• ベストアンサー

「げんげん」「ぞんぞん」:どんな状態に感じますか?

yotani0425の回答

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。使ったことはありませんが、第一印象は、 「げんげん」:ゲンナリしきった状態。(もういいわぁ~!・もうたくさん!見たくもない!) 「ぞんぞん」:ものの扱い方や整理整頓が乱暴・乱雑(ぞんざい)な光景。 でしょうかね。 ちなみに「ざんざん」もあまり無さそうですが、こちらはバラバラに休憩・解散する状態・光景。(暫時)

be-quiet
質問者

お礼

今の政治、ほんとにげんげんしてしまいますよね。 ぞんぞんしている部屋も、そろそろ年末大掃除できれいに片付けましょう。 「ざんざん」は、雨が激しく降る時に限っての使い方のようですが、ほかの使い方も考えていいかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 濁音だけで出来ている言葉は?

    あなたの思いつく、「濁音だけで出来ている言葉」を教えて下さい。 例えば、「五分々々(ごぶごぶ)」とか「どじ」とか・・・ 「擬態音」などが多そうな気もしますが、「名詞」の例もたくさん欲しいです。 方言も大歓迎です。 但し、一文字の言葉は除外させてください。 字数が長ければ長いほど嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 鉛筆などの先がとがっている状態の擬態語

    チクチク、つんつん、すんすんなどいろいろな擬態語があるようです。 地域による違いの面があり一種の方言なのかもしれません。 どの地方でどう言うか教えてください。

  • にこにこぷんぷん

    嬉しい時には「にこにこ」 怒った時には「ぷんぷん」 これ以外に、嬉しい時、怒った(悲しい)時に使う擬態語を、教えて下さい。 方言や仲間うち言葉も、大歓迎です。 マンガやアニメでの例も、是非どうぞ。 こんなのどう?という、創作でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 髪の毛の状態を修飾する時に使う擬態語

     いつもお世話になっております。髪の毛に関する擬態語につにて、お伺いします。  「ざらざら」と「つるつる」は肌の状態を修飾する時によく使われますが、髪の毛の状態を修飾する時でも使うのでしょうか。また、「すべすべ」はいかがでしょうか。髪の毛の状態を修飾する時に普通どんな擬態語を使えるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 鼻濁音について

    このサイトでも鼻濁音に関する質問は多いようですが、私なりの疑問がありますのでご意見いただけたらと思います。 鼻濁音は地域によって使わないところもあります。私の地域も使いません。気にしていてもわからないことも多いですし、いつ使っていつ使わないべきなのか、身についていません。育ちのものなので、仕方がないとも思います。 鼻濁音を使っていなければ特に東北の方は気になるようです。そして「ら抜き言葉」と並べて問題視されているようにも思います。 私自身のら抜き言葉に対する考えは、それは方言でもありますし、日常会話では厳密に注意すべきではないと思っています。が、フォーマルな場では「ら」を入れて言うべきだと考えます。 せっかくの日本語、美しく使えたらと思います。鼻濁音はフォーマルな場で使えたほうがいいのでしょうか? それとも鼻濁音はすたれていく運命なのでしょうか。

  • 暑くて犬が舌を出して息をしている状態を日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。とても暑くて犬が舌を出して息をしている状態を日本語で表現することを教えていただけないでしょうか。擬態語は「はあはあ」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ぱぁっと は擬態語??擬音語??

    花火がぱぁっと開いた。 という一文のぱあっとは擬態語ですか??それとも擬音語ですか?? 擬音語と擬態語の区別がうまくできません。 擬音語は音とか声をあらわすもので、擬態語は様子をあらわすものですよね。 でもややこしいものも中にはあると思います。 簡単な見分け方があれば教えてください。 あと、擬音語、擬態語はすべて副詞になるのでしょうか?? 知識があまりない中、文法の勉強をしています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 無気音を濁音で代替することについて

    中国語を勉強している者です。 タイトルの件で中国語ネイティブの方にお聞きしたいのですが、 ネット上でざっと調べたところ、日本人の傾向として 有気音は息の出が足りないことが多いということで一致しているようですが、 無気音については、ざっくり分けて以下の2パターンの意見があるように見受けられました。 (1)通じるから濁音で問題ない 無気音と濁音は違うが、日本語の濁音であれば無気音になるので問題なく通じる。 したがって無気音を濁音で発音しても構わない。 (2)濁音と無気音は違う 無気音を濁音で発音すると汚い音になる。 ちゃんとした無気音の発音を身につけるべき。 ここで中国語ネイティブの方(日本人に教えたことのある方だとありがたいです)にお聞きしたいのですが、 無気音を濁音で代替した場合、どれくらい中国人の方は違和感を覚えるのでしょうか? 例えば「私は、中国人です」を「わだじは、ぢゅうごくじんです」と言われた場合、 それを聞いた日本人は、意味は理解しますが、 相手が日本人ではなく、また音としてもそんなにキレイではないと思うでしょう(私の主観ですが)。 日本人が、無気音を濁音で代替した時、例えば"爸爸"をイギリス英語のbarberみたいに発音した場合 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/barber ネイティブの方はどのような印象を受けますでしょうか? 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 擬音語擬態語

    食べる表現で使われる「むしゃむしゃ」は擬音語なのか擬態語なのかわからなくなりました。 実際の音の聞きなし →擬音語 音のないものの表現 →擬態語 と習いました。 そうすると「むしゃむしゃ」はどちらに入るのでしょうか。

  • 小学校の国語はどこを重視するのでしょうか

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と入れたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  今小学校の国語の教科書を読んでいます。口語、方言、擬態語、擬態語、書き言葉、まぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。