• 締切済み

金沢医科大学医学部 対策

金沢医科大学の医学部の一般入試を受ける予定なんですが 試験日まで一ヶ月を切りました。 この医学部を受けるにあたって 必要最低限この参考書(全教科)をやっていれば 一次試験は突破できる!というものがあったら是非参考書名を教えて 頂きたいです。 この一ヶ月の過ごし方や今後の勉強方法など を教えて頂けるともっと幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

まあ、この大学を受けたわけでも無いので一般論として、「過去問をやる」が一番です。何度もやることです。そうすると、傾向が分かりますし、自分の弱点が分かります。いつも同じところで間違うならそこが弱点です。それを、分かるようにするために今持っている参考書や教科書を調べて完全に理解することです。 単に間違えたから正解はこうと言う風に覚えるのでは無く、どこをどう間違えたか正解はこうだからこういう考え方をしたので間違えたと確認すると確実に実力は上がります。 また、何度やっても満点は取れないかもしれません。しかし、受験は落とすための試験ですから引っかけはあります。また、満点取らなくても合格できるのですから、過去の合格最低点が分かればそれがクリアできれば問題ないんだと思ってください。 例えば7割で合格できるなら100点満点で75点取れていれば問題ないので安心した方が良いです。 あと25点分間違えていると考えるのでは無く、もう合格ラインは超えていると考えると気が楽になります。 焦って覚えるより、余裕があって覚える方が覚えが良いです。 過去問で合格ラインまで行っているなら、余裕を持って体調を整えるぐらいのつもりで夜11時に寝て、朝7時に起きると言うようなサイクルの生活を心がければ良いと思います。 焦ることが一番良くないことです。 最強の問題集は過去問、分からないところを調べるなら今まで使っていた物がベストです。 健闘を祈ります。

回答No.2

大丈夫です。世の中の困った病人を本気で助けたいという強い信念があれば、合格します。

  • abc0
  • ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.1

この時期特有の受験生の心理ですね。 >>一次試験は突破できる!というものがあったら是非参考書名(略 ありません。よく受験生が、この時期にやるべき参考書はなんですか?と聞いてきます。 そこで私が答えるのは 「この時期から新しいものなんかしないほうがいい。  それをするくらいなら今までやってきた参考書をやり直しなさい。」 こういうようにしてます。 実際新しいものをやって、わからないとこが見つかれば不安になって他のことが手に付かなくなります。 ですので、今までやってきたコレという一冊をもう一度やり直してください。 何回もやってきた参考書をやり直して意味はあるのか? と言われますが、あります。何回もやることによって記憶は着実に定着していくからです。 ですので、この時期にすることは、新しことをせず、今までやってきた参考書をもう一度やり直すこと。 そして何よりも過去問です。最低10年分はやりましょう。 今後の予定ですが、試験一週間前からは、音読中心で勉強していきましょう。 国語、英語、数学に至るまで、とにかく、1からすべて音読していきましょう! 音読だと、書くよりもスラスラと効率よく思い出せ、さらに時間の大幅な短縮にもつながります。 ですので、一週間前までは今までやってきたコレという参考書を見直す。+過去問10年分です。 一週間前からはひたすら音読! そしてなにより大事なのはメンタルです。過去問をしててもわからないことが出てくるはずです。 もし出てきたら、あ~こんな簡単なとこ間違えたのかという気持ちになるのではなく、よかった!本番の試験じゃなくて!ととにかく前向きに、ポジティブシンキングで行きましょう。 後は、大学に対する思いですね。 絶対受かる、いや、この大学に受からないといけないというくらいの強い気持ちを持ってください。 そうすれば自ずと勉強もはかどりますよ^^ 残りの期間頑張ってください!!

関連するQ&A

  • 獨協医科大学の入試についてです。

    再びすいません。 獨協医科大学医学部の一般入試の最低点はどのくらいですか?(最低の割合でもいいので) 知ってる方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金沢大学医学部について

    浪人生です. 金沢大学医学部に精通している方に質問です. 学部内の雰囲気、入試問題のレベル等を教えてください.

  • 金沢医大 医学部AO入試

    金沢医科大学医学部のAO入試を試しに受けてみるつもりなのですが 二次選考の基礎学力テストについて マーク形式なのか記述形式なのか、 又 どれほどの難易度でどのような勉強をするべきなのか 教えて頂きたいです。 余裕があれば 面接でどんなことを聞かれるのかも 教えて頂けると助かります。 医学部AO入試経験者、合格者の皆様 お願いします。

  • 医学部医学科2次試験、英語がない大学

    はじめまして。 国公立医学部医学科を目指しています。 今年のセンターの結果から、 明らかに来年の入試までに英語の点数が伸びないようで不安です。 センターのみの勉強は追いつくかもしれませんが、 二次試験となると筆記があるので、センター終了後からだと 他の教科の対策まで手がまわりません。 そこで、得意の理科や数学のみで二次試験が行われる 国公立の医学部医学科を探しています。 漠然に医学部を目指して勉強していただけなので、 入試に関する知識がほとんどなく困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自治医科大学と岡大医学部ではどちらがいい?

    受験生です。自治医科大学の一次試験をパスしましたが、2次試験を受けるべきかどうか悩んでいます。国立大学で受験を考えているのは岡山大学医学部で、センター試験後の判定はAでした。もし運良く自治医科大学に合格できた場合、国立大学の受験をあきらめて自治医科大学に進むのがよいのか、それとも岡山大学にチャレンジするのがよいのか悩んでいます。医師としての将来を考えた場合、どちらに進むべきでしょうか?もちろん自治医科大学がへきち医療に携わらなくてはならないことは知っていますが、そのデメリットのようなものもあまり具体的にイメージできません。香川県在住です。医学界についてよくご存じの方にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 国立大学の医学部 

    今、高校2年生なのですが、国立の医学部に推薦で受けようかと悩んでいます。 ・どこの大学で推薦入試をしているか ・どのような基準で行われるか ・試験内容 などを、知っている方は教えてください。 また、今国立の医学部に入学(推薦・一般入試は問いません)されてる方からの アドバイスも聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私立医学部推薦入試

    愛知医科大学 福岡大学医学部 藤田保健衛生大学 金沢医科大学 のいずれかの大学の推薦入試を受験した事がある方に質問です。 上記の大学の選考方法にある学力テストはどれぐらいの難易度で、どんな対策をたてればいいですか? また愛知医科大学の面接は厳しいらしいですが、実際のところどうですか? 実際に推薦入試を受けた感想や印象、アドバイスなど出来るだけ詳しく教えていただけたら幸いです。注文が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 大学医学部の教科書について

    今年9月から海外の医科大学に進学した息子が日本の大学医学部で使用する物理、化学、数学等の一般教養の教科書を参考書として使用したいらしいのですが、どのような本を購入すればいいのか教えてください。学校では日本語訳すると「医療用物理」「医療用化学」というような本を教科書としているようです。流体力学、デルタ関数等々が載っているそうですが、どんな本を購入し送ってやればよいのか、サッパリわかりません。

  • 医学部に行きたい。

    私は今高校3年です。 将来は医学研究者になりたいのですが文理選択を誤ってしまい、 現在文系にいます。 理転しましたが数学3Cは間に合わず、 生物1,2、化学1,2、数学1A2Bまでしかできません。 初めは理学部への進学を考えていたのですが、 やはり医学が学びたいと思うようになりました。 ですが経済的に国公立医学部しか進学は出来ません。 自治医科大も考えたのですが研究医になりたい私は条件に合いませんでした。 事情があって浪人(仮面浪人)は出来ません。 なので今は推薦入試を考えています。ですが私は評定が3.9しかありません。 私の出願希望校(募集人員15名)は評定の最小値が設定されていませんが やはりこの評定では厳しいでしょうか? 後期試験ならセンター試験に加え、小論文と面接しか課さない医学部もあるのですが、 国公立しか経済的に厳しいので前期試験は普通に理学部を受けるため 後期試験だけにかけられません。 推薦入試が厳しいようなら普通に理学部に進学し学士編入を目指したいと思っていますが、 学士編入も倍率が50倍近いと聞きます。 私はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国公立大学・医学部のセンター試験入学について。

    教えてください! 国公立大学の医学部に入学するためには、 センター試験は、どのような科目を選び、 何教科、受ければいいのですか? 今、大学3年で、 もう一度、新しい道に進みたいのですが、付属校だったので、 一般の、大学入試はどうしたらいいのか、まったくわかりません。 よろしくお願いいたします。