• ベストアンサー

電子回路で交流の定電圧回路を教えてください。

発振器から1Vp-p、20kHzが出力されているのを、OPアンプで5Vp-pまで増幅し、供給源とします。この5Vp-pの振幅を出来るだけ一定に保ちたいと考えています。負荷インピーダンスは250Ω~350Ω(r+jωL:誘導性負荷)の間で変動します。負荷の変動では周波数は変化しません。ご存知の方がありましたらご教授ください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

すでにANo.2で回答されているように、こんなOPアンプ使って、高安定発振器につなげばOKでしょう。 http://www.tij.co.jp/product/jp/opa551?lpos=See_Also_Container&lid=Alternative_Devices TIの無償サンプルはダラスから3日程度で直送されてくるんで、米国発送でも無問題です。 なお、交流安定化電源は市販されています。 特に高安定なのは「校正器」と呼ばれこんなのです。 http://ja.fluke.com/jp/fpm/9100.html スペックは劣りますが、自作も可能でCQ出版から出ていた 『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』 に載ってます。 この本はトラ技連載記事をまとめたもので、もと記事はトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」です。

zukabunoudonko
質問者

お礼

早速回答頂き有難うございました。高安定発振器は、周波数は確かに高安定なのですが振幅の安定性や直流オフセット(ドリフト)などに問題があります(例えば日本サーキットデザイン製のDDSなど)。その出力を増幅して、負荷変動に対して周波数と電圧(振幅)を共に高安定にするとなると素人考案の回路ではやはり難しそうです。『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』は持っていないので、トラ技の1999・6.7を引っ張り出して読んでいます。丁寧な回答有難うございました。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

入力の1Vp-pは安定しているのですね。安定しているのならこの負荷なら20mA程度ですから、ドライブ能力50mA程度のOPアンプで十分です。 入力の電圧が安定していないなら、安定化するようにしないといくらパワーアンプを大きくしても無理です。

zukabunoudonko
質問者

お礼

早速お答え頂き有難うございました。現状では入力の安定度も問題がありますので回路を検討します。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

そう言うのは多分定電圧回路とは言わないでしょうね。 とりあえず、電源としてはプラスマイナス6V以上のもの直流電源を準備します。 んで、バッファを作ります。 要するに、OPアンプの出力を大電流で駆動できるようにする回路を出力側に付けます。 さらに、その出力をフィードバックして制御までしてやれば、入力として受けた信号と同じほぼ同じ電圧が得られそうです。

zukabunoudonko
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • 電源電圧ぎりぎりまで電圧増幅したい

    テープレコーダーのバイアス発振回路が故障し(コイルで発振しています)、新しくバイアス発振回路だけ作ろうと思いクアドラチャ発振器で100khzの正弦波を作りました。出力は12Vp-pくらいです。電源電圧は30VでOPAMPには分圧して供給しています。この正弦波を電源電圧ぎりぎりまで27Vp-pくらいにまで電圧増幅したいと思い単純なトランジスタ増幅回路を組みましたが、どうしても出力が14Vp-p位で上下ともクリップしてしまいます。回路定数を色々と変えてみましたが一向にうまく行きません。計算では大丈夫な気がするのですが。。。参考図書はCQ出版の「定本トランジスタ回路」でして、本では電源電圧までは増幅できるようなニュアンスがあるのですが、私の勘違いかもしれません。一応計算した回路を書きます。トランジスタはC945です。 ......................... |......../9k/ ......................./174k/....| ..........................|...........C-----||--- -//(20kVR)//---+-----B ..........................|...........E ...................../26k/........| ..........................|......../2k/ ..........................|............| (*エフェクタの掲示板にも一つ同じ質問をしております。レスがつきませんので、こちらにも投稿いたしました。マルチで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いたします)

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • OPアンプの発振(?)について。

    OPアンプを用いて反転増幅器を作ったのですが、入力信号を何も入れずにOPアンプにバイアス電圧をかけただけで、出力に数mVのSin波のようなものがオシロスコープ(インピーダンス50Ω)で見られました。 これは俗にいうOPアンプの発振というものなのでしょうか? どうしたらこのノイズを改善できるのしょうか? つたない説明ですが、回答よろしくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。

  • トランジスタでオーディオアンプを自作しています

    電源電圧12V、増幅度約10倍、出力電力0.5W~1Wぐらいで8Ω負荷を駆動させるアンプをエミッタ接地とエミッタフォロワ(プッシュプル)の2段回路で実現させたいのですが分からない事が多く困っています。 特にプッシュプルがよく分かりません(プッシュプルのバイアス回路はトランジスタで構成しています) ・なぜプッシュプルにすると電流がたくさん取り出せるのでしょうか? ・アイドリング電流はなぜ流さないといけないのでしょうか? ・入力電圧100mVぐらいなら歪まないのに500mVぐらい入力すると歪んでしまうのはなぜでしょう か?設計ではエミッタ接地のコレクタ電位を7Vに設定した(エミッタ電位は2V)ので10Vp_pぐらい  の振幅はいけそうなんですが…… ・周波数をあげると(300kHzあたり)増幅度が上がり1MHzぐらいで下がります。なぜでしょうか? 他にもたくさんありますが今困っているこれらを解決したく思います。分かりにくいでしょうがどうかよろしくおねがいします。

  • 正弦波発振回路の消費電力を少なくしたい

    正弦波発振回路って、負荷のインピーダンスが高いなど力率がほぼ0だったりする使い方もあり、 同じ出力の大きさや、振幅でありながら 消費電力をかなり下げることが出来るのではと思うのですが、 それにはどうしたらよいのでしょうか?

  • アンプ指定インピーダンスより小さいと保護回路が働く

    以前http://okwave.jp/qa/q9032947.htmlで規定のインピーダンスで使うと電流制限で出力が小さくなる?の質問をしましたが、理解出来ていませんでした。 簡易測定してみると、規定のインピーダンスより小さい負荷で使うと、電流が大きくなるのでアンプの保護回路が働くのが確認できました。 NJM2073D 自作AB級アナログUSB5V単電源BTLアンプ(4Ω 0.5Wx2) を2Ωでは0.3W 1Ωでは0.15Wと小さくなった。 TP10-Mark4 D級デジタル単電源BTLアンプ(8Ωで10Wx2、4Ωで15Wx2) を8Ωで4W+5.3W、4Ωで9W+10W、2Ωで鳴らなくなる。 1kHz正弦波でセメント抵抗負荷にして、約10%歪で鳴らしました。 出力電力が小さくなるものと、鳴らなくなるものになり、規定のインピーダンス以下で使うと保護回路が働くのが実感できました。 アンプ指定のインピーダンスよりも、小さなインピーダンスのスピーカーをつなぐことは、 小出力では使えても、良くない方法と思うのですが、どう思われますか?

  • 負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが・・・

     負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが、よくわかりません。要求仕様は、電圧増幅率が20dB、高域遮断周波数40kHz、電源電圧が15Vです。バイポーラトランジスタを使用します。 どのように設計したらいいですか?