえば登山、魚釣り、バックカントリースキーなど)に事故が起こった場合の対処方法について教えてくれる機関・講習会などはないでしょうか? たとえば、登山中に事故が起こった場合には、無線や携帯電話で救助を呼ぶことが第一ですが、救助到着までには早くて1時間、長くて数日かかる可能性があります。このような条件下で、骨を折ったときや崖から落ちたときに「どうすればよいのか?」を教えてくれる講習会を探しています。 実は、日本国内で行われている講習会の多くが、心肺蘇生について重点的に教えているため、アウトドアでは(あまり)役に立たないのです。(心肺蘇生以外の事故比率が多いうえに、救急隊が来るまでの時間が長いのです。) 各消防署や赤十字が行っている講習会を除いて、回答をお願いいたします。

  • 各種手当について

    出産すると国からお金がもらえたり、児童手当で毎月5千円もらえたり雇用保険に入っていると失業した時条件付でいくらかもらえると聞きました。これ以外にまだまだあると聞きました。 はっきり言って知らなければ損ですよね? 学校などではそう情報は教わらなかったような気がします。 そこで、 どういう制度があるのかとか、一覧などわかりやすく書いてあるサイトなど知りませんか? 自治体によっても多少違うとは思いますが、もっと知りたいと思いました。 もし、サイトなどがわからなかったら1個づつ(医療費控除、出産育児一時金、失業給付など)調べて行きたいと思いますので制度の名前をわかる限り教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 至急 大きな擦り傷の応急手当を教えてください

    今日、雨の中自転車を漕いでいたら転んでしまって擦り傷を作ってしまいました。ひとつは絆創膏に収まる程度の大きさですが、もうひとつは収まりきれません。どちらも水で周りの汚れを流してから消毒しましたが、また赤くてティッシュに触れると血が少し滲みます。このままにしておく訳にはいかないのですが、どうしたらいいのでしょう。

  • 心臓病の友達(?)について…

    変な書き出し方で大変申し訳ありません。 仮名、Aさん(高2女子)。 彼女はある高校の生徒会長で、その学校は僕の学校とすぐ近く、姉妹校です。 僕も生徒会の一員で、あるプロジェクトを共同で進めています。 最近は業務連絡ついでにメールとかmixiで雑談とかもしています。 で、今日、Aさんの後輩Bさん(高1女子。僕のカウンターパート)がうちの学校に来て色々協議して、そのときにBさんに、前回会ったときにAさんが疲れているようだったので、また、メールやmixiでも仕事の大変さや睡眠時間2,3時間とか聞いていたので、体調を尋ねたら「A先輩、3回ぐらい倒れてるらしい」って教えてくれたんです。 その後、Aさんと合流して3人である作業をすべく外出することになりました。で、Bさんが自転車を取りに行っている時にAさんにそのことを尋ねたら、しばらくためらって、「心臓がいつまで持つかわからない。こんなこと(生徒会活動)やってると親に知れたら絶対怒られる」と言われました。また、「人に話したのは初めて」(だから誰にも言うなって事ですよね?)ともいわれました。 そのときはショック、というか何か急に怖くなってそれ以上何も聞けなかったのですが、作業を終えて帰りに電車で「本当に大丈夫なの?」と聞くと、「よくわからないけど、すぐにどうこうなるってもんでもないでしょ」「ただ、たまに不安になる」「人が簡単に『死にたい』っていってるの聞くと悲しくなる」とだけ言って、それ以上は黙りこくってしまいました。 とりあえずそのときは、「俺は赤十字で講習受けて心肺蘇生とAEDは出来る」とだけ言っておきました…。 それ以外、たとえばBさんと一緒にいるときや電車中では普通に楽しそうに話していました。 正直、どうして良いのかわかりません。 もし目の前で倒れたら迷わず心肺蘇生法を行うつもりでしたが、どんな病気なのかもわからないので、心肺蘇生法が逆にヤバイ結果を引き起こさないとも言い切れません。また、より最適な1次救急処置があるかもしれません。 ですから病名とか深刻度とかも聞きたかったのですが、「たまに不安になる」=「たまに思い出して、不安になる」という意味だったら、余計に不安を煽ることになってしまうので、何も言わないことにしました。 ……健康体の僕よりも生徒会で大きな逆風に、プレッシャーに、ストレスに晒されて大変そうです。 なんとか非力ながらも力になりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?皆様のお知恵を拝借願えませんか?

専門家に質問してみよう