• ベストアンサー

電池について

エネループで充電した電池は使い捨て乾電池の代わりに使えるということですか? 今までアルカリ電池を入れていた精密機械に使っても壊れないですか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grafan
  • ベストアンサー率33% (55/166)
回答No.6

はい、今まで乾電池が入っていたものには何でも使えます。 ゴミがでなく、電池代の心配をしなくていいので 精神的にも家計的にも地球的にも優しいですね。 ただ、リモコンや時計などのめったに交換しないものは 今まで通り使った方が家計的には優しいと思います。 夢があって楽しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.5

エネループの方が電圧が低いので壊れる原因がありません 乾電池というのは長期間入れたままにしておくと液漏れなどにより端子が腐食し壊れてしまいます 過去に何度も経験していますので,長期間使わないこと自体が壊れる原因なんですね エネループというのは充電することが必要ですので使い捨てではないですから,定期的に充電 することができますから経済的ですよ,ほとんどの製品を乾電池からエネループなどのニッケル 水素天地にしていますが壊れたという実績はいまのところありません,だいたい50個ぐらい使って いますよ

noname#144976
質問者

お礼

ほお 変わった鳥ですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.4

買ったことが無いので間違っていたら失礼です。 エネループはニッケル水素電池ですので、電圧は1.2Vとなります。最近の機器はアルカリ電池でも、ニッケル水素電池でも使えます。しかし、古い機器の場合は、問題が出ないとは言えません。 ニッケル水素電池は対応充電器が必要です。また、使わなくても半年に1度くらいは充電した方が安全です。 電池は用途によって種類を替えることがあります。古いカメラの露出計では、1.2Vの水銀電池の代わりに、1.5V代替え電池を入れた方が感度の低下を補正して、良いケースもあるようです。 アマチュア無線のトランシーバーでは、9Vの場合は、1.2V電池7本を使用、13.8Vの場合は、1.2V電池11本使用といったケースもあります。 用途によって変わりますので、やってみるしかないと言ったところです。 ニッケル水素電池と充電器は100円ショップでも買えますので、試験用に使ってみてください。 長期間使わない機器については、マンガン電池などの方が有利なこともありますので、注意してください。1次電池500本分相当持つと言っても、5年間も放置した場合、一次電池の方は使えても、2次電池は使えない可能性大です。

noname#144976
質問者

お礼

へえ ありがとうござます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

壊れません。 アルカリ乾電池はの電圧は1.5V。 eneloopなどの充電式電池は1.2V。 電圧の違いで動作時間がアルカリ電池より短くなるモノも存在しないわけではありませんが、そういうのは稀です。

noname#144976
質問者

お礼

ふーん 文鳥? ありごとうございました

noname#144976
質問者
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

エネループは、使い始めの電圧が乾電池より低いです。 ミニ四駆など、とにかく使い始めのダッシュが必要な 使い方には向いてない、という点には注意。 http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html ・・・なので、古いデジカメだと使えないことがあります。

noname#144976
質問者

お礼

ひー こまりますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

エネループは安全な電池です。 エネループで充電した電池は使い捨て乾電池の代わりに使えます。 今までアルカリ電池を入れていた精密機械に使っても壊れないです。アルカリ電池よりも安全です。

noname#144976
質問者

お礼

はー  ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エネループ単3乾電池のボルト数について

    省エネになるかな、と思いエネループの単3乾電池と専用充電器を買いました。よくみると1.2Vと書いてあります。普通のアルカリ乾電池は1.5Vですが2本とか4本とか使う機器はエネループですと供給ボルト数が一般的なアルカリ乾電池よりかなり少なくなりますが、問題ないのでしょうか。

  • こどものラジコンカーの電池について

    5歳の子供にR/Cカーを買ったのはいいのですが、電池の消耗が激しくて困っています。家にある充電タイプのニッケル水素電池(PanasonicのHHR-3PPSと書いてあります)を代りに使おうと思ったら全く動きません。R/Cカーの箱の裏側には「単3×4(本体用) 9V×1(送信機用)」とあります。もちろんアルカリ電池だと思うのですが、こういう場合は充電タイプの電池は使用不可能なのでしょうか?ちなみに三洋のエネループとういう電池はラジコンでも使用可能とありますが… また充電タイプの電池というのはアルカリ電池並のパワーはあるのでしょうか?

  • アルカリ乾電池と充電式乾電池について

    乾電池について質問させていただきます。 単四×2本で動くワイヤレスマウスを使っています。今は100円ショップやホームセンターのPBとして売っているアルカリ電池を使っています。しかしマウスの使用頻度が高いのかすぐに電池がなくなってしまいます。 そこでエネループ等の充電式乾電池の購入を検討しているのですが、充電式乾電池って使い捨てのアルカリ乾電池に比べて容量は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? 安いアルカリ乾電池が四本100円としたら2本で50円。 充電式乾電池の充電器セットだと2000円ぐらい。 40回も交換しないと元が取れない!?って事になりますが容量次第ではすぐに元が取れてかなりお得かと思っています。 お詳しい方、教えて下さいませ。

  • ワイヤレスマウスの電池について

    今ワイヤレスのマウスを使っております。 そこで思ったのですが使う電池は何が一番いいのだろうか?ということです。 今現在はエネループを使用しているので充電すれば再利用も可能なんですが、すぐ電池が切れてしまうとかがあるんですよね。(多分電圧が1.2Vしか無いのが原因だと思うのですが) なので、アルカリかマンガンの二種類ならどっちのほうがいいでしょうか? やはり大量購入が出来るマンガン電池でしょうか? それとも大電流で長持ちのアルカリ電池でしょうか? 皆様のご回答お持ちしております!!

  • 乾電池について教えて下さい

    釣りのため外でエアーポンプを使うことがあります。 単1電池を2個セットすることになるのですが、今までは100均の乾電池を使っていました。 やはり容量が少ないので、途中で交換することになっています。(6時間以上は動かします) そのためゴミとしても多くなるし、買いに行く手間もかかっています。 そこでしっかりした容量のある電池にしようと思ったのですが、その流れで色々と電池について知らない事が出てきたので教えていただきたく書き込みさせていただいてます。 話題のエネループを見たのですが、再利用回数が多いというだけで今回のとはあわないみたいですね。 容量が大きいというエボルタの電池を考えていますが、 エボルタの充電できるニッケルと、使い捨てのアルカリではやはりアルカリの方が容量は大きいのでしょうか? 多少の差なら充電の方が手間やコストパフォーマンスも良いのでそちらにしようかと思っています。 ただ、充電式を使う大前提となるのですが、 エボルタの充電式単1が無いみたいなので、スペーサーを使ってみようかと思うのですが、スペーサーに単3を2本入れたとして、単1の容量になるのでしょうか?

  • エネループ電池の充電方法について教えてください。

    エネループ電池の充電方法について教えてください。 エネループ電池は専用の充電器ではなくてACアダプタがある機械(例えばテプラ)などで充電はできるのでしょうか。 USBがついたACレコーダーだとパソコンにつなぐと自動で充電するので、同じように出来るのかなと思ったので。 宜しくお願いします。

  • 電池の容量はどこでわかるの!?

    電池といっても乾電池系ですね今充電池で流行ってるエネループとかパナソニックさんのオキシライドやエボルタなどの容量ってどこ見たらわかるんですかね? 充電池だと推測ですがmAhとかかれている数字が大きいほど容量があるんですかね?? それだとエネループの単3が1900と書かれてありソニーさんの充電池は2230と書かれていたのでちょっとショックで・・・エネループのほがなんか容量があるような気がしたので(笑) しかし乾電池にはmAhなんて書いてないしどう比較すればいいのかと・・・ 乾電池と充電池の違いは充電できるかできないかの差しかありませんよね??

  • エネループの使用中の電池の減り方は?

     充電池(ニッケル水素電池)を普段から使用していますが、ちょっとでも放っておくと、すぐ自然放電してしまうのがネックでした。そこで、こういった問題を解決したと言われている、サンヨーのエネループの購入を考えています。  ただ気になるっているのが、実際に使用している間、どのように電圧が減っていくのか、ということです。つまり、マンガン電池のように徐々に減っていくのか、それともアルカリ電池のように、容量が切れる寸前までほぼ同じ電圧を保つのか、ということです。  エネループを実際に一番使いたいのが、電池を使ったスピーカーでして、このスピーカー、普通の充電池(ニッケル水素電池)を使っていると、使っている内に音が割れてくるんです。これを何とかしたくってエネループを買おうと思ったんですが、エネループでも実使用中の電圧減少特性が同じなら、結局無駄買いになってしまうので、特にこの点について知りたいんです。アドバイス、よろしくお願いしますm(__)m

  • LEDライトに入れる乾電池

    先日、ホームセンターでLEDライト(単四3本入れるもの)を買ってきたのですが、よく使うので、電池は1.2Vですが、充電式のもののほうがよいのかと思い、早速エネループを買って入れてみたのですが、ライトは問題なくつきました。充電式電池は、電圧が1.2Vしかないので、やっぱり電圧が低いと明るさもその分低くなるものなのでしょうか? 付属のアルカリ乾電池を入れて、明るさを比べてみたのですが、明るさは大して変わらないような気がします。

  • 家電のアルカリ乾電池設定と充電池設定

    電子辞書や音楽プレーヤーをエネルギーを電池でまかなっている物で アルカリ乾電池と充電池、どっちかを選ぶ設定がありますよね。 充電池設定にすると早めに電池切れマークが出ます。 コレは何の為にそうしているのでしょうか? 私は音楽プレーヤーで単四のエネループを使っています。 かれこれ2年です。 3本をサイクルで使っていました。 最近は満タンでもプレーヤーのバッテリー表示は 充電池設定時で0、アルカリ電池せっていで2/3です。 寿命ですかね?1000回は充電できるイメージがあったのですがそんなに充電していません。 このままアルカリ設定でつかってもいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 産後1ヶ月男児の首のお肉について気になることがあります。先月産まれたばかりの男児を育てていますが、首の肉が片側にしかついていないことに気づきました。ミルクを与えて正常に成長しているものの、片方にしか肉がついていないことに心配を感じています。枕や抱っこの仕方が原因なのか、知識のある方からアドバイスをいただきたいです。
  • 産後1ヶ月男児の首のお肉について不安があります。先月産まれたばかりの男児の成長を見守っていますが、首の肉が片側にしかついていないことに気づきました。ミルクを与えて正常な体重をキープしているので、健康に何か問題があるのか心配です。寝るときや抱っこのときに片側に向く癖があるため、それが原因なのかもしれません。知識のある方のアドバイスをお待ちしています。
  • 産後1ヶ月男児の首のお肉の問題について相談です。先月産まれたばかりの男児を育てているのですが、首の肉が片側にしかついていないことに気づきました。正常に成長しているものの、片方にしかお肉がついていないことに不安を感じています。枕や抱っこの仕方が片寄りの原因なのか、知識のある方からアドバイスをいただきたいです。
回答を見る