商業登記法 解散の登記・清算人の登記について

このQ&Aのポイント
  • 商業登記法において、解散の登記の後に清算人の登記をする場合、清算人の選任方法は定款で定める者、株主総会で選任する者、解散時の取締役が法定清算人となる場合、利害関係人の申立てにより裁判所が選任する場合の4つがある。
  • 最初の清算人の就任・選任年月日は商業登記法において明確に定められていないが、登記期間が2週間となっているため、起算日を明確にするために登記の事由に記載することが求められる。
  • 最初の清算人は解散と同時に就任するため、解散の年月日と清算人の就任年月日は一致する。ただし、裁判所により清算人が選任される場合、解散の登記後に選任されることもあり、この場合は解散の年月日と最初の清算人の選任年月日は異なる場合もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

商業登記法 解散の登記・清算人の登記

解散の登記の後に清算人の登記をする場合について質問です。 清算人の選任方法として  (1) 定款で定めた者が就任  (2) 株主総会で選任  (3) 解散時の取締役が法定清算人として就任 ( (1)(2)の者がない場合 )  (4) (1)~(3)の者がない場合、利害関係人の申立てにより裁判所が選任 があります。 「最初」の清算人については、その就任・選任年月日とその旨は[登記すべき事項]とされていませんが、2週間以内の登記期間という規定があるため、その起算日を明確にするため[登記の事由]にその就任・選任年月日を記載することになります。 その理由として某テキストには 『「最初」の清算人は、法定清算人もそれ以外の清算人も解散と同時に就任するため、就任の年月日は登記簿上明らかであるから』 との解説がありました。つまり、解散の登記がされており、その解散の年月日が就任の年月日と同じであるからということです。 (1)について 定款に前もって決めてある者がいるのだから、その者が解散と同時に清算人となります。 (2)について 解散の事由が株主総会の特別決議によるものであり、その株主総会で清算人の選任もされているのならば、その者が解散と同時に清算人となります。 例外的に、解散後の株主総会でAが選任された場合、Aは「最初」の清算人ではありません。なぜなら、解散後自動的に清算人となっている(3)に当たるBは、株主総会でAが選任されるまでの間にも存在しているからです。そのため、Bの就任・退任の登記申請も必要となります。この場合、株主総会で選任されたAは「最初」の清算人Bから変更されて選任されたことになります。 (3)について 解散時に(1)(2)の者がいなければ自動的に解散と同時に取締役であった者が清算人となります。 このように、(1)(2)(3)については、(2)の例外的な場合も含めて、解散と同時に清算人となる者が存在しています。つまり解散した瞬間に「最初」の清算人は必ず存在しており、解散と同時に清算人に就任・選任することになり、その就任・選任年月日は解散の年月日と同じになります。 ここまでのところ問題ないでしょうか?なにかあればご指摘くださいませ。 しかしながら、(4)の場合には、(1)(2)に当たる者がおらず、加えて(3)に当たる取締役もいません。この場合、解散の登記の前に利害関係人が申立てをして裁判所が清算人の選任をしていれば、解散と同時にその者が清算人となることができますが、そうでなければ解散した瞬間に清算人が存在しないこともあるわけです。つまり、解散の登記の後に清算人が選任されることもあり、この場合には解散の年月日と「最初」の清算人の選任年月日は異なることになります。 そうなると、(4)の場合には某テキストにある 『「最初」の清算人は、法定清算人もそれ以外の清算人も解散と同時に就任するため、就任の年月日は登記簿上明らかであるから』 という理由が当てはまらないこともあるように思うのですが…? (4)の裁判所が選任する場合には、登記申請書の記載の例として  [登記の事由] ”年月日”清算人の選任  [登記すべき事項] 清算人 A ではなく、 Aが「最初」の清算人であったとしても  [登記の事由] 清算人の選任  [登記すべき事項] ”年月日”清算人A選任 のように記載することもあるのですか? それとも(4)の裁判所による清算人の選任は解散の登記の前にやっておくべきことなのですか? ご回答・ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149293
noname#149293
回答No.2

すいません、#1の補足です。 >精算人がいなければ、解散の登記が受理されない。 と書きましたが、別に間違っているわけではないですが、 「解散の登記は代表清算人が申請すべきものであるために、精算人がいなければ、そもそも解散の登記を申請できない」 としたほうが、より正確な表現かもしれません。

simis511
質問者

お礼

nanbakenta様、いつもご回答ありがとうございます。 なるほど!!スッキりです。 「解散」登記の申請は『清算』会社の代表『清算』人が行うんですもんね。 モヤモヤなくスッキリして、学習を進めていけます。 今後もご回答・ご教授よろしくお願いいたします。simis511

その他の回答 (1)

noname#149293
noname#149293
回答No.1

会社法477条第1項に、清算株式会社には、一人または二人以上の精算人を置かなければならないと定められており、精算人がいない清算株式会社というのは原則存在しえません。(精算人がいなければ、解散の登記が受理されない。欠員が生じた場合は、346条第1項から第3項までの規定が準用されます。) >Aが「最初」の清算人であったとしても  [登記の事由] 清算人の選任  [登記すべき事項] ”年月日”清算人A選任 のように記載することもあるのですか? ないです。 >それとも(4)の裁判所による清算人の選任は解散の登記の前にやっておくべきことなのですか? そのとおりです。 最初の取締役、つまり設立の登記の際には、取締役の就任月日は書かない(登記の事由に、年月日発起手続きの終了 などと書く)のと同じです。

関連するQ&A

  • 清算人の登記について

    株式会社を解散することになりました。 清算人の選任(就任)登記をしたいのですが、清算人には現在の代表取締役が株主総会にて選任されました。清算人は1人なのですが、代表清算人も株主総会で選任する必要があるのでしょうか。それとも清算人は1人なので自動的に代表清算人に就任するのでしょうか。ご存知の方ご教示お願いいたします。

  • 財団法人の法定清算人の登記について。

    解散登記がされた財団法人の清算人登記をしたいのですが、定款の定めや評議員会の決議によらないで選任する場合、法務省のホームページの添付書類例によると、「法定清算人(解散前の理事)が就任する場合:定款」とあります。定款と申請書だけで登記できるでしょうか?そして、このときの定款とは、「○○法人寄付行為」という題の綴りになるでしょうか? また、この方法で清算人の登記をするには、解散前の理事全員が就任しなくてはならないでしょうか?理事何人かのウチ1人が清算人就任登記をするのは可能でしょうか? 理事会を開いての選任が出来ないため、この方法で出来るのではと思いました。 はたまた裁判所で清算人を選任してもらう場合とはどのような場合でしょうか? ハテナだらけで申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願い致します。

  • 商業登記法 某問題集の問題から

    商業登記の申請書を記載させる基本的な問題です。 [別紙 1] 【登記事項証明書の概要】 (必要な部分だけにかなり簡略化します)        ・     ・    ・ 役員に関する事項   ×取締役 A   ×取締役 B   ×代表取締役 B (×の行は下線が引かれてあることを意味します)   監査役 C   清算人 B   代表清算人 B    ・    ・    ・ 解散 平成23年8月30日株主総会の決議により解散 [別紙 2] 【平成23年12月8日付け 臨時株主総会議事概要】  日時 平成23年12月8日 午前10時から午前11時まで  場所 本店会議室  出席株主 議決権を行使することができる株主全員  議長 B  出席清算人 B  出席取締役 取締役全員 (第1号議案) 会社継続の件  会社継続して、業務再開しましょう→出席株主全員一致により可決 (第2号議案) 取締役選任の件  取締役としてBを選任したい→出席株主全員賛成  Bは席上即時に就任を承諾 (注)議事録は適法に作成されている。なお、議事録にはBの記名押印があり、押印は区長に届け出ている印鑑による。 [別紙 1]から、この会社は解散登記をし、清算人を選任しており、清算会社になっていることが分かります。 この問題は、 (1)株主総会決議によって解散した会社は清算が結了するまでは株主総会の特別決議によってその会社を継続でき、 (2)会社継続によって営業活動を再開するためには解散によって取締役等は退任しているため、新たに選任し、 (1)と(2)についての登記を同時に申請することを問うものです。 非常に基本的な問題です。(ちなみに、非取締役会設置会社であり、代表取締役の選任に関する定めがないため取締役各自が代表となるので その印鑑証明書添付の論点もあり) ここでひとつ引っかかることがあります。 [別紙 2]の『出席取締役 取締役全員』という記載です。 このような記載は実務上あり得るのですか? この場合、この株主総会に出席できる取締役はいないと思うのですが?どうなんでしょう? 新たに選任される取締役Bを出席取締役には数えないと思うのですが…数えるとしても『取締役全員』と記載するのはおかしくないですか? この問題上、印鑑証明書の添付が要求されるからその通数の引っ掛けのひとつとして記載しただけ?としたら、それはそれでひどくないですか?実務上あり得る記載ならしょうがありませんが… 変な質問で申し訳ありません。ご回答・ご教授お願いたします。

  • 裁判所が選任した清算人を解任できるか教えてください

    株主総会で清算を決議し清算中の会社があります。 旧経営者Aが清算を行っておりましたが、一部株主Bが裁判を起こし、Aは清算人から下ろされて、裁判所が選任した弁護士B’(一部株主側の人)が新たな清算人として清算活動をおこなっています。このケースで旧経営者(過半数の持分を所有)側の第三者A’を改めて清算人に選任し、裁判所が選任した弁護士B’を清算人から下ろしたいのですが、新会社法の下で株主総会による普通決議でこれらが可能でしょうか。

  • 会社解散清算途中で清算人が亡くなった場合

    会社の解散・清算に伴い、解散後、清算事業年度(複数年度)途中にて残余財産の確定が完全になされる前に、清算人(解散前における社長が選任された。つまり一人代表取締役で他に役員・従業員もいない)が突然、急逝した場合は、その会社の財産とか法律上どうなるのでしょうか? 通常でしたら、臨時株主総会にて清算人を選任すべきところですが、そういった方々もなく、その社長の娘一人だけ(会社とは雇用関係もないただのパート従業員)が近所に夫と住んでいるという状況です。 (1)会社は、清算結了してないのですから、裁判所かなんかが、縁関係になる娘さんを強引に清算人に選任して、引き続き会社の清算業務を引き継ぐということになるのでしょうか? もしそうだとしたらその時の税務関係はどうなるでしょうか? (2)それとも、一旦会社の財産を評価し、これを相続という法律の枠で娘さんが引き継ぐということになるのでしょうか?後者の場合、会社は自動的に消滅(清算結了)ということになるのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよくわかりません。 どなたかこの内容に詳しい方みえましたら教えてください。もし参考になるURL等ございましたらついでに貼付もお願いします。

  • 「株式会社清算結了登記」後の会社資料の保存期間は?

    「株式会社清算結了登記」後の会社資料の保存期間は? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、「株式会社解散及び清算人選任登記」及び「株式会社清算結了登記」を行った後に(会社が消滅し後に)、会社の「これまでの税務資料」、「これまでの定時株主総会議事録」、「当会社解散及び清算人選人を決議した臨時株主総会議事録」、「清算結了に伴う決算報告書承認の議事録」などは、“それぞれ”何年保存すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社 登記 取締役 選任

    この度、代表取締役(A氏)が辞任することになりました。 後任の代表取締役は、残った取締役からの選任ではなく 新たに連れてきた方(B氏)を選任しようと思っております。 その場合登記申請書の登記すべき事項ならびに議事録に ついての質問ですが まず最初に取締役選任を普通株主総会において選任し(B氏を) その登記が完了後に現在の代表取締役A氏の辞任の手続きに入り 尚且つ新代表取締役B氏の就任登記をするという流れになるのでしょうか? それとも1つの申請で上記の3つの登記しなければならない事由をすることが可能でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 会社清算に関しての質問

    4月30日に会社を解散することになっています。 そこで経理上の話で何点か質問があります。 ・解散する会社は親会社100%出資の子会社です。株主は親会社だけなので、総会2週間前の招集通知はしなくてもよいのでしょうか? ・解散株主総会の後に清算株主総会(株主総会の普通決議)がありますが、所轄税務署への解散届出の提出は清算株主総会前でもよいのでしょうか?それとも清算株主総会後でないとだめなのでしょうか? ・解散事業年度、清算事業年度、最終事業年度とありますが、今回、解散日(株主総会日)が4/30、解散公告が5/1、清算株主総会(株主総会の普通決議)が5/28、清算結了の株主総会が7/5に行われる予定です。残余財産の確定は解散公告から2カ月おいた7/2で、残余財産分配は7/3の予定です。 この場合解散事業年度は4/1-4/30になりますが、5/1-7/2を清算事務年度=最終事業年度と考えてよいのでしょうか?そして残余財産確定事業年度の確定申告書は5/1-7/2という考え方でよいでしょうか? ・残余財産確定事業年度の確定申告書は清算結了の株主総会、登記前に行ってもよいでしょうか? 以上、いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いいたします。

  • 「株式会社解散及び清算人選任登記」前に業者サービス利用を停止するべき?

    「株式会社解散及び清算人選任登記」前に業者サービス利用を停止するべき? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、現在こちらがサービスなどを利用している業者(こちらがサービスを利用している側)に関しては、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行う前にそれらの業者のサービスの利用を停止するべきですか(つまり、サービスの利用を停止してから「株式会社解散及び清算人選任登記」を行うべきですか?)? それとも、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後にそれらの業者のサービスの利用を停止するべきですか?この場合、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後で、かつ、「株式会社清算結了登記」を行う前にサービスの利用を停止することになると思うのですが。 「株式会社解散及び清算人選任登記」を行う前にそれらの業者のサービスの利用を停止するメリットは、こちらが解散することをいちいち業者に触れ回る必要がないことのように思われます。逆にデメリットは、「株式会社解散及び清算人選任登記」が業者のサービスの利用を停止する間は延滞することにあるように思われます。 「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後にそれらの業者のサービスの利用を停止するメリットは、サービスの利用の停止を急がずにゆとりを持って行えることにあるように思われます。 アドバイスお願いします。

  • 会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい?

    会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後に「株式会社清算結了登記」も行った方がよいのでしょうか?それとも、「株式会社解散及 び清算人選任登記」だ けしておき、「株式会社清算結了登記」は行わない方がよいのでしょうか? 将来的に再び会社を経営したいという意思はあります(いつになるかわかりませんが)。 「株式会社清算結了登記」を行わなければ、今回解散する会社の再開手続きは比較的簡単なようです。 しかし、今回解散する会社の営業成績はよくありません。今回解散する会社の営業成績が会社再開時点で再開した会社に関連してくる(不利益となる)のなら、 「株式会社清算結了登記」を行い今回の会社を完全に解体しておいた方がよいかなと思います。この場合、新たに会社を始める場合は、全く別の会社を設立する こととなります。 他のポイントとして、今回解散する会社は私個人からお金を借りている状態です(第三者からの借り入れ、リース等はありません。)。「株式会社清算結了登 記」をすると、今まで私が会社に貸したお金も全て無効(チャラ)にする必要があるようです。これは、税務上においてかなり損な気がします。 アドバイスお願いします。