• ベストアンサー

日本語の文法の問題について

*授業に遅れたので、すみません。 *(私に)美味しい料理を作ったので、ありがとうございます。 以上の二つの文は間違っていますが、正しい文を簡単にどう書けますか。また、初級レベルの学生の「ので」を教えるときに、学習者に上であるような間違いをさせないためにどのよに導入をしたらいいのでしょうか。 様々なご意見いただければ幸いです。

  • Ferit
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ので」の後ろに続く言葉との、組み合わせをそのまま覚えるのがよろしいのでは。 ~して、すみません(申し訳ありません、申し訳ございません) ~して、ごめんなさい ~してしまって、ごめんなさい ~してくれて、ありがとう ~してくださって、ありがとう ただ、間違いを起こさせないといっても、辞書にはいろんな用例がありそうですね…。 たぶん「~して」を「~したので」と間違えてしまうのは、英語で言えば、「and」みたいな発想をしているからなのかな、と思いました。 No.1さんがお示しの例文のような「ので」は、理由を説明する「ので」だと思います。 雨が降ったので行きませんでした。 I didn't go because it rained./Because it rained, I didn't go./It rained and I didn't go. 三つ目に書いた「It rained and ...」の文は、「…ということがあり、その次に…」という言い方をすることで、「理由」の説明になっているわけですが、becauseほど明確には「理由」というニュアンスでもありません。 こう考えると、次の文も「and」のような発想だけれど、「理由」というほどのニュアンスでもありません。 こちらに文書が送付されてきたので、その写しをお送りします。 (まず文書を受け取るという事象があり、その次の段階として、写しを送る) 質問者さんがお示しの誤りも、こんな感じの発想から来ているのではないかなと思いました。 だけどそれらの文で「ので」と言ってしまうと後ろとの組み合わせがおかしいと感じるのは、「理由」という感じが強すぎるのでしょうね。 面白いですね。

Ferit
質問者

お礼

本当にありがとうございます。とてもいい勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

*授業に遅れたので、すみません。 授業に遅れてしまい(しまって)すみません。 *(私に)美味しい料理を作ったので、ありがとうございます。   美味しい料理を作ってくれて(くださって)ありがとうございます。 こうして正しい文章を見てみると、直後に「すみません」「ありがとう」 と言う感情表現を伴う場合には「ので」が馴染まないことが判ります。 電車が遅れたので遅刻しました。 雨が降ったので行きませんでした。 等という状況説明には極めてよく用いられる表現であると覚えておけばよいでしょう。

Ferit
質問者

お礼

ありがとうございます。教案を作る上で参考になります。

関連するQ&A

  • 日本語教師、これでいいのでしょうか。

    タイトル通りですが、このような日本語教師はいかがなものでしょう。 ・生徒の質問に全く的確に答えることができない。 ・生徒の明らかな間違いをも訂正したり指摘したりせず、その後教師だけが正しい文をさらっと言う。 ・教科書の例文と違うことを生徒に練習させ、生徒がかなり戸惑う。 ・教科書の補足に書いていることを説明せずに授業を進め、例文でその補足をきちんと理解していないとできないことがでてきて、またまた生徒が戸惑う。 ・クラスの中でも理解度が低い生徒に先に質問し、ただ単に彼又は彼女の答えを待つ。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業の大半を日本語ではなく、生徒が理解できる言語で行う。 ・初級の上、中級ぐらいのレベルで、授業中のアクティビティー(動き、会話)が極端に少なく、授業の中で90%ぐらいは教師だけが話している。(日本語は少なく、生徒が理解できる言語で) ・日本語の発音を方言を交えてする。(音の高低に関することです) 専門の方の意見を聞かせて下さい。

  • 日本語作文の添削指導について

    私は日本語教育について研究している者です。 作文の添削指導について皆さんの意見を聞かせていただきたいと思い、トピックを立てました。 学習者の作文の中の誤用を徹底的に日本語らしい日本語に添削する教師もいれば、あえて正解を示さず、間違いの指摘に止め、学生が発見し訂正するように仕向けた添削指導をする教師もいます。学習者の学習目的・レベル・学習背景によって指導の仕方が変わってくると思いますが、同じレベル、同じクラスで作文の指導を受ける学生たちに、異なる添削の標準を用いるのは不適切なような気がしないでもないのです。 意味が少し間違ったら会社に大きなダメージを与えてしまうというビジネスマンと、日本語文化や日本への留学に興味を持っている日本語専攻の大学生とでは、また、初級と中・上級とでは作文の指導法はどう調整すればいいでしょうか?作文の添削指導において学習者の学習(書く)意欲をそがないようにするための方法はないでしょうか? 現場で活躍している先生方々からいろいろな話を聞かせていただけたら嬉しいです。拙い日本語ですが、よろしくお願いいたします。

  • 日本語文法の学習方法について

    私は、海外で日本語教師の仕事につきたくて、現在専門学校に通っております。しかしながら、中学・高校での国語文法のレベルが低く、専門学校の授業スピードにもついていけません。なんとかして、日本語文法を確実に身に付けたいのです。どうしたら、確実に文法能力をつけていくことができるでしょうか。本当にレベルの低い私のようなものにでもできる学習方法をおしえてください。ちなみに、年齢は38才で、公務員です。

  • 文法が分かりません

    ケンブリッジの"Basic Grammer in use"という英語のみで書かれた文法学習本で中学生レベルの英文法からやり直し学習している者です。 この本を読んでいて分からない例文が出てきましたので、教えてください。 "Who"を使った疑問文を学習するユニットで下のような例文がありました。 Who's got my car keys? (Who's = Who has) 私は上の例文を見て、「誰が私の車のキーを取ったのですか?」という意味で、現在完了形の疑問文だと思ったのですが、なぜ Who's gotten my car keys? ではなく、gotを使っているのでしょうか?

  • 日本語について

    こんにちは。添付画像の3つ目の問題について、何故 "つかれていて" が間違いなのか説明できる方いらっしゃいませんか。 主人が日本語学習中なのですが、きちんと説明してあげることができず困っております。問1&2は、規則を見つけられたので説明ができたのですが、3だけがわかりません。 ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • おすすめのドイツ語教材

    こんにちは。大学で1年間、教養課程でドイツ語を専攻したのですが、ドイツへ留学の夢があり、本格的にドイツ語を勉強したく思いこちらに 投稿しました。現在は全くの初級レベルですが、将来はドイツ語での日常会話が出来るくらいまでになれればと考えています。初級レベルから始める事が出来て、次のステップにつながる良いドイツ語の教材を探しているのですが、近くに大きな書店も無く少し困っています。時間があるので、出来れば通信講座などのように単語や文法・リスニングなどをまとめて学習できるスタイルが良いのですが、ドイツ語を学習されている方で、おすすめの学習教材があれば教えて頂けると幸いです。

  • 中国語のいい学習法を教えてください

    私は20代社会人の女性で、今から中国語の学習を始めたいと思っていますが、どんな学習をすればいいのでしょうか?目標は中検2級以上の取得で会話も文法も高度にこなせるようになりたいです。ゆくゆくはその能力を仕事に生かせたらいいなと思います。大学生の時に1年間だけ履修した経験がありますが初級レベルの実力しかありません。こんな私にとっていいと思われる学習法をどなたかアドバイス願います!!

  • 文法問題について

    空欄補充問題です。 (1) You () go in, for the notice says “Keep off.”    (2) Who () come in but the very man we were talking of? 解答は、(1)はmust not、(2)はshouldと問題集に記載されています。 ここでお聞きしたいのですが、 (1)にmay notを入れるのは間違いでしょうか。may notは禁止を表すのでmay notでも良いのかな、と感じました。可能であればmust notの方がふさわしい理由も書き添えて頂けるとありがたいです。 (2)にdareを入れると文として意味をなさないでしょうか。「あつかましくも、大胆にも~」なら文意が通じるかなと思ったのですが。 お手数かけますが、以上2点につきましてご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ドイツ語初級学習者です。よろしくお願いします。

    ドイツ語初級学習者です。よろしくお願いします。 この小説はとてもおもしろいよ。君たち読んでごらん。 の訳なのですが、授業での聞き取りによる答が、 Dieser Roman ist sehr interessant. Lest ihm doch mal. となっています。 2文目の「それ」にあたるのが、ihmだと思うのですが、これは3格になっているようですが、~をは、4格ではないでしょうか?なぜ3格になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。