• ベストアンサー

Word2010について質問です

pentium100の回答

  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.1

質問内容から、 WordではなくExcelだと思いますがよろしいですか? おそらく10/31の形式のままで日付を表示したいのだと思いますが、 (10月31日という意味ではあっているが見た目が違うのですよね?) その場合は「セルの表示形式」という機能を使います。 作業の前に、 これから同様に日付を入れる予定の欄(たとえばA列全体など)を、 あらかじめすべて選択状態にしておきます。 選択状態のセルの上で右クリック 「セルの書式設定」を選びます。 表示形式のボックスの中から 「日付」を選択。 すると右側に日付の表示形式の一覧が出てきますので、 もっともイメージにあっているものを選択します。 その中にはサンプルとして「3月14日」を いろいろな形式で表示させたサンプルが並んでいると思います。 今回は10月31日のデータを「10/31」の形式で表示させたいので、 もっとも近い形式の 「3/14」と書かれている項目を選択してOKを押します。

関連するQ&A

  • エクセルの質問です。

    エクセルの質問です。 土曜日は”*”日曜日は”#”、日曜日と祭日の間は”&”、という記号を出力してなおかつセルにそれぞれ色をつけたいのです。下記のような表を作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか? 土曜日”*”、日曜日”#”、祝祭日”#”ならできるのですが、日曜日と祭日に挟まれた日(休休日とでもいうのでしょうか?)に”&”の記号を出力させることがどうしてもできません。 どなたかいい方法があれば教えていたけませんでしょうか? 2010年 セルAに日付 セルBに曜日 セルCに記号 5月1日 土 * 5月2日 日 # 5月3日 月 & 5月4日 火 & 5月5日 水 # 祝祭日は下記のようなテーブルを作りまして、CのセルにIF(OR(B1="日",COUNTIF(祝祭日の範囲,A14)>0),"#",IF(B1="土","*",""))とすると5月3日、4日、5日も当然"#"になってしまうのです。 祝祭日のテーブル 1月1日 元旦 1月11日 成人の日 2月11日 建国記念の日 3月21日 春分の日 3月22日 振替休日 4月29日 昭和の日 5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日 7月19日 海の日 9月20日 敬老の日 9月23日 秋分の日 10月11日 体育の日 11月3日 文化の日 11月23日 勤労感謝の日 12月23日 天皇誕生日 よろしくお願いします。

  • ワードよフォントサイズが勝手に変わる

    ワードの表で、セル中にある文字を全て消すと、そのセルのフォントサイズが変わってしまいます。表の高さが変わり、勝手に改ページされます。 セルの文字を全て消すとフォントサイズが勝手に変わる理由と、その対策を教えて頂けないでしょうか。

  • エクセルで質問です!

    エクセルで質問です! A   B 1 出荷日 出荷品 2 1月2日 りんご 3 1月3日 みかん 4 1月4日 なし 5 1月5日 りんご 6 1月6日 なし 7 1月7日 りんご 8 1月8日 みかん 9 1月9日 りんご 10 1月10日 りんご 11 1月11日 なし 上記の様な表があって、このりんごの出荷の最終日を C1のセルに みかんの最終出荷日をC2のセルに返すにはどういった関数を使えば良いでしょうか? 単一ならできるのですが…同一の検索ワードがあるとうまく出来ません… 関数のみでこれって出来るでしょうか?

  • IF関数についての質問

    IF関数を使って、Aセルに『生年月日が1994年4月17日の子が、16歳になって迎える4月1日(高校に入学する年の4月1日)~22歳になって迎える3月31日(大学を卒業する年の3月31日)の期間に該当すれば、○を表示させる』そして、Bセルに『22歳になって迎える3月31日になるのは平成△年3月31日なのかを表示させる』という関数をいれたいのですが、どのように入れたらいいのでしょうか。困っています。

  • wordで表を作っているのですが、質問があります

    wordで英単語の表を作っています。 左側のセルに単語の意味、右側のセルに単語のスペル、といった感じの表なのですが、 右側のセルの単語の意味をwordについてる翻訳ツールを使って左側のセルに簡単に打ち込む方法はないのでしょうか? いちいち手動で打ち込んでいかなければいけないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • ワードで質問です。

    ワードでFAX送信用紙を作って、それを利用して いるのですが、「○月○日(○)」の○部分に日付を入力すると月、日、曜日が一つずつ右へズレてしまい バックスペースでいちいち訂正しなければなりません。 以前、知り合いに貰ったワードのデータは 何か設定がしてあって(グレー部分に日付を入力する 設定になっていました)ずれたりしませんでした。 このサイトや、マイクロソフトを探したのですが 答えが見つかりませんでした。 おわかりになる方、宜しくお願いします。

  • Word2003 セル内の文字整列について

     Word2003で、セルの行ごとに「昭和40年1月1日」「平成8年12月30日」などといった日付が入力されていて、数字が1桁でも2桁でも、年号・月・日の配列の間隔が合うように入力できる方法はあるのでしょうか?  もともとその文書を作った人が、そういう入力ができる設定をしたようなのですが(セルの右側に小さな△マークみたいなものが付いています)、行を付け足して文書を作成しようとしたときに、同じ方法がわからないので間隔がおかしくなってしまいます。  文章がわかりにくいかもしれませんが、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ワード2007の質問です

    表の中に入れた図形を上下左右中央揃えするのはどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。 一応、 セル強調→表のプロパティ→セル(のタブ)→垂直方向の配置→中央揃え 図形強調→書式→文字列の折り返し→その他のレイアウトオプション→配置(のタブ)→水平方向の配置・中央揃え→垂直方向の配置・中央 で、可能みたいなんですが、設定を同じにしてて見比べててもできてる時とできなかった時などもあり、その理由もよく分かりません。 一応図形と表と基礎的な事は学んで理屈は理解してるつもりなんですが、表内で図形の配置がどういう風な理屈になるのかがよく分かっていないので… どなたかセルの垂直揃えと図形の水平・垂直方向両方やらないといけない理由を(飽くまでもこの方法で正しければ、の話になりますが)分かる方簡単に説明して頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • Wordについての質問

    開催日時:平成18年7月10日(月)・11日(火)・12日(水) 午前10時~正午 ワードで↑の文字を上記と同じレイアウトで入力しました。 ※ 一行目の『(水)』の後には「改行」を挿入しています。 一行目の文字列『平成』の『平』の真下の位置に、 二行目の文字列『午前』の『午』の位置を揃えたく、 「ぶら下げインデント」を使用して微調整しました。 この場合、特に問題なく揃えることができました。 しかし、上記の文字列に段落番号を設定した後に 同様の操作をすると一行目と二行目が 一緒にインデントされてしまい、揃えることができません。 これは何故なのでしょうか? そして、回避する方法はあるのでしょうか?

  • ExcelからWordに、値のみコピー

    セルA1に「aaa」 セルB1に「bbb」 セルA2に「ccc」があるとします。 そして、セルA3に「=A1 & B1 & char(10) & A2」と記入します。 このセルA3の値(aaabbb改行ccc)のみを、Wordにコピーしたいと思っています。 (タブやスペースなども無い状態で) そこでWordにセルA3の値をコピーし、「テキストのみ保持」を指定したのですが、「"」が勝手に入ってしまいます。 どのようにすればセルA3の値のみを、Wordにコピーできますか? できれば、Excelの関数やVBAのみを使って、値をきれいにコピーしたいと思っています。 (タブ、スペース、「"」等、勝手に挿入しないで) わかりにくい質問になってしまいましたが、 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。