• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来参考書を作りたいです。)

将来参考書を作りたいです。皆さんの意見を聞かせてください。

ebprの回答

  • ベストアンサー
  • ebpr
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

 たしかに分かりやすい説明ですが、分かる人にしか分かりづらい気もします。  また、一つ一つの項目ごとに詳しい説明あっても、書く方も読む方も手間がかかり、 不効率かも。  わたしも学生時分にはあなたと似たような疑問点があったと思います。この学習の 意味、なにを教えようとしているかが分からない。ですが、学んだ後になれば 理解できたと思います。  学生時代の勉強の多くは、理解する前に覚えろ(でよいかな?)という感じのものが 多いでしょう。そういう学習なのだと考えるのも1つの筋道かもしれません。 ですが、あなたのように学生時代に感じたことを生かし、将来にでも反映していく事も 意義はあるかもしれません。でも、多くの大人は忘れてしまうか、大したことではなかった と思う気がします。

shure-neko
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    中学生の子供の夏休みの問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? この一問だけ分からず困っています。 解説頂けるとたすかります。 すみませんがよろしくお願いします。 問題 2次方程式x^2-3x+1=0の解を、α、β(α>β)とするとき、 (1)α^2-β^2 (2)α^3-β^3 (3)α^2+β 解と係数の関係より α+β=3 αβ=1 で(1)、(2)は因数分解何とか出来、解けましたが、 (3)の因数分解が出来ず困ってます。 すみませんが解説(教えて頂ける)と助かります。

  • 三次方程式(とくに因数分解)

    三次方程式 x^3-9x^2+15x=0の解説が本にはそのまま (x-1)^2(x-7)=0となりx=1,7となっていますが 途中式である、このような三次式の因数分解のやり方が分かりません。教えてください。お願いします。

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • 3次方程式の解の求め方

    2x^3+(3+√3)x^2+(5+√3)x+2√3+2=0 を解け。 3次方程式は因数定理を用いて、一次式×二次式に因数分解 すればよいのは分かるのですが、・・・ 一次式の因数をどうみつければよいのか よろしくお願いします

  • 4x²-16x-(400/x)を因数分解する計算過

    4x²-16x-(400/x)を因数分解する計算過程と解説をお願いします。 1、与式を因数分解する過程と解説お願いします 2、これを因数分解するために必要な知識は何でしょうか? 因数分解するのに知る必要ある知識を教えてください。 [私は学生では無く因数分解に関心があります]

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 因数分解について

    因数分解について 下記の方程式のxを解くために左辺を因数分解したのですが、とても面倒です そこで皆様にそれぞれ自分なりの方法で因数分解してもらい、 その中で1番スマートな因数分解を見つけたいです (1-x)^3 + 2a^3 - 3a^2(1-x) = 0 (a:const) ちなみに最終的には -{x-(1-a)}^2{x-(1+2a)} = 0 ∴ x = 1+2a, 1-a(重解) の様な形になると思います 宜しくお願いします

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?

  • 解の公式を利用した2字式の因数分解

    次の2字式を複素数の範囲で因数分解せよ x^2 -3x -4 という問題です。 参考書の解説をみてなぜと思うところがあるので教えていただきたいです。 この2字式の解は3+-√41/4 なのですが これを因数分解すると 2(x-3+√41/4 )(x-3-√41/4) となるようなのですが 2点わからないです。 どうしてカッコの前の2がひつようなのでしょうか。 あとどうしてカッコの中の2つの項の結びがマイナスなのでしょうか。 わからないです。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • x^3+y^3のωを使った因数分解

    3次方程式を解く途中でラグランジュの分解式にからめて 1の3乗根をωとして (x^3+y^3) = (x+y)(x+yω)(x+yω^2) という因数分解がでてきました。 この因数分解について詳しく教えてください。 たしかに左辺を展開して、1+ω+ω^2=0 を使ってまとめると、 右辺になるのはわかるんですが 天下り式にこれがでてきてよくわかりません。 またこの因数分解はn乗根の場合にも一般化できるようですが これについてもお願いします。