• 締切済み

英文和訳添削 お願いします。

同じテーマ(イギリス英語)内から2題あるのですがお願いします (i) Everyone in the country seems to be aware of this variety to some extent, and most people take this diversity for granted much of the time. Variation in dialect,and especially in pronunciation,however,is a subject about which most people when pressed,and many people without requiring any invitation,are quite prepared to express an opinion. ★解釈★ S:Variation in dialect,and especially in pronunciation,(however), V:is O:<a subject> (関係代名詞:about which most people) 副詞句:when pressed, and S:<many people> ←(副詞句:without requiring any invitation,) V:are C:(quite)( 過去分詞:prepared) (不定詞の副詞用法:to express an opinion.) ★訳: 国の誰もが、ある程度この品種の認識と思われる とほとんどの人は多くの時間を与えられ、この多様性を取る。  しかしながら、方言の変化は、特に発音には、対象となる約ほとんどの人々押され、 そしてどんな招待状を必要とせずに多くの人々は、非常に意見を表明するために用意されている。 (ii) ★英文 To understand the dialect situation in this country, we must look not only at the number of years that the language has existed here but also at what has happened to the language during those years. ★解釈★ (不定詞副詞的用法:To understand the dialect situation in this country,) S:we must look not only (副詞句:at the number of years (接続詞節:that the language has existed here)) but also (?:at what has happened (不定詞名詞的用法:to the language during those years.)) 構文: not only A but also B ★訳★ この国の方言の状況を理解するためには、 我々は、言語がここに存在していることを年の数を調べるだけでなく、 何がにそれらの年の間に言語に起こっているかも調べる必要があります。 補足:どのようにしたら採点者様が添削しやすいか教えてください     また、自分自身の和訳過程にも焦点をおき自分の実力を把握しておきたいため     解釈と銘打って載せさせていただきました。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.2

be動詞と過去分詞の組み合わせについて、byが付かなくても受動態と受け取る方が多いですが、過去分詞が形容詞として辞書に認知されている場合は、S+V+Cの構文として捉えるのが正しい理解のようです。 be動詞は他動詞として理解をする方が多いですが、実は自動詞なのです。自動詞でありながら形容詞や名詞を持つことが出来る動詞なのです。これを"連結詞"、英語ではcopulaまたはlinking verbと称しているのです。 http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/be 下記のurlが連結詞に関して解りやすく解説をしていますが、連結詞の代表格がbe動詞で、後に形容詞や名詞をとることで状態を示す動詞です。 http://ukryuugaku.blog117.fc2.com/blog-entry-68.html 話を戻します。英語は能動態で表現をするのが一般的です。それプラス、上記に述べたS+be動詞+Cの組み合わせ、しかもこの構文は、上記連結詞の説明からしても能動態に近いはず。故に、Nativeからすればbe動詞+形容詞として認知している過去分詞の構文は、受動態とはとらず他動詞の目的語に近い意味合いて形容詞を捉える傾向があると推測します。byが無い構文で受動態として捉える場合は過去分詞が形容詞として認知されていないばあいのみで、形容詞として認知されている過去分詞で受動態の構文を作るならばby~としないとNativeには正しく理解されません。 先の訳でpressedを受動態として捉えた訳をしていましたが・・実を申しますと、pressedは形容詞として認知されていないと勝手に判断をした上での解釈で、改めて辞書を引くと http://eow.alc.co.jp/pressed/UTF-8/ ”圧力をかけられた”ですので主語が圧力をかけられた状態ですので訳としては正しい。 http://eow.alc.co.jp/prepared/UTF-8/ "準備[用意]されて、準備[用意]ができて、準備[用意]が整って" people are prepared to express ~ 主語(people)がbe動詞+prepared(形容詞)で準備できた状態を示している。 P.S. He is a boy.はS+V+Cの構文でS+V+Oではない。後者はVは他動詞となるため・・be動詞は自動詞で形容詞と名詞をとることが出来る連結詞と理解をして下さい。

noname#202629
noname#202629
回答No.1

簡単な2番目からです。 >この国の方言の状況を理解するためには、我々は、言語がここに存在していることを年の数を調べるだけでなく、何がにそれらの年の間に言語に起こっているかも調べる必要があります。 意味がわかるからOK. 試験英語であれば上記の訳で〇をもらえるだろうと思う。必要であれば、上記文を日本語らしくすればよい。例えば、「この国の方言を理解するには、何時ごろから言語が存在したのかだけでなく、今日までに何が言語の変化に及ぼしたのかを調べる必要がある。」とでも・・翻訳者であればもっとこなれた日本語になるでしょう。 >国の誰もが、ある程度この品種の認識と思われる。しかしながら、方言の変化は、特に発音には、対象となる約ほとんどの人々押され、そしてどんな招待状を必要とせずに多くの人々は、非常に意見を表明するために用意されている。 2番目の訳と違い1番目は何を言っているのかが解らない。故に、日本語を添削できない。何処に解釈の間違いがあるはず。下記のポイントを抑えることかな。 1.単語の意味を適切に捉えていない。 >国の誰もが、ある程度この品種の認識と思われる variety の訳でしょう・・文脈から、言葉の種類を言っている、と言うことは解るはず。であれば品種ではなく’言葉の違い’と解釈すべき。すれば、 「国の誰もが、ある程度は、言葉の違いを認識していると思われる。」 2.構文を捉えていない。 >とほとんどの人は多くの時間を与えられ、この多様性を取る。 take ~ for granted は~を当たり前と受け止めている 「とほとんどの人はこの言葉の違いを当たり前と受け止めている」 much of the timeは”たいての時”とでも訳しても訳さなくても意味になっているはず。 3.理解しずらい言葉は、読者が解るように他の言葉で持って言い換えている。 when (when most people are) pressed, and many people without requiring any invitation, >対象となる約ほとんどの人々押され、そしてどんな招待状を必要とせずに多くの人々は、 ”ほとんどの人が強制された時、そして多くの人は、招かれなくとも”が直訳になると思う。 「強制された時、そして、多くの人は話して欲しいといわれなくとも、このことについては自分の意見を言える。」 「国の誰もが、ある程度は、言葉の違いを認識していると思われる。そして、ほとんどの人は言葉の違いがある事を、大抵の時は、当たり前と受け止めている。しかし、方言の違い、特に発音の違いに関しては、人に強制された時だけではなく、かなりの人が話して欲しいといわれなくとも、このことについては自分の意見を言える。」 意味を成していますか?

michil21
質問者

お礼

解答ありがとうございます、大変参考になりました。

michil21
質問者

補足

私自身(i)は全然構文も取れてなくて、とりあえずかいてみたって感じでした。 iの第2文に関して Variation in dialect,and especially in pronunciation,however,is a subject about which most people when pressed,and many people without requiring any invitation,are quite prepared to express an opinion. は、 Variation in~without requiring any invitation,のareの前まで が構造上の主語で以降が構造上の述語だったんですね そこで、述語部分に関してなのですが 主語をyouに置き換えた場合 You are quite prepared to express an opinion. 直訳すると 「あなたは非常に意見を表明することに用意されています。」 そこから文意とprepareの意味より 〔+目+for+(代)名〕〈人に〉〔…の〕 心構えをさせる,覚悟を決めさせる. を用いて 「あなたは”常に”自分の意見を言える心構えができている」 と新たに考えてみた。 そして、そこからさらに疑問が浮かんだのですが 構文であるprepare〔+目+for+(代)名〕〈人に〉〔…の〕 のforなどの前置詞に関して 受動態となった場合、forがなくでも上記このように訳に用いても 良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • 前置詞句、形容詞句、名詞句、副詞句と的用法の違い

    前置詞句は前置詞+名詞ですよね? in the bus with my family等  私は、前置詞だから前置詞句だと思っていたのですが調べてみると 名詞句   Cats with black fur bring good luck.のcats with black fur 形容詞句  People in this country are very friendly.のin this country 副詞句 His house stands on a beautiful hill.のon a beautiful hill この全てが、前置詞+名詞 になっているので前置詞句だと思っていたのですがそれぞれ 名詞句、形容詞句、副詞句と説明されていました。 だとすると、 名詞句と名詞的用法 形容詞句と形容詞的用法 副詞句と副詞的用法 の違いはなんですか? そして、前置詞句というのは一体どれのことを指すのでしょうか?

  • 修飾語の修飾関係の解釈について

    one-helf of all the people in the country between the age of eighteen and twenty-five are enrolled in a university. 「その国の18~25歳までの国民の半分が大学に入学している。」 『in the country』と 『between the age of eighteen and twenty-five』の2つの修飾語句は、『in the country』が副詞句で→形容詞句『between―』を、『between―』が→『people』を修飾ということでいいんでしょうか。 私は最初、「18歳~25歳までのその国では、国民の半分が―」としてしまったのですが、今もまだこのようにも見えるんです。(betweenが形容詞句でin the countryのcountryを修飾、in the countryが副詞で述語動詞を修飾) 私の訳では意味的におかしいのはわかるのですが、文法的な観点から見ても私の解釈は誤りとみなされるでしょうか。そうならなぜこれだとだめなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英文和訳

    (1)It needs considerable imagination today to realize how difficult it was for anyone interested in music at the beginning of the 20th century to follow up that interest. at the beginning of the 20th centuryはmusicにかかる形容詞句なのか?それともfollow upにかかる副詞句なのか?(それと理由) どなたかお願い致します。 (私はfollow upにかかる副詞句だと判断しました。理由は、musicの前にtheがないから形容詞句ではないだろうと思ったからです。) (2) Teaching is supposed to be a professional activity requiring long and complicated training as well as official certification. The act of teaching is looked on as a flow of knowledge from a higher source to an empty container. a flow~containerは多少意訳しないと厳しいと思います。コメントをお願いできないでしょうか?(他の良い案があれば教えていただけますか。) (より)高いところ[=先生]から、何も入っていない(スポンジのような)容器[=脳みそ・生徒?]に知識という水を流し入れるということ。[知識が流入すること。]

  • 英文和訳の添削お願いします。

    (差別)に関するテーマ内から(3)題です 1問だけでも構いませんので是非添削してやってください。 (i) ★英文★ Racism,after all,comes about when one group decides that it is better,more gifted,more inteligent,cleaner, more honorable and therefore more acceptable,than another. ★解釈★ 略 ★和訳★ 人種差別は、結局、一つの人種が他の人種より優れている、より多くの才能豊かなである、 より賢い、より高潔である、より名誉がある、それらゆえに、 他の人種よりも好ましいと判断したときに生じる。 (ii) ★英文★ The so-called"other people"I got to admire and love were the ones who, in their own quiet way,inspired me to understand that the world was not just for me,and never had been. ★解釈★ (The so-called"other people") I got (to admire and love were ”the ones” <<who, in their own quiet way,><inspired me to understand <that the world was not just for me,>><and never had been.>>) who後の3文全て並列で”the ones”を修飾 The so-called"other people"は”the ones”のことを指している。 <that~>はunderstandを修飾する節。 ★和訳★ 私は賞賛して愛するようになった 自分の静かな道で、私は理解することがに触発され 世界は私のためだけではなかった、 いわゆる"他の人々"など決して存在しなかった、、ということが分かった。 ((日本語に直すとぎこちなくなるむしろ綺麗な日本語にならず意味が取れないのはなぜ??)) ※括弧の概要 []名詞節・句、主語 【】イディオム・構文 <>形容詞句・節、同格 ()副詞句・節 以上です、 イディオム不足もあるかと思いますので、つたない解釈ではありますがよろしくお願いします。 また、よろしければ以下のテンプレートをお使いください (i) ★解釈★ ★和訳★ (ii) ★解釈★ ★和訳★

  • 英文和訳

    以下の英文を分かりやすい日本語にするとどのようになるでしょうか。 よろしくお願い致します。 This is not a one day thing... this has been building for a while... people have been worried about markets... commodity markets have been doing better but at the moment everything is going down because everybody is afraid of everything. But certainly in the next year or two, we are going to witness terrible sell-off because the world is in terrible trouble... America has quadrupled its debts in the last 3 years overall situation has gotten worse not better.

  • 次の英文の和訳をお願いします

    次の英文の和訳をお願いします 一、carbon dioxide is making the earth warmer and warmer. 二、the arrival of many refugees from a neighboring country added to the problems. 三、according to the archeologists,people in the alps around five thousand years ago had a diet that included meat.

  • 第5文型で補語に成れる語

    第五文型で、補語に成れるのは、名詞句、形容詞句、前置詞句、現在分詞、過去分詞、不定詞 と習いました。ただ、もう少し掘り下げると不定詞であれば全て成れるわけではなく、形容詞的用法でも被修飾語(名詞)と目的語関係になっている場合は、補語にはなれないでしょうか? 同格(補足説明)の場合も補語とは言えないのでしょうか? 副詞的用法も補語ではないですね。 1.不定詞の主語   (補語) He has no friend to support him. 2.不定詞の目的語   (?)He has a large family to support. 3.不定詞の補足説明   (?)I have no time to read books.   (?)You're going to have the chance to use this on some of the items I have up here with me.   (?)I'd like to take this opportunity to introduce you all to Richard. 4.不定詞の副詞的用法   (補語ではない)You need to swipe a security card through a reader to open the entrance. 2,3は補語であろうと、訳すうえでは大きな問題ではないと思いますが。 気になり出したので、お教え下さい。

  • 英文和訳

    I speak tonight for the dignity of man and the destiny of democracy.  I urge every member of both parties, Americans of all religions and of all colors, from every section of this country, to join me in that cause.  At times history and fate meet at a single time in a single place to shape a turning point in man's unending search for freedom. So it was at Lexington and Concord. So it was a century ago at Appomattox. So it was last week in Selma, Alabama.  There, long-suffering men and women peacefully protested the denial of their rights as Americans. Many were brutally assaulted. One good man, a man of God, was killed.  There is no cause for pride in what has happened in Selma. There is no cause for self-satisfaction in the long denial of equal rights of millions of Americans. But there is cause for hope and for faith in our democracy in what is happening here tonight.  For the cries of pain and the hymns and protests of oppressed people have summoned into convocation all the majesty of this great Government--the Government of the greatest Nation on earth.  Our mission is at once the oldest and the most basic of this country: to right wrong, to do justice, to serve man.  In our time we have come to live with moments of great crisis. Our lives have been marked with debate about great issues; issues of war and peace, issues of prosperity and depression. But rarely in any time does an issue lay bare the secret heart of America itself. Rarely are we met with a challenge, not to our growth or abundance, our welfare or our security, but rather to the values and the purposes and the meaning of our beloved Nation どなたかお願いしますm(__)m

  • 英文の和訳をお願いします。

    A blind date is a date for two people who have never met before. Their mutual friends usually arrange the match. With the rise of the Internet, blind dates are becoming more common than before. Through instant messaging and Internet chat forums, people have a chance to meet people. Blind dating is exciting for some people, but it can be a stressful emotional experience for others. This may be mainly due to a lack of self-confidence and the inevitable fear of meeting an unknown. In the United States, people often talk about the experience of their friends. Some people like to gossip a lot. People who like to gossip often talk about individuals they may not know and that can be hurtful, especially if rumors and gossip continue to be shared. This conversation is between two friends about another friend. In this case, the two friends, Amy and Lisa, having the conversation want the information to remain confidential in order to protect this mutual friend, Toshi. At the end of this conversation, the two friends agree to keep their information confidential. "I've got your back" is a phrase used as reassurance between friends. the phrase is used to show confidentiality, solidarity and trust.