• ベストアンサー

機密保持契約書の【秘密情報の不保証】

機密保持契約書に以下の規定がされております。 【秘密情報の不保証】 甲及び乙は、本契約に基づき開示した秘密情報により 相手方が被る損害について一切の責任を負わないものとする。 「開示した情報により被る損害」というのは、例えばどのような損害があるでしょうか。 こちらの規定の意図がわからず、質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

勘違いの解釈が多いようです 開示した情報を漏洩させた場合は当てはまりません 開示した情報を信用して(何の確認もせずに)なんからかのことを行った場合に、その情報が正確ではなかったか、条件不備等で、不本意な結果をもたらしたとしても、そのことにかんして情報を開示した側には一切の責任は無い です 情報を開示された側は、開示した側に対して何の損害賠償も請求できない ことです 情報を開示した側は、開示された側の行為によって損害を蒙ればその損害賠償を請求できることに対しては何の影響もありません 子の程度のことが想像できないようだと、今後の業務遂行に重大な支障となります 勉強されますことを (秘密漏洩の賠償責任が無くなるなどと脳天気なことを思わないように)

その他の回答 (4)

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.4

段々状況が予測できるようになりますが、 【損害賠償】 甲又は乙は、本契約に定める義務に違反し相手方に損害を与えた場合、 当該損害賠償の責めを負うものとする。 の規定は、 【秘密情報の不保証】 甲及び乙は、本契約に基づき開示した秘密情報により 相手方が被る損害について一切の責任を負わないものとする。 の条項以外の、機密保持契約書に書かれた規定に対して、 損害賠償の責めを負う旨を、確認的に規定する 効力を有する規定かと解します。 例えば、 勝手に秘密情報を開示する行為を行った場合などですね。 もっとも、この機密保持契約書がなくとも、 民法上の損害賠償請求や、不正競争防止法上の損害賠償請求が可能です。 そのまま契約しては、後々のトラブルの元となりますので、 先方に書き直しを依頼し、【秘密情報の不保証】を削除し、代わりに 【専属的合意管轄】 本契約に関する訴訟については、~裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。 ※ ~裁判所は、通常どちらかの本店所在地などが一般的 などの条項を加えるべきかと思います。

回答No.3

たとえば、質問者さんが、「○○社が明日画期的な新製品を発表する」という「秘密情報」を受領した。それに基づき質問者さんが○○社の株が高くなると思って株を買ったが、実際にはかえって下落したので損をした。 あるいは、「○○という食品には○○という病気を治す効力がある」という秘密情報を受領したが、実際にその食品を食べたらアレルギーがあったのでかえって体調は悪化した。 そういうのが「開示した情報により被る損害」です。 秘密情報を漏えいしたら当然秘密保持義務違反なので損害賠償の対象ですよ。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

機密保持契約書を骨抜きにしている規定です。 簡単な例でいえば、 この契約で秘密とすることを契約する情報を、 甲が、他の人に漏らしてしまって、乙に損害が出た場合 例えば甲の営業秘密が流出して、甲乙以外の第三者が入手、 勝手に同じ商品を販売し始めた結果、乙に損害を与えたとしても その損害についてはお互いに請求できないものとし、どうなっても知りません。 ということですね。 顧客リストの流出なども危ないですね。 (個人情報保護法上の個人情報にあたる場合は) 意味のない機密保持契約書になります。

sMyamYs
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのようにも捉えられますが、損害賠償に関する規定もあり、 意図としては「開示した情報の真偽は保証しない」というような 事を言いたいのでは・・・と考えておりました。 【損害賠償】 甲又は乙は、本契約に定める義務に違反し相手方に損害を与えた場合、 当該損害賠償の責めを負うものとする。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

開示した情報が漏れて対応にお金がかかった場合、開示元は開示先にその費用を請求できない。 ということでしょう。 この一文によって民法上の損害賠償責任から外れようとしているけれど、 実際に効力があるかどうかはわからない。 あなたが、個人情報取扱事業者で、あなたの顧客の 個人情報を開示する可能性があるなら、顧問弁護士にご相談を。

sMyamYs
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのようにも捉えられますが、損害賠償に関する規定も あった為質問させていただきました。 【損害賠償】 甲又は乙は、本契約に定める義務に違反し相手方に損害を与えた場合、 当該損害賠償の責めを負うものとする。

関連するQ&A

  • 機密情報開示義務について

    アフィリエイト契約をするにあたって、広告主と機密保持契約書を締結します。 機密保持契約の中の条項について以下の規定がありますが、 「機密情報の開示義務」とはどのような義務なのでしょうか? 第7条(機密情報開示義務) 甲及び乙は、本契約の如何なる規定も機密情報開示義務を強制するものではない。

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約について質問です。中小企業の物で非常に困っております。 秘密保持契約を3社間で締結しようと考えているのですが、2者間の契約を単純に3社(甲、乙、丙)に変えるだけで足りるのでしょうか。 甲から乙に開示された情報を乙が丙に開示することに対するケア等はどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 機密保持の損害賠償について

    機密保持契約の締結をします。(企業間) 比較的重要性の高い情報を相手側から開示されます。 以下のように、賠償金額について具体的な金額を記載しない事に対する メリット、デメリットはありますか? 「本秘密保持契約に違反した場合、甲または乙は、相手方当事者に対し、 損害の賠償を請求することができるものとします」

  • 機密保持契約の3者契約での表現について

    この度、自社サイトについてWEBコンサルを受ける事になり、機密保持契約の契約書を準備しています。 通常ならコンサル会社と自社の2者間の契約ですが、当社の場合、自社にはWEB運営担当が1人いるのみで、制作のすべてと運営の一部を制作会社に任せているため、コンサル会社に対して自社と制作会社の3者契約が必要だろうと考えております。 当社と制作会社の間にはすでに秘密保持契約が交わされております。 このような場合、以下の文面の書類で問題がございますでしょうか? ====================================================         機密保持契約 有限会社コンサル(以下「甲」という)と株式会社自社(以下「乙」という)は、機密保持に関し、次のとおり契約(以下「本契約」という)を締結する。また、株式会社制作会社(以下「丙」という)は乙に準ずる。 (目的) 第一条 本契約は甲及び乙が平成XX年XX月XX日付締結の顧問契約書によるコンサルティング業務(以下「本業務」という。)において相手方に開示した情報の機密保持について取り決めるものとする。 (機密情報) 第二条 ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ (協議事項) 第9条 本契約に定めのない事項に関しては、甲乙協議のうえ円満に解決をはかるものとする。 以上、本契約締結の証として、本書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ、各自1通を保管するものとする。 ==================================================== 間違いがないか知りたい点は下の2点です。 ■この契約そのものは「甲」と「乙」の契約なので、最初に制作会社(丙)を「乙に準ずる」と記載したのみで本文に「丙」について記載していないこと ■書類を3通作成し、3者の印を押し各自保管をする、ということ どうかご指南よろしくお願いいたします。

  • 機密保持契約について教えてください

    パートで勤めていた会社の相談です。退職届は受理されました。 受理後、機密保持契約書に記名捺印するように言われております。 退職前の2か月分の給与は、「会社が受けた損害が色々あるので、支払わない」といわれています。 そんなことは許されない!と思い、労基に行くか迷っているところですが、2か月分の2万円に満たない給与を取り戻すために労力をかけて、社長から恨まれるよりも、給与は諦めて、一切終わらせようかな、という気持ちも半分あります。 ただし、給与未払いを堂々と言っているこの会社に対し、会社が一方的に送りつけてきた「機密保持契約書」というのにサインをしたくありません。 契約書の最後に、「法的な責任を負担するものであることを確認し、これにより貴社が被った一切の損害を賠償することを約束致します。」とあります。 会社側は、私に、こじつけた損害賠償とやらで給与を支払わないという法律を無視した行為を犯しているのに、なぜ私がこのような契約書にサインしなければならないのか、疑問と不安があります。 でも、当然のことながら、会社で知りえた情報などを開示漏洩などするつもりはさらさらありません。 要は、給与を未払いするようないい加減な経営者に対し、法的な責任を負担する・一切の損害を賠償する約束などはしたくないのです。 もともと、雇用契約もかわしておりません。 就業規定などもなく、退職時にこのような契約に捺印することなどの約束も取り交わしておりません。 この契約書に記名捺印することを拒否することは可能でしょうか。 名刺の返却とともに、この契約書の提出を迫られておりますが、名刺の返却のみ行えば、「契約書をなぜ提出しないんだ!」といわれるのは目に見えております。 「給与未払いのまま、このような契約書にサインすることはできません」、と突っぱねてよいのでしょうか。

  • 秘密保持に係る条文について

    当社保守契約書中に下記条文が掲載されていますが、相手先より、2項の適用外の条文について、解釈が広範囲につき、どちらか一方の契約者の独断で開示できる内容となっていないかと指摘されましたが、どう思われますか?一般的な条文であると私は判断しておりましたが、このままの条文で進行出来る相手へのいい説明や、何か条件を追記することで対応できるのであれば、ぜひ教えてください!! 第○○条 甲及び乙は、事前に相手方の書面による承諾を得ることなく本契約の履行に関連して知り得た相手方の業務上の秘密を、本契約の契約期間中及び契約終了後も第三者に開示しないものとする。 2  前項の規定は、次の各号の一に該当する情報には適用されないものとする。 (1) 相手方から開示を受けた時に開示を受けた甲又は乙が既に所有していた情報 (2) 相手方から開示を受けた時に既に公知であった情報若しくはその後開示を受けた甲又は乙の責に帰さない事由により公知となった情報 (3) 第三者から秘密保持義務を負うことなく、適法に入手した情報 (4) 本契約外で独自に開発した情報

  • 秘密保持同意書について

    現在、派遣社員(事務)として2年就労していますが、契約満了で退職します。退職にあたって、派遣先から「秘密保持同意書」なるものを渡され、押印するように求められました。 派遣社員でも派遣先と直接こういった契約?同意書?を交わすものなのでしょうか。また秘密保持同意書なるもの内に「品位保持」なる項目があり、「甲および乙は、本同意書に規定される期間に関わらず、相互に相手に不利となる情報を甲および乙以外のものに流布・開示し、誹謗中傷をしてはならない。」とありました。これは秘密保持とは関係ないと思うのですが、こういう記載は通常あるのでしょうか。この派遣先の上司こそが現在、誹謗中傷されるようなことばかりしているので、前もって、こういう記載も入れたのではないか?とも思ってしまいます。 また、この上司は以前退職して行った人たちのことも会社内で誹謗中傷しています。 「合意管轄」という項目では、乙が本同意書に違反し、甲がやむを得ず裁判所に訴えを提起する場合には、…」云々と書いてあるのですが、甲(派遣先)が品位保持に違反した場合は、訴えることが出来るのでしょうか。また、甲=派遣先という事は、派遣先に所属している上司とその他社内の人たちの間なら誹謗中傷はOKってことになるんですか?(甲および乙以外で…って書いてあるので) 分かりにくい説明だったら、すみません。宜しくお願いします。

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約のことで質問です。 A社(開示者)とB社(受領者)の秘密保持契約に、C社にも情報開示する旨の規定を入れる場合のことです。 「B社は本契約で自己が課された義務と同様の義務をC社にも課すものとする。C社が義務に違反した場合は”B社は連帯して責任を負う”」とした場合と、”B社は連帯して責任を負う”の文言が無い場合はA社・B社・C社の関係にどのような差が生まれるのでしょうか。

  • 機密保持契約の【知的財産権】条項

    機密保持契約書の【知的財産権】の条項に、以下の定めがあります。 「但し~」以降の文章が意味が理解できないので、噛み砕いてご説明いただけないでしょうか。 ----------------------------------- 開示者は、被開示者に対して機密情報を開示する適正な権利を有することを保証する。 但し、全ての情報は「現状のまま」で提供され、その情報の正確性・真実性・有用性並び に第三者の商標、特許、著作権その他の知的財産権及びその他の権利に対する非侵 害について、開示者は、被開示者に対し、明示的にも黙示的にも、いかなる保証も与え るものではない。 ----------------------------------- よろしくお願い申し上げます。

  • このような秘密保持契約書は無効では?

    悩んでいます。この契約書にサインしなければ退職願を出せと言われています。もちろん、普通の秘密保持契約書であれば、私もサインはいたしますが、その内容が社員に対してここまでするか!という位、めちゃくちゃなのです。私の取るべき態度はどうあるべきか、よろしくご助言をお願いします。問題ありと思われる条文を列記します。 第4条(開示の範囲) 乙(注:これは社員のことです)は、第1条により開示された秘密事項を、知人・友人はもとより、乙の家族であっても本件守秘義務事項をもらさず、乙と同等の義務を遵守させるものとし、かつ、知人・友人・家族の行為について全責任を負うものとする。 第6条(調査権) 甲は乙に対して、疑義を証明できるときは予告した上で乙の居住場所に立ち入り、本契約上の乙の義務の履行状況を調査できるものとする。 第8条(有効期間) 本契約は、本契約の締結の日から発効して、雇用契約終了後も存続するものとする。 以上、よろしくお願いします。