• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息苦しjくて、困っています。)

パニック障害の治療法と生活の工夫について

noname#244462の回答

  • ベストアンサー
noname#244462
noname#244462
回答No.3

症状を意識すればする程、その症状は増幅します。難しいかも知れませんが「開き直って」ください。 パニックの発作で死ぬ事はありません。息苦しくても窒息死する事はありません。「どうにでもなれ!」と思えれば発作は収まります。 溺れそうになった時にもがくと溺れます。力を抜くと浮きます。それと同じです。 それから、やる事が山盛りという事ですが何から何まで完璧にこなそうとしてませんか?そういう完璧主義もパニック障害の原因です。 全てを完璧にやろうとするのは無理です。出来る事と出来ない事、はっきり仕分けしたらどうでしょう? 言葉が適切かどうか判りませんがもっといい加減な人間になりましょう。「良い人」を止めましょう。神経症的疾患になり易い人は他人の目を気にし過ぎて「良い人」になろうとします。 背伸びをしない事です。

sakura-2
質問者

お礼

有難うございます。確かに、良い人になっているのかも しれません。 なかなか 性格を変える事は難しいですね。 出来る事と出来ない事を、思い切って仕分けしてみます。

関連するQ&A

  • 福岡市内で心療内科を探しています

    こんにちわ。30代の女です。 現在拒食とパニック障害と併発のうつで心療内科に通っているのですが(二ヶ月ほどです) 最近転院を考えています。福岡市内で評判のいい精神科/メンタルクリニック/心療内科が ありましたら、お教え願えませんでしょうか。 現在は、私が西洋薬に弱い体質(?)なので (副作用で具合悪くなる薬が今のところ十数種類あります。 メンタル系のお薬ではソラナックスとデパスを飲んだことがありますが、眠気とふらつきで全く動けませんでした) 漢方で治そうと主治医に言われ、漢方薬を処方してもらい、頓服と胃薬だけ西洋薬です。 漢方も何度か変更してもらったりしたのですが、主治医が「これが効いてないみたいだから変えよう」 と言ってた薬をまた処方されたり、どれも中々効かない・合わないと相談すると「追い詰められるようなら入院先を紹介します」と言われたり、何かちょっと考えが合わない先生だなと思い始めて、 別の病院を受診しようかと悩んでいるところです。 気を使いすぎてストレスになるし、独りで入院したら不安で悪化しそうなので入院は嫌です。 パニック障害なのに胃カメラをすすめられたり・・・・。パニックなのに胃カメラなんて無理です。 二週間毎に通院してますが、先生が出してる本の話と、腹式呼吸の話(胃の状態が最悪なので腹式呼吸実践できません)、漢方の処方、胃薬の増薬だけです。 カウンセリングを薦められたり、他の療法を薦められたことはないです。胃腸科や入院先の話だけです。

  • 生きてる事が辛いです。助けてください

    40代 息子2人 主人の4人暮らしです。よろしくお願いします。 20年ほど前から、不安神経症と言われ、色々なお薬を飲んで、過呼吸にもなったり、本当色々 ありましたが、有難く 子供にも恵まれ 今日まで生きてきました。 しかし、長男(15歳)が、体調を崩し 適応障害と言われ 原因不明の嘔吐で苦しんでた8月くらい から、私が 過敏性大腸症候群になり、現在 その薬をもらっています。 しかし、ここ一カ月ほど のどの閉塞感がひどく、息苦しくて仕方ありません。 先週 土曜日にも心療内科を受診しましたが、デパスは3ミリまでと言われました。 薬は手助けだから、乗り切って・・・・と言われてしまいました。 でも、本当に息苦しくて、思考回路もまわりませんし、最低限の家事しか出来ていません。 何か楽になりたいと、今日 漢方専門医を訪ねましたが”きちがい発作”ねと言われ、心が傷つき 苦しいのに、さらに苦しくなり、7日分の漢方を7800円でもらいましたが、なぜか飲んでも効果が ない気持ちでいっぱいです。 息子がいなければ、、、死ぬ事も考えられますが、ある程度大人になり、独立するまでは、そんな事もできません。ましてや両親も健在です。悲しい思いをさせたくありません。 どなたか アドバイスください。お願いします。 現在 レキソタン・アモキサン・ドグマチール・デパス(頓服)と、後は胃腸関係のお薬です。 どうか、よろしくお願いいたします。 今日は 泌尿器科にも行きましたが、膀胱炎にもなっていました。 これから先 生きていていい事なんて あるんでしょうか。

  • JR東西線沿い 大阪市内の良い心療内科を!

    不安神経症と言われ、21年になります。 当時はパニック障害という言葉もありませんでした。 現在は喉の閉塞感・下痢・不眠などで、心療内科に通院しています。 よく話しを聞いてくださって、予約制なので安心して通院していました。 しかし、先日 ここで質問させて頂きましたが、投薬量がとても多いとの事でした。 薬の副作用で、ドライアイになり涙点プラグをしないといけない所まできています。 ルボックス300ミリ、ソラナックス・デパスなどなど・・・ お薬を出して、症状を安定させて下さる先生が、いい先生だと思っていました。 しかし、ドライアイや、肝機能や・・・副作用が出てきて、今の医師を信頼できなくなりました。 普通に生きていきたいです。 どうぞ、アドバイスよろしくお願いいたします。もう疲れました・・・

  • 心療内科初診 長文です

    以前「病気」のカテゴリで喉の苦しみの件について質問させて頂いた者です。 2ヶ月程前、急に喉に息苦しさを感じ、働くことも困難になってしまったので、耳鼻咽喉科、呼吸器内科等がある総合の病院にいきました。 すぐに原因がわからなかったことから、耳鼻科と呼吸器内科の両科にかかり、原因をさがしていくことになりました。 様々な検査をうけ、たくさんの薬を試しました。 始めは癌かと思っていたので大きな病気はなく安心しましたが、原因がわかりませんでした。 そして最後に「効かないかもしれないけど・・・」と言ってデパスという薬(弱めの安定剤と言ってました)を試しに処方されました。 幸いにも、試しに処方されたその薬が始めて効きました。 そのことを呼吸器内科の医師に伝えると、私がかからなくてはいけない科は耳鼻科でも呼吸器内科でもないことを説明されました。 そこの病院はかなり大きな病院で、「精神科」というのもあるのですが、殆どが紹介、入院といった感じの、かまえたものになっているので、できれば「心療内科やメンタルクリニックと名の付いたところに行ってください。和やかな雰囲気なので心配は要らないです」といわれました。 デパスは耳鼻科からの処方で、次回の通院はまだ先なのですが、呼吸器内科は次に予約をいれてくれなかったことから、多分次回の耳鼻科でも同じコトを言われるんではないかと思っています。 ずっと無理言って耳鼻科で処方してもらうこともできるかも知れませんが、最近効きが悪くなっていたり、副作用もあるし、いつまでこうなのかと考えると大変不安なのでやはり医師の指示通り、心療内科やメンタルクリニックにいって治療をしようと思いました。 そういうところには行ったことがないのでとても不安です。 他の病院のように、診察、薬の処方で完治にむかっていくのでしょうか? カウンセリングがあるかもしれないということも説明されたのですが、どんなことをはなすんでしょうか? プライベートなことや過去のことや不安やストレスの内容もきかれたりするんですか? また、もし本当にストレスなどが原因だった場合、その内容は伝えていかなくてはいけないんでしょうか? 生活に支障があるので本当にこの症状を治したいと思っています。 でも、私はできるだけあまりつっこんだことを話したくありません。 きかれたときにとっさに嘘をついてしまいそうです。 それではやはりダメでしょうか? それともう一つ、心療内科とメンタルクリニックは同じものなんでしょうか? 大変まとまりのない文章で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします

  • ツムラの漢方薬

    心療内科で今の薬に+ツムラの漢方薬39番を処方してもらいました。病名はパニック障害と軽うつです。ジェイゾロフトとデパスを飲んでいますが、10年デパスを飲んでいて、今では1日4~5mg飲むようになり、デパスを徐々に減らしたい為+漢方薬を3日前から飲んでいます。漢方薬なら大げさですが一生飲んでも良いと思っています。デパスはどうしても眠気がキツいので…主治医と相談しながら徐々に薬を減らしていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、心の病気で、漢方薬も飲んでられてる方はツムラの何番を飲まれていますか?その他にサプリメントなど抗うつ剤以外に何か飲んでる方がいましたら教えてほしいです。 もし、宜しければ病名も教えて頂けたら有り難いです。 2年、自宅療養しましたので来年から働きたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 処方された漢方薬の効能について

    閲覧ありがとうございます。 処方された漢方薬の効能について質問させていただきます。 昨年パニック障害を再発し、この4ヶ月ほどメイラックス1 mg/dayで治療を行っています。 生活改善と呼吸法などの訓練で発作をある程度コントロールできるようになり、大発作までいたることはなくなりましたが、以前として持続的な不定愁訴、残遺症状に悩まされています。 通院中の心療内科からは再度パキシルを試してみようということで最小量を処方されましたが、せっかく断薬できたのにまた再開することに抵抗があり、まだ服用しておりません。 服用していないことは医師にも伝えております。 そこで漢方薬を試してみようと思い、東洋医学の専門病院の心療内科を受診しましたところ、メイラックスは継続服用で、加えて抑肝散と柴胡桂枝湯を処方していただきました。 これら二つの漢方薬にはどのような効能が期待できるのでしょうか? また、飲み忘れや急な断薬による離脱症状はあるのしょうか? 漢方薬に詳しい方、漢方薬で神経症を治療されてる方、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 息苦しさが続いてます

    20代後半・女です。原因不明の息苦しさが1ヶ月以上続いてます。 普通に息をしてると苦しくなり、深呼吸すると少し楽になります。 喉に何かが詰まっている感じが常にあります。 胸部レントゲン、肺機能、心音、血液検査どれも異常なしで、 耳鼻咽喉科で喉の内視鏡検査受けたところこれも異常なしでした。 精神的なものということも言われたので 心療内科も受けましたが気が喉元を圧迫していると言われ、 処方された漢方を飲んでいます。・・・が、飲み始めて 1週間ぐらいになるものの良くなる気配もないです。 自分ではストレスの原因が思い当たらないのですが、 漢方で良くなるのか全くわからず日々辛いです。 また、波はあるものの息苦しさを強く感じる時は 何もやる気になれないので日々の生活にも支障が出ています。 調べたところ「ヒステリー球」とありましたが これが当てはまるのでしょうか。 そして、喉の異物感と息苦しさが消えるには時間がかかるのでしょうか。

  • のどがしまった感じ・息苦しいです。

    よろしくお願いします。 現在、心療内科に通院中です。不安神経症と言われています。 色々な症状に、悩まされてきましたが(通院10年です)医師の処方などで、なんとか解決されてきました。 しかし、ここ半年くらい のど仏の下あたりを誰かに押されてるような、息苦しいような、症状で 困っています。そうなると、必ずガス(ゲップ)がすごい出てきます。 医師からは”デパスで乗り越えて”と言われて、苦しくなると、デパスを、頓服で1ミリ飲んでいます。 デパスを服用しても 3時間くらいしか効果は持続しなくなってきました。 深呼吸したり、色々やってみるのですが、効果がなく一日中 息苦しいので しんどいです。 ベースのお薬として、毎食後 レキソタン2ミリ・胃薬・寝る前に 抗鬱剤です。 漢方薬(炊き出し)も飲んでいるのですが、効果ありません。 主治医に相談を何度もしていますが、レキソタンがソラナックスに変わったり、色々試してもらいましたが、変化ありませんでした。 デパスも先生から指示されてるMAXを毎日飲んでしまっています。 でも苦しいんです。 念の為と、胃と食道のカメラしましたが異常ナシでした。 アドバイス・経験話し。。。。。どうか助けてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漢方治療(漢方薬局・漢方医)について

    嘔吐が極端に怖く、2年前にお酒を飲んでえずいて以来 なぜかえずき感がとまりません。ひどくえずきまくるわけではないのですが、えずきそうな感じがあり、鼻の奥というか喉というか 自分でもよくわからないのですがえずきそうだという感じがあります。このせいで、会食も怖くてできません。おなかがすいたような気がしても、なんかえずき感のせいで気分が優れずあまり食べられません。胸焼けもします。 しかしずっとえずきがあるわけでもなく、胃カメラも異常なし血液検査も異常なしでしたので、心療内科に行ったところ 不安神経症(パニック障害)の軽いものだという診断を受けました。 メイラックス・ドグマチールを飲んでいますが、将来の妊娠のことや薬害・副作用のことを考え西洋薬をいずれやめたいと思い 自然の生薬である漢方に興味を持ちました。現在は漢方薬局で調合してもらい煎じて飲んでいますが 少し楽になった感じはあるのですが、きいているのかきいていないのか分かりません。日によって体調が違うので・・。 ネットでも掲示板で相談したりしたら、やはり脈診や腹診などができる漢方医のもとに受診したほうがいいと言われましたが、田舎なもので漢方医のもとに行くまで1時間超かかります。漢方薬局でしたら10分で行けるのですが(TT) その漢方薬局は、50年間漢方の経験があるおじいさんがやっていらっしゃいます。講演会など聞きにいかれ勉強もよくされているようです。出された薬を調べてみたら、オ血を治す作用と食欲を出す作用のものがふくまれていました。 そこに通ってもう2ヶ月くらいなのですが、最初に出された処方とがらっと変えましょうと先日言われてそれになりました。漢方がどのくらいできくのかは個人差があるとはいえ、3日飲めば分かるはずだという話をネットできいて不安になりました・・・ このまま漢方薬局のおじいさんを信じて飲んだほうがいいのか、それとも時間をかけてでも漢方医のもとに行ったほうがいいのか・・。いいえ、仕事もしてるし時間はないので 行ける見込みは少ないのですが(TT)どうするのが一番いいのでしょうか。”きいているようなきいていないような、いい日も悪い日もある”でも、漢方の効果は出てきてるのでしょうか。今後はいい日ばかりになっていくのでしょうか・・。

  • 初・心療内科へ・・。

    行き始めてまだ2回目です。初めて心療内科を受けたときはドキドキしました。先生に今までの経過を話して、パニック障害や過呼吸の症状で(内科の検査の結果)今まで呼吸器系内科でデパス0.5mgを処方して貰っていました。このデパスを飲むと呼吸も楽になり、不安定な気持ちや不安や緊張もとけていました。だけど、それも効く日と効いてないような日があって波があったために、先生には「デパスの兄弟分みたいな薬だから、レキソタンに変えて様子を見てみよう」と言われました。レキソタンの方が効く時間が長いそうで・・。けど飲み始めてまだ2回目なんですが、なんか呼吸が苦しいような気がして緊張感や不安がとけないような気がしています・・。ずっとデパスを飲んでいたから、急に薬が変わっても効き目ってなかなか出てこないのでしょうか。次の診察まで一週間あり休みなので、どうも不安で・・・。