• ベストアンサー

地デジ 性能の高いアンテナが欲しい

noname#229064の回答

noname#229064
noname#229064
回答No.3

アンテナの感度を上げるのには、素子数の数が多いものが第一条件です。 また、アルミ素材よりステンレスの方が長持ちします。もちろん値段も高くなります。 次に改善するべき点は、アンテナの建てる位置です。高低とか、数メートル動いただけで異なる場合もあります。 もう一つケーブルの規格です。太いケーブルになれば、減衰率も少なくなります。 注意点 単純な小学生レベルの掛け算です。 A×B=C A=アンテナ受信レベル B=ブースタの能力(通常30~40db)これ以上のものは、無いと思ってください。またノイズも増幅します。 C=TVの受信レベル と考えてください。従って、Cの数値を上げるのには、Aを上げるしかありません。 さて質問です、 現在お住まいのところが、スカイツリーから遠いとなると、Aの数値は、0に向かいます。ではCの答えはいくつですか? もうお判りですね。Cも0に向かいます。 従って、安いアンテナに、ブースターを付ける的な答えは、闇夜でカラスを探すのと同じです。お金をどぶに捨てても良ければ構いませんが、そんな人は少数かと思い書き込みました。

temi_00
質問者

お礼

ありがとうございます ノイズが増幅されては困りますね。 どういったアンテナですとノイズが少なくなりますか? 単純に、素子の数だけで選んで良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • スカイツリーではテレビアンテナの向き変更必要?

    地上デジタル波はすでに東京タワーから送られていますが、東京スカイツリーに送信源が移動した際に、ビルなどの陰などではなくても、地域によっては受信アンテナの向きを変える必要はあるのでしょうか? それとも、高度600メートルからの強力な電波を送るために、その心配もあまりないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • スカイツリー受信の地デジのアンテナの向きは?

    最近土曜日の夕方、スカイツリーからの受信確認の電波が発信されていますが、東京タワーからの電波の受信はアンテナの向きをそちらに合わせなければ映りませんが、スカイツリーは全く向きが逆なのに向きを合わせなくても映るのはなぜでしょうか?

  • 地デジ化により電波障害補償が打ち切られます

    東京都世田谷区一戸建て在住です。 7年前(だったと思います)に電波障害が起きてCATVを無料で引き込まれていたおかげでアナログも地デジもきれいに見えていました。その前までは、普通にアンテナで視聴していました。 この度地デジ化に伴い、電波障害の補償を打ち切るので、有料でCATVを利用するか自分でアンテナを立ててください、というお知らせがありました。 CATVは地上波再送信のみという契約はないので、月5000円ほどかかるということでした。 どうせCATVのチャンネルは見ないので、アンテナを立ててみたのですが、(25素子全チャンネル型)NHKはちゃんと映りますが、フジテレビは時々ブロックノイズが発生します。アナログで電波障害を起こしておいてデジタルになったところで、同じ東京タワーからの電波です。なぜこの状況で補償が打ち切られるのか納得がいきません。せめて、スカイツリーになるまでは補償してほしいです。 地デジ化のページを見ても私の住んでいるところは要調査になっています。 私ができることは、以下の2つだと思うのですが、(1)が成功する可能性はあるでしょうか?また(2)の結果映りが改善される可能性はあるでしょうか? (1)スカイツリーになるまでCATVを続けろと交渉する (2)もっと高利得のアンテナ(低周波数帯に限定された高性能アンテナ)に変えてみる

  • 地デジの室内アンテナについて

    地デジの室内アンテナについて 現在東京タワーから直線距離で多分5キロ位に住む者です。 それで室内アンテナを試しました。(DXアンテナ製) ビームアンテナはスカイツリーから本格的に電波が出る頃にしたいと考えています。 試した所、最初は東京MXを除いて全て受信する事が出来ました。 しかし雨が降るとNHKとフジテレビがアンテナ位置を変えないと映りません。 (NHKに合わせるとフジは映らないと言う状況です) 全ての局が東京タワーから電波が発射されている筈ですが受信に差が出てくる理由を教えてください。

  • 地デジテレビ受信のアンテナの向き等について

    今、東京都の区のケーブルテレビに加入し、視聴しています。 もし、地デジアンテナを利用した視聴の場合、 アンテナの向きを今発信している東京タワーに向けて、 (1)地方テレビ(TVK、テレビ埼玉、千葉テレビ)はみれるのでしょうか。 (2)よく、地デジアンテナは、発信先に向けるとありますが、東京タワーに向けた場合、千葉テレビ等発信場所と違う方向になりますが、千葉テレビ等は受信されるのでしょうか。 (3)今東京タワーより発信電波が、2013年1月頃予定よりスカイツリーからになりますが、TokyoMXは、4月予定とありますが、スカイツリーに向けてTokyoMXは受信できるのでしょうか。((2)(3)はほぼ同じ内容。)

  • 放送大学が東京スカイツリーに移行しないのはなぜ

    地上デジタル放送はマルチパスの影響はないのでアンテナ方向に寛容ですが、 受信側としてはやはり同一方向に送信アンテナがあった方が望ましいと思います。 他の地上デジタル放送の局のように放送大学の送信アンテナが東京タワーから東京スカイツリーに 移行しないのはなぜでしょうか

  • 地デジアンテナの向きと素子数

    スカイツリーから40Km、東京タワーから30Km、横浜局(TVK鉄塔)から20Kmのところで東京局、MXテレビ、放送大学、TVKを(1本のアンテナで)受信できるアンテナを立てたいと望んでおります。 方角は、スカイツリーの右2°に東京タワー、東京タワーから更に右28°に横浜局(つまり、スカイツリーの右30°に横浜局)が位置しております。 この場合アンテナの向きの理論値としては、スカイツリーの右15°と考えてよいのかでしょうか。お教えください。 また、アンテナの素子数は、一般的には、14本か、20本か、また、パラスタックの14本か20本か、どれがお勧めでしょうか。 近所の屋根をみると、14素子程度のものから30素子程度のものまで色々です。

  • 地デジはアンテナか光通信か?

    地デジはアンテナか光通信か? 都内に住んでいます。 地デジはUHFを使っていますがこの指向性が強い電波でアンテナ設置に関して 不安を持っています。 それはアンテナの向きの調整です。 私の家は東京タワーおよびスカイツリー方向にビルがあります。 アンテナを建てたはいいけど紋切り型の方向で電波が届くのか或いはスカイツリー が出来た場合又向きを変えなくてはいけないのかと言う事です。 金を出してアンテナ設置したはいいけどうまく映らなかったと言う事はないので しょうか?

  • 地デジ、スカイツリー、東京タワーについての質問

    お世話になります。 埼玉県の中部に住んでおります。 現在、Uのアンテナは浦和に向いておりますが、東京タワーの電波も拾え、民放、テレ玉も映ります。 アンテナレベルが低い時があり、多素子アンテナへ取り替えと角度調整を考えていますが、スカイツリーが完成したときには今の東京タワーからの送信は停止するのでしょうか? 電気屋さんに依頼するので、今、調整して東京タワーからの送信が停止してしまうと、将来再調整になってしまいます。 2011年以降、現東京タワーとスカイツリーの送信情報についても教えていただけると助かります。

  • 東京スカイツリーが2012年に放送電波を送信しますが、その場合、今まで

    東京スカイツリーが2012年に放送電波を送信しますが、その場合、今まで東京タワーの方向に向けていたUHFアンテナは東京スカイツリーの方向に向けないとテレビは受信できないように思いますがいかがでしょうか? ちなみに、世田谷区に住んでいます。