• ベストアンサー

精神病と神経症は同じですか?

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

神経症と精神病は違います。 神経症は例えば脳の神経に外傷とかがあって、それが原因で病状が出るもの。 精神病は、何らかの原因で脳の神経伝達がうまく行かず、それが原因で症状が出るものです。 体の病と心の病の違いといえば、わかりやすいかと思います。

関連するQ&A

  • 脳神経内科ってこんなもの?

    脳神経内科ってこんなもの? 最近、極度の不眠症に襲われ40日もまともに眠れない日が続きました。 そのうち眠れるようになるからいいやと思い、最初は気楽に構えていましたが、 最近は本格的にばいと思ってネットで検索するとメラトニンの減少で そのうちに鬱へ進んでいくとありました。例えばこちらです。 http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0134.html このようなことはどこでも書いてあります。 そこでメラトニンの薬を貰おうと思って脳神経内科へ行ったのですが、 メラトニンって何ですか?と聞かれました。 専門家が知らないと返事してくるのは予想外だったので ひょっとして脳神経内科では鬱病とかは専門外なんですかと聞いたら やっていますと答えられました。 結局、あなたの場合は精神科の範囲内だから、そこへ行ってくれと言われました。 言われてみれば精神科という医者もいました。 そこで話が混乱しています。脳神経内科は鬱病をみて、 不眠症とかは精神科が見て、精神科の先生は鬱病は見ないのでしょうか。 そもそも脳神経内科と精神科の区別すら分からなくなってきました。 特にメラトニンを知らないというのは唖然としていますので この辺の事情に詳しい方は教えて下さい。

  • 神経症と認知症

    神経症の疑いのある認知症の母のことでアドバイスをいただきたく思います。 1年ほど前にアルツハイマー型認知症の診断を受け、現在要介護2の73歳です。この半年ほど体調不良を訴え、1日のほどんどを寝て過ごすようになりました。その結果、デイケアも含め外出をほとんどしなくなり、認知症の症状が非常に進みました。 今回、私が帰省して担当の精神科医に話を聞いたところ、神経症性のものではないかと言われました。担当医は、月二回の外来診察と、病院付属のデイケアでの週一回の診察で少しずつ治していきましょう、と言うのですが、体調が悪くてデイケアに行けないので、どうにもなりません。 要領を得ず申し訳ありませんが、老人の神経症について、また母のようなケースはどこで診てもらうのが一番よいのか教えていただければ助かります。

  • 自律神経失調症の治り方

    1999年の8月に精神的なショックを受け、以来体調不良で悩んでます。 ひどい鬱と神経の痛み(自律神経失調と診断)で一時は体を動かせない状態だったのですが、去年の7月からなんとか回復の兆しを見せ今は大分良くなりました。しかし、今でも1週間に2~3日は脳の神経がつまるような症状と首筋の後ろが硬直するという症状が繰り返し続きます。幸い仕事に行くことはできるのですが、いつになったら完治するのだろうという不安とぶり返しに脅える毎日です。好きなスポーツも思うようにできません。どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?又治ったかたはどのような経過を経て完治しましたか?教えていただければ幸いです。

  • 精神科医を変える

    躁うつ病と診断されて4年の男性です。 2年前に前の主治医が閉院されて、 現在の主治医になりました。 最初から変な性格の先生だなあと 思っていました。ご自分が精神病では ないかと。 でも調子もよかったので今まで続けて きましたが、この数ヶ月、体調不良で 一向に回復しません。この主治医で 大丈夫だろうかと悩む毎日です。 田舎であまり精神科がありません。 それでも転院すべきでしょうか。

  • 精神病院の実態?

    私の母が(70代後半)うつ病と診断され、精神科に入院しました。 家では妄想や幻覚などもあり、死にたい、恐いなど毎日大声で叫ぶので家ではどうしようもなく入院をお願いしました。 原因は体調の不良、特に便秘です。「便が出ない」と言い始め、食欲旺盛だったのに食べられなくなり痩せてしまいました。 家にいると田舎なので近所の用事や知り合いが押しかけてきてあれこれ世話を焼こうとするので余計に混乱してしまうという状況でした。 (1)入院先は精神科ですが、そちらでは認知症の患者さんと同じ病棟、病室で、同じ広間で全員で食事を取るように言われていますが、認知症ではない母は大変なストレスで、これが機会で認知症になってしまうのではないかと心配です。 あとその病院では看護師さんが食事の用意、医療行為、相談役、お風呂、爪きり、など全てやっています。 以前入院していた総合病院では看護師さんは医療行為だけであとはちゃんと分担されていたのでみな余裕があって優しい人ばかりでした。 今の病院では全部看護師さんがやって、それでなくても閉鎖病棟で大変な患者さんばかりでイライラしている人が多いです。 入院計画書には「静かに静養できるよう勤めます」と書いてありますがその逆で、母は認知症患者さんが勝手に部屋に入ってきたり、徘徊したり大声を出したりするのが恐怖で追い詰められている毎日です。しかし看護師さんは忙しいので母の顔は目やにが付いたまま、誰かが話しかけに来ることもない、放置されています。これは他の患者さんも同じ状態です。 (2)精神科は大変なところだと思いますが、どこの病院も看護師さんが全てやるのでしょうか?病院によって違いますか? よろしくお願いします。

  • 精神内科・神経内科を探してます

    ずっと酒を飲み続けていた父(66歳)が、ビタミンB1不足による、ウェルニッケ脳症(末梢神経障害とも診断されました)だと診断されました。 たまに大きな声で笑ったり、箪笥に向かって「知らないおじさんが叩いて来る」と怒ったりします。 診察して下さった脳外科の先生の紹介で、重度の痴呆患者さんが入院する病院を紹介されましたが、父はこちらの言うことの受け答えは出来ているので、痴呆ではないと思うのです(入院する予定の院長さんにもアルツハイマーではないと診察されました) 現在寝たきり状態で、週三回のビタミン注射の治療を受けながらの在宅介護をしています。 精神内科か神経内科を探すようにと言われましたが、ウェルニッケ脳症の患者でも入院させてくれる、良い病院があれば教えていただきたいと思います。 私たちは兵庫県在住ですが、どの地域の病院でも参考にさせて戴きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 肩こりと自律神経

    少しの緊張や不安などでかなりの汗をかくようになり、心療内科、神経科、精神科この3つが専門の病院で診てもらったところ、うつと診断されました。気分が落ち込む事もありますが、友達と遊びに出かけたり食事も摂れますし、うつと診断されるほどのものではないように思い、精神安定剤だけ処方してもらいまだ服用はしていません。最近では持病の肩こりがますます悪化し、こるというのを通り越して激痛に近い痛みが走り肩が毎日重い状態です。知人からは自律神経性のものではないか?神経科や精神科で診てもらうと、うつと診断されやすいと聞き、うつと自律神経では医師の診断も薬も違ってくると聞いて驚き、自分の症状にキチンと合った処方をしてもらいたく別の病院を探してみようと思っているのですが何科がいいのかわかりません。内科がいいのか心療内科がいいのか・・迷っています。

  • 認知症や鬱病の診断が出来るところを教えて下さい。

    認知症や鬱病の診断が出来るところを教えて下さい。 最近、父(61歳)が怒りっぽく、イライラしています。また、記憶の間違いが頻繁に起こっています。 (○○でマヨネーズが178円で売っていたとか。実際は258円) 先日車で事故も起こしました。自分の失敗を人に言いたがらない人なので どんな状況で事故になったかは詳しくはわかりません。 認知症や老人性鬱、あるいは脳の病気(アルツハイマーや脳血栓など)を 総合的に診断できるところはあるのでしょうか。 精神科や神経科などをぐるぐる回ることは避けたいので もしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 自律神経失調症は何科で診察して貰うのがベストですか

    こんにちは。 この度は、自分の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、仕事が原因で体調不良になり、最初は内科で診察や色々な検査をして貰った所全く異常はないと言われました。(此処は、約2年間通院をしました。) それでも全く良くならないので、次に心療内科で診察をして貰った所、抑うつ神経症・強迫神経症・不安神経症・自律神経失調症と診断されました。(此処は、約8年間通院をしました。) しかし、そこでもなかなか良くならなくて、症状も色々増えて来て転院する事にしました。 次は、精神科で診察をして貰ったのですが、鬱病と診断されて(これを境に当時の心身の不良の元となった会社を辞めました。)、しかし少し良くなっり悪くなったりを繰り返すばかりで、良い状態が3日以上続く事がなかったものですから、転院をする事にしました。仕事の件で市の方へ相談をしに行った時に担当をしてくれた人が、鬱病経験者だったもので、その人が通院していた精神科に行って1度だけでも話を聞いて貰わないか?と言われ紹介してくれました。 (此処は、約5年間通院をしました。) 次も、精神科でしたが最初の1年間は病名に関しては一切触れず、4年前に双極性障害II型だと診断されました。 体調が悪いのは、自律神経失調症のせいではないのか?と医師に聞いた所、此処は精神科なので分からないと言われました。 しかし自律神経失調症の薬が1錠だけ処方され続けています。 自分は、自律神経失調症は、心療内科で診察して貰うものだと思っていましたが…。 以前通院していた精神科では、本来自律神経失調症と言う病名はないと言われていました。 体に不調があっても、検査をすべてしても異常がない時に、つける病名がない為に自律神経失調症と言う病名をつけるとその病院の医師は話していました。 前置きが長くなりましたが、自律神経失調症を患っていらっしゃる方、又は以前自律神経失調症を患った経験がある方は、何科で診察を受けていましたか? 余りにも長期間に渡る為、本当に必死なんです。 どうか回答をしてやろうと思ってくださった方、宜しくお願い致します。

  • パーソナリティ障害は神経症?それとも精神病?

     はじめまして。さっそくですが、パーソナリティ障害についての質問です。 パーソナリティ障害は神経症に含まれるのでしょうか?それとも精神病に含まれる障害なのでしょうか? あるいはどちらにも属さない、例えば、特定の病気ではないがそれに向かう可能性の高い精神状態をさすのでしょうか? 質問者の現在の認識は、「認識や行動パターンの著しい偏りが社会生活に問題を引き起こすレベルに達しているときに精神医学的な診断でパーソナリティ障害という言葉が使われるというものです(パーソナリティ障害関連の書籍を数冊読んでいる程度)。 心理学の本では「神経症は病気の自覚がある点で精神病と区別される」という記述があります。パーソナリティ障害にあたる方がそれを自覚しているケースは少ないと思うのですが、もしパーソナリティ障害を「心の病気」という視点で捉えると、基本的には精神病に含まれるという解釈になるのでしょうか?  たとえば、パーソナリティ障害の中に含まれる「妄想性人格障害」はパラノイア(妄想)が日常生活に支障をきたすレベルに達したものであるという記述を見かけます。パラノイアは統合失調症の代表的な症状?という認識にたつと、パラノイアの延長上にある妄想性人格障害も統合失調症と関連し、やはり精神病に含まれるということになるのでしょうか?  DSM(V)で分類された10タイプの人格障害のうち、境界性人格障害は神経症と精神病との中間的な特徴を示す(現在は独立した概念として扱われているとのこと)そうですが、他の9タイプについても、神経症的な要素が強い、精神病的な性質が強い、というような偏りがあるのでしょうか?もしそのような研究が行われているなら、DSM以外にどのような出版物や原著論文を調べればいいか、ご教授いただけたら嬉しいです。