• 締切済み

電話でメモを取る時、相手に「はい」と言いますか?

電話で大事な用件を伝えたい時に相手にメモを取ってほしく 例えば「〇月△日□□で◆◆があります」と言うと 相手は『〇月△日【はい】、□□で【はい】、◆◆があります【はい】』という風に、 ここまでは書けましたという意味で【はい】と言うのは 個人的には当然の事だと思っていたのですが言わない人がいます。 こういう人に対して、「書けたら「【はい】と言って下さい」と言うのは おかしな事だと思いますか? 電話だと、言った事が伝わっているのか・メモできているのか 返事がないと分かりません。 それとも、こういう人もいるのだとこちらが気を遣って 「続けてよろしいですか?」などと確認を入れながら用件を伝えるべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

#4欄の補足も拝見したうえで回答しています。 気遣いは確かに大切ですが、大事な要件を書きとめる時には、強いて優先順位から言えば、気遣いよりも正確に書きとめることのほうが大事だと思うんです。そして、人によっては、気を遣っていると、メモをとるうえでの集中力が妨げられる人もいますし、「はい」と言った時に、相手の言葉が被ると聴き取りにくくなるというおそれも生じます。 また、多くの人は、殴り書きでメモを取り、最後に復唱しながら、自分が書いたものを客観的に理解するので、途中で書いたものを確認させても大して意味を持ちません。 長い用件を言っている途中で違和感を感じたら、一度くらい「よろしいですか?」と言うのは一般的だと思いますが、基本的には、要件を言う側ができるだけ短くまとめて、言い終わった段階で復唱を求めるのが、メモをとる機会の多い企業などでは妥当とされているというのが私の理解しているところです。 なお、ビジネスにおいては、相手が最後まで名乗らなかった場合、「失礼ですが、お名前を教えていただけますか?」と言うのが一般的です(たいてい「失礼ですが」だけで通じます)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149266
noname#149266
回答No.7

こんにちは。 「よろしいですか?」だけで良いと思います。 返事を要求するのはやり過ぎ。 子どもに電話応対を教えるなら良いけど。 経過を区切る「はい」を言わない人は、相手を見下しているか、疑問が残ったまま話しを聞いているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.6

電話応対の多い仕事をしていますが、 今回の質問のような事は、結構感じます。 伝わったの????って思ってしまいます。 仕事の時は、それが仕事なので、 苦もなく「ここまでは、よろしいですか?」 など、こちらから確認しながら用件を伝えます。 ・・・でも、個人の時。 例えば、子供の学校の連絡網なんかの時などは、 仕事でも何でもないので、 サービス精神が激減して、、、 イラッ・・・と来ます。 「書けたら言って下さい」は言って良いと思います。 「用件が伝わったかどうか」を、書いている雰囲気でも良いから、 相手に伝わるように配慮する事が出来ない方が、 電話応対のマナーが無いなぁ・・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.5

>電話でメモを取る時、相手に「はい」と言いますか? 電話で大事な用件を伝えたい時に相手にメモを取ってほしく こういう人に対して、「書けたら「【はい】と言って下さい」と言うのは おかしな事だと思いますか? おかしな事だとは思いません。 日時や金額や氏名とか結論(YES/NO)は復唱して頂くor此方で繰り返す事と合わせて、自然と励行・習慣に成っています。 まして、ビジネスの世界では大切な状況確認であり意思決定のエビデンスでもあります。 >電話だと、言った事が伝わっているのか・メモできているのか 返事がないと分かりません。 それとも、こういう人もいるのだとこちらが気を遣って 「続けてよろしいですか?」などと確認を入れながら用件を伝えるべきなのでしょうか? シチュエーション(初対面とか知り合い、年長者やお得意先、用件)により、確認内容や程度の差は有るのでしょうが・・・ 出来るだけ、自然な雰囲気で言葉使いは丁寧に和やかに、デジタル部分は→日時や金額や氏名とか結論(YES/NO)は簡潔に的確に伝えたり確認出来るように心掛けたいものです。 その時に、会話の中に、威圧感や儀礼的や不信感を出さずに、確実に意思伝達&確認が行え、自然な雰囲気と礼を失さない中にもリラックスしたスムーズな電話応対が出来ればベストだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you5296
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.4

言う人言わない人いると思います。 私は言って無いかもしれません。 書きながら復唱してるので、 「じゅ~にがつ、じゅ~さんにちに、□~□~で、◆~◆~ですね」 ってなってるかも。 更に、全部終わってから復唱確認するようにしています。 気になるようなら最後に「確認してもよろしいですか?」 と言うのはどうですか?

noname#149335
質問者

補足

書けたかの最終確認の話ではなく、 「書けましたか?よろしいですか?」といちいち確認したり 自分が書けたからといって黙っているのは お互いのコミュニケーションを取るうえでどうなのかな?と思うんです。 別に【はい】でなくても、回答者さんみたいに 要はここまではOKですという意思表示や相手に対する 「気遣い・思い遣り」って大事だと思うんですけど違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.3

相手が 理解してるのかわからず、もし理解してなかったら結局困るのはこっちなので 相手がきちんと理解しているかどうか、が気になる。 というのはよくわかります。 相手がまともな人なら、はい、と途中でリアクションがあるか、最後に相手側から、最後に内容確認させてください、えーと、 みたいに繰り返しがあるはずですものね。 私はあまりに相手がリアクションない場合、途中で「ここまで宜しいですかね?」と言いますね。 それに対するリアクションでまた行動を変えますけど、 御質問者様のおっしゃる「メモが書けたら言ってくださいね。」はちょっと言い方によっては 危険(相手がバカにされてると感じるかも) かと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.2

私はオウム返しで復唱しながら控えていきますね。 「〇月△日□□で◆◆があります」に対して「〇月△日□□で◆◆ですね」って感じです。 逆に伝える側なら(大事な用件ほど)復唱を求めます。 「確認のために復唱してください」って言いますね。「はい」などの相槌のあるないにかかわらずです。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.1

30代♂です。 言う人もいれば言わない人もいますよ。 すべて言った後に 「繰り返させて頂きます。」 ってもう一度確認したらいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話を受けた時にいつ相手の名前を聞くか

    電話の受け方として正しい考えを教えてください。 電話の受け方の基本として、相手が名乗らず用件を話した場合、 まず相手の名前を聞いてからでないと用件に答えてはいけないと 書いてあるHPや本が殆どですが、私の持っている資料や本の中には、 相手の問いに答えてから、名前を聞くのが正しいと書いてます。 理由は、問いに対して問いで答えることは失礼だからと書いています。 取次ぎの依頼であれば、名前を先に聞きますが、私自身が呼ばれた場合 であれが、「私が○○です、失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」と 相手の用件に答えてから名前を聞きます。 つまり私の考えでは、答えて支障の無い用件ならば答えてから、名前を聞き、 他の人を呼び出す用件や答え辛いものは、相手の名前を先に聞くというふうに、 臨機応変でよいと思っています。 なにが正しいのでしょうか?

  • 電話があったと書かれたメモ

    「○○さんからお電話がありました。○曜日で良いので折り返しお電話をお願いします。番号は…。 名前」 のようなメモが机に置いてあったとします。 電話を取った女性は金曜日に机に起き、(その男性は金曜日不在だった)月曜日に見たとします。 彼はメモを見て、その相手先に電話をかけます。 その使い終わったメモは皆さんどうしますか? 捨てますか? 捨てない場合は理由を教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに電話相手は担当のお客様です。 何故?と思うかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 電話があったことをお伝えください

    電話を掛けた時、相手が不在のことがありますね。 その場合、 1.再度電話することを伝える 2.伝言を頼む(とてもメモしきれないくらい長い伝言を頼む人もいますが) 3.折り返し電話してもらうように依頼する。 といった対処があると思いますが、時々「電話があったことをお伝えください」という言葉を耳にします。 これは、どういう意味なのでしょうか。 もし、私がその伝言を頼まれたら、「ただ伝えれば通じるのかな」と疑問をいだきますし(基本的には上の3つのケースのどれなのか確認するようにしていますが)、もし自分がその伝言を受けたら、「また、電話が来るのかな。それともこちらから電話した方が良いのかな。これから外出するのにどうしよう。用件は何かな」と不安になります。 上記のような電話を掛ける方は、どのような意図でそのようになさっているのでしょうか。

  • 電話中の上司に電話が入った時

    電話中の上司に電話が入った際に、電話の相手(またはご用件)によってはメモで電話が入っている旨をメモで伝えることがあると思うのですが、内容は一般的にどうするのでしょうか? 例えば「○○社の□□様からお電話が入っておりますがいかがなさいますか?」とメモを見せたら、 上司は電話中の方を少しお待たせして、口頭で「折返します」なんて返答があるのでしょうか? それとも、メモ内に「受ける・折り返す」なんて選択肢を書いてペンと一緒に渡したりするのでしょうか? くだらない質問ですが、ご意見伺えますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 電話メモの書き方について

    こんにちは、 電話を取るさい、 対象者が外出中で伝言を頼まれた場合に 電話メモを書きその人渡すと思いますが、 その電話メモの相手様の名前は 「漢字」で書きますか? それとも「カナorひらがな」で書きますか? なぜこんなことを質問させていただいたかというと、 私は誰かから(誰だか覚えてませんが) 相手の名前は電話で聞いただけだと漢字が正しいかどうかわからないし、 カナやひらがなの方が伝えるのにも間違いが無いので カタカナかひらがなで書くべきだ と教えてもらった記憶があり ずっとそうしておりました。 が・・この前、社長に 「このぐらい漢字で書くもんだろ!」と注意を受けました。 そこで一般常識的にはどうなのかな?と気になり 質問させていただいた次第です。 皆さんがどうされているか教えてください。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • メールの返信が遅い人に電話する時は?

    どうしても連絡をとらなきゃいけないことがあって、ある人に電話をするとします。 私の場合は、通常なら、電話する前に、電話する旨・電話して良い時間帯を相手にメールで確認したうえで電話をしますが、その人はメールの返信がとても遅いです。必要な連絡事項ですら、催促しないと返事が来ないこともあります。 その場合、皆さんだったらどうしますか? 1)それでも、確認のメールを入れて返信を待つ。「○時ごろ電話していい?」 2)電話する時間を宣言して、返信が来なくてもその時間に電話する。「○時ごろ電話します!」 3)いきなり電話。 4)先にメールで用件を送り、返事が来なかったら電話で催促する。 5)その他

  • 電話が苦手・・・(かける時)

    電話のかけ方苦手で・・・ 例えば個人から分からない事があって(質問)企業に電話をかける時に 名乗った方がいいのかとか・・・ 「○○の用件でかけました○○です」 っていつも言ってるんですが・・・それって不自然ですか?

  • メールの返信が遅い人に電話をする時の対応

    どうしても連絡をとらなきゃいけないことがあって、ある人に電話をするとします。 私の場合は、通常なら、電話する前に、電話する旨・電話して良い時間帯を相手にメールで確認したうえで電話をしますが、その人はメールの返信がとても遅いです。必要な連絡事項ですら、催促しないと返事が来ないこともあります。 その場合、皆さんだったらどうしますか? 1)それでも、確認のメールを入れて返信を待つ。「○時ごろ電話していい?」 2)電話する時間を宣言して、返信が来なくてもその時間に電話する。「○時ごろ電話します!」 3)いきなり電話。 4)先にメールで用件を送り、返事が来なかったら電話で催促する。 5)その他

  • 仕事や何かを問い合わせる電話の時、

    こんにちは。 仕事上で電話をかける際、プライベートで何かの問い合わせを電話でする際、 氏名と自社名や所属、自分の氏名・住所を相手に伝えると思いますが、 あなたの場合、以下のどちら派でしょうか? 1.とりあえず、用件を早く伝えたいので、氏名や所属、住所などは早口で話す。(礼を欠くというより割愛的な意味で) 2.のっけから、例えば相手がメモをとれる位に、普通の会話口調よりもゆっくり目で話す。 3.特に気にせず、普通に会話するように話す。 4.相手により、名乗る際の口調の速さは使い分ける 5.その他 よろしくお願いします。 ※ できれば、だいたいのご年齢と性別も教えていただけると参考になります。

彼女の心境の変化について
このQ&Aのポイント
  • 彼女の心境の変化について、一週間ほど前に彼女から「恋愛感情が薄れているかも、会えないことにも慣れたし、友達感覚が強いかも、このまま付き合い続けていいかわからない。」と言われた。彼女の初めの恋愛感情が落ち着き、安心感など感情へシフトしたのだと思うのですが、彼女はその感情で付き合い続けることにモヤモヤしているようです。
  • 彼女との関係について、遠距離になってから一年ほど経つ高3の彼女がいます。彼女は最近「恋愛感情が薄れているかも、会えないことにも慣れたし、友達感覚が強いかも、このまま付き合い続けていいかわからない。」と言いました。彼女の心境の変化が原因で、彼女は付き合い続けることにモヤモヤしているようです。遊びたいのか、次会うことを楽しみたいのか、どういう言動が正解なのか悩んでいます。
  • 彼女の心境の変化について、彼女は最近「恋愛感情が薄れているかも、会えないことにも慣れたし、友達感覚が強いかも、このまま付き合い続けていいかわからない。」と言ってきました。彼女の初めの恋愛感情が落ち着いてきたことが原因で、彼女は付き合い続けることにモヤモヤしているようです。遠距離が長く続いていることも影響しているのかもしれません。どのように対応すればいいのか、アドバイスをお願いします。
回答を見る