• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Excel ピボットテーブル平均・最大・最小値)

Excel ピボットテーブルで平均・最大・最小値を出す方法

このQ&Aのポイント
  • Excelのピボットテーブルを利用して、データの平均値・最大値・最小値を出す方法について教えてください。
  • ピボットテーブルを使用して平均値、最大値、最小値を計算することができますが、エラーが発生してしまう場合があります。エラーを回避する方法について教えてください。
  • エクセルのピボットテーブルを使って、データ列の平均値、最大値、最小値を求める方法を教えてください。また、エラーが出る場合の対処法も教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんばんは! #DIV/0 というエラーは「0」で割ったときのエラーです。 #DIV/0とエラーが出るのは平均値の時だけで、最大値・最小値の場合は「0」と表示されますか? もしそうであれば、kcalの列が文字列になっているものと思われます。 (内容量の列も同様かと・・・) どうしても「g」や「kcal」と表示したい場合は 列すべてを範囲指定 → 右クリック → セルの表示形式 → ユーザー定義から 「G/標準」となっている欄に 0kcal のように入力して、セルには数値のみを入力してみてください。 これで解決しないでしょうか? 他の原因ならごめんなさいね。m(_ _)m

s_nanase
質問者

お礼

使い方がいまいち解らないのでここで失礼します。 「g」「Kcal」等消して実行しても同じでした…。

s_nanase
質問者

補足

最大値・最小値は0です。 ちょっと設定してきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mt2008
  • ベストアンサー率52% (885/1701)
回答No.1

表のカロリーの値、単位まで付いた文字列で入っている訳では無いですよね? ちゃんと数値で入っていますか。

s_nanase
質問者

お礼

あああすみません! もう1回試してみたら出来ました!! お二方ともありがとうございました!!! 助かりました。

s_nanase
質問者

補足

あのまま表の上から下まで選択して作っているので、 単位で入っているかと…一旦外すか設定した方がいいのですかね? ちょっと上の方のでやってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EXCEL2003のピボットテーブルで正しい平均値の出し方

    下記のようにABC各3店のデータがあった場合に 各店のDATAとエラー数はピボットテーブルにて3行で集計出来ますが 各店の合計に対するエラー比率が正しく表示されません。 やりたい事は各店の総データに対する総エラーの比率を出したいのですが。 ちなみにA店のエラー率は暗算すると単純に10%ですよね。 なのに12.8%という値が出てしまいます。 ピボットテーブル内での結果に対して正しい値を表示させる方法を教えて下さい。 EXCELでのデータ 店 DATA エラー エラー率 A店 <20> <3> <15.0%> B店 <30> <6> <20.0%> C店 <10> <1> <10.0%> A店 <10> <2> <20.0%> C店 <40> <2> <5.0%> B店 <20> <3> <15.0%> A店 <30> <1> <3.3%> C店 <30> <2> <6.7%> ピボットテーブルでの結果 店 合計/DATA  合計/エラー 平均/エラー率 A店   <60> <6>    <12.8%> B店   <50> <9>    <17.5%> C店   <80> <5>     <7.2%> 総計   <190> <20> <11.9%>

  • カレーの好みアナタは【甘口・中辛・辛口・激辛】のどれ?

    カレーの好みアナタは甘口・中辛・辛口・激辛のどれですか? いろんなパターンがあるかとは思われますが強いて挙げればで一つお答いただきたいと思います。 私は最近「中辛」が好きです。

  • 平均、最大、最小値の求め

    データーを20個入力して平均値、最小値、最大値を求めるという問題を解こうとしたのですが、どうも分からないので教えていただけないでしょうか? 友達と二人で取り組んでプログラムを作成したのですがエラーが出たりして成功しませんでした。 (1)算術型関数heikin、saidai、saishoに分けて作成せよ #include<stdlib.h> #include<stdio.h> #define N (20) int main(void){ double Saidai(double data[], int N){ int i; double saidai; saidai = data[0]; for (i=1; i<N; i=i+1){ if(data[i] > saidai){ saidai = data[i]; }else } double Saisho(double data[], int N){ int i; double saisho; saisho = data[0]; for (i=1; i<N; i=i+1){ if(data[i] < saisho){ saisho = data[i]; }else } double Heikin(double data[], int Ninzu){ int i; double heikin; double goukei; goukei = 0; for (i=0; i<Ninzu; i=i+1){ goukei = goukei+data[i]; } heikin = goukei / ((double)Ninzu); fprintf(stdout,"saidai=%lf\n",saidai); fprintf(stdout,"saisho=%lf\n",saisho); fprintf(stdout,"heikin=%lf\n",heikin); return(EXIT_SUCCESS); } エラー E2293 ) が必要(関数 main ) エラー E2139 宣言に ; がない(関数 main ) エラー E2134 複合文に } がない(関数 main ) 警告 W8070 関数は値を返すべき(関数 main ) (2)手続き型関数を用いて、平均値、最大値、最小値を一括に処理するプログラムを作成せよ こちらに関してはお互い手も出ませんでした。 乱文で分かりずらいと思うかも知れませんが、分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • EXCELのピボットテーブルで最頻値を集計できないか

    ピボットテーブルフィールドの集計の方法は、ウィザードによれば、   合計   データの個数   平均   最大値   最小値   積   数値の個数   標本標準偏差   標準偏差   標本分散   分散 の中から選ぶことになっているのですが、ここに、   最頻値 ・・・関数で言えばmode関数 を持ってきたいのですが、何とかそのようにするやり方はないものでしょうか。

  • エクセルのピボットテーブルの集計の方法に追加はできますか

    エクセルのピボットテーブルの集計の方法には、合計、データの個数、平均、最大値、最小値、積、数値の個数、標本標準偏差、標準偏差、標本分散、分散の11個の方法が登録されていますが、これに他の関数を追加することは可能ですか。できれば中央値(median)を追加したいのですが。

  • 二次関数の最大最小を教えてください。

    今二次関数の最大最小を勉強しているのですが理解できません。 f(x)=(x-1)^2+1 (a<=x<=a-2) の最大値、最小値を求めよ。 という問題の場合わけが理解できません。 テキストには解法が書いてあり、 最大 a<=0のときf(a)= a^2-2a+2 a<aのとき f(a+2)= a^2+2a+2 最小 a<-1のときf(a+2)= a^2+2a+2 -1<=a<=1のときf(1)= 1 1<aのときf(a)= a^2-2a+2 とaのグラフ付きで書いてあるのですが、式だけのっていて日本語での解説がないのでaの場合わけがさーっぱりわかりません。本はこれしか持ってないのでお暇なときにでも教えてください。

  • 最小

    x>0,y>0のとき、 xy=1/4が最大であるとき、1/x+4/yの最小値を求める問題なんですが、 僕は、 相加・相乗平均の関係から、 1/x+4/y≧2√(4/xy) だから 1/x+4/y≧4/√xy 等号は、1/x=4/yのとき。 そして、分母が最大 xy=1/4 であるとき、最小の値をとるから、 1/x+4/y≧8になってしまいます。 答えは9みたいです。 どこが、おかしいでしょうか?

  • EXCEL2007ピボットで総計を複数出せますか?

    EXCEL2007のピボットテーブルを使用して集計をしています。 表の行列に出る総計の個所を、値の合計1つじゃなく、 値の合計と平均を同時に並べて出したいです。 そういうことって可能でしょうか? ネットで調べてもうまく答えが出てきませんでした。 知っている方がいましたらご教授願います。

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数f(x)=2x~2-8x+7のa≦x≦a+2における最大値をM(a)、 最小値をm(a)とするとき、M(a)とm(a)をaの式で表せ。 (答え) M(a)=2a~2-8x+7(a<1) 1(a=1) 2a~2-1(a>1) m(a)=2a~2-1(a<0) -1(0≦a<2)   2a~2-8a+7(a≧2) 今考えると全くやり方がわかりません。 分かるのは二次関数f(x)=2x~2-8x+7を標準形にすることだけです。 やり方もわからないのですが、特に分からないのが最小値と最大値の定義域が違うことです。 回答よろしくお願いします。

  • 等間隔ごとのセルの平均値、最大値、最小値を求める関数式

    仕事で作業時間をエクセル表にまとめています。 A~Cに作業項番と作業内容、D,E,Fにそれぞれ作業時間の平均、最小、最大値が入っています。その次の列からそれぞれの作業時間が入っています。 ひとつの作業で4列分使い、左から作業開始時間、作業終了時間、所要時間、所要時間の小計と続いています。 今までは、平均、最小、最大をAVERAGE,MIN,MAX関数を使い、一つのセルずつ計算していました(例:=MIN(I9,M9,Q9,U9.Y9,AC9,・・・,)が、作業回数が30回を超えたところ、これらの方法が使えなくなってしまいました。(計算できる数値が30個までしかない) 30個以上の数値を計算させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 また、式が長くなると管理が大変になってくるので、すっきりとまとめられるような関数があったら教えてください。 以上です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 突然起こった問題で、印刷するためには毎回GOボタンを押さなければならない状況に困っています。
  • パソコンのOSはWindows7で、有線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう