• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:■交通事故■物損の減価償却の認定額について)

交通事故 物損の減価償却の認定額について

このQ&Aのポイント
  • バイク(当方)400ccと車と事故を起こしました。保険屋と話をして、1:9の過失割合です。
  • 物損の書類を提出しまして、帰ってきた返答が下記の通りです。減価償却のパーセントが買った時期とバラバラですが妥当かどうかわかる方教えて頂けますでしょうか?
  • 特にiponeとケースは同じ日に買ったので、率が違うのがおかしいと思うのですが、、、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>妥当かどうかわかる方教えて頂けますでしょうか? 妥当だと、思いますね。 >特にiponeとケースは同じ日に買ったので、率が違うのがおかしいと思うのですが、 私から言うと、質問者さまが「何を疑問に思っているかが不思議」です。 iPhoneケースは、550円も出せば新品が購入出来ます。 (購入価格が780円ですから、たぶん同じ商品だと思います) 携帯電話とケースは、耐用年数が全く異なりますよね。 2年も使えば、補償ゼロ円でも納得します。 550円も補償してくれるのは、損保も頑張った!と思いますよ。 私が被害に遭った時の相手側損保会社(三○住○損保)担当者に、爪の垢を煎じて飲ませたい程です。 事故発生時、相手側損保会社と連絡してから約3ヶ月間も連絡なしでしたからね。 流石に3ヵ月後。「事故相手側経由で申し入れ」をする始末でした。

ug0822
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無事、保険会社と折り合いがつきそうです。 保険会社によって、保障の内容が違うのですね。 自分の選ぶ保険会社の参考にしたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故で壊れたヘルメットの減価償却について

    交通事故での物損の賠償について質問させてください。 当方はバイク。 自動車にぶつけられた「もらい事故」で、バイクやヘルメット等を破損しました。 バイクの修理はバイク屋さんに見積もりを出したからいいのですが、 ヘルメットやグローブについて腹が立っています。 買って半年も立っていないのに、 減価償却ということで評価額目減りの連絡が、保険会社よりありました。 (ちなみに過失相殺は、また別の話として、ここでは切り離しています) 激しく納得が行かないのですが、そういうものなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 減価償却累計額について

    簿記3級の勉強をしていますが、『減価償却累計額』の意味がいまいち分かりません。 1.清算表に『減価償却費』と『減価償却累計額』の二つの勘定科目がありますが、『減価償却費』は例えば備品なら備品、建物なら建物の当期の減価償却の費用と思われるのですが、『減価償却累計額』は何の累計額なのでしょうが。購入時からの累計でしょうか。それとも複数のもの建物+備品など)の累計という意味でしょうか。 2.また減価償却されたものは、次の年も資産としての価値は変わらないのでしょうか。(例えば椅子を5000円で購入して一年目の減価償却でマイナス450円となっても清算表上は5000円のままになっています。) 初心者の質問ですがよろしくお願いします。

  • 減価償却額

    600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか?

  • 減価償却累計額が減少するケースとは?

    減価償却累計額が減少するケースとは、端的に言ってどんなケースでしょうか?固定資産を売却したケースということでよいのですか? 増えるのは減価償却が進んだケースということでいいと思うのですが・・・。

  • 簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。

    簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。 「問題」 次の決算事項にもとづいて、精算表に記入しなさい。なお、会計期間は1年である。 建物:償却方法 定額法:耐用年数 30年、 残存価値 取得原価の10% (注)建物1,500,000のうち500,000は当期に購入したもので、    決算日までに6カ月が過ぎている 【精算表】 試算表の欄:建物 1,500,000(借方) 建物減価償却累計額 30,000(貸方) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のような内容ですが 疑問なのは、(注)のところです。 500,000は当期に購入したもので、決算日までに6カ月⇒ 購入して1年未満⇒ 500,000については減価償却累計額は0だと思ったのですが(確か定率法の式:取得原価ー減価償却累計額×定率 の計算で1年目は減価償却累計額を0にした気が・・・)。 回答を見ると、500,000も月割りで計算されています。 定率法と何が違うのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3級減価償却について教えてください

    明日の検定に向けて最後の勉強中に過去問題を解いていて仕訳についてわからなくなり困っています。まず、第102回の第1問の(2)の問題 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:\200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を\10,000で売却し、代金は先方振出しの小切手で受け取った。なお、冬季分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費      30,000    備品減価償却累計額  30,000 備品減価償却累計額 150,000   備品         200,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000 (注)減価償却費    30,000     備品      200,000 備品減価償却累計額  120,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000でもよい。 上の仕訳は備品減価償却累計額30,000/年 5年で150,000ですが今年分の減価償却費を計上さす為今年分を相殺してるのかな?っていう事なのかな?とは思うのですが、 次に第108回第5問の(3)の決算整理の仕訳なのですが  問題 会計期間平成15年1月1日から12月31日 平成13年1月1日に購入した備品2個取得減価@\150,000耐用年数5年残存価格取得減価の10%定額法)が使用不能となった為本日買い手が見つかり合計\110,000で売却した。なお、売却代金は来月中に当座預金に振り込まれる。当期分の減価償却費の計上も行う。 答 備品減価償却累計額 108,000  備品300,000   減価償却費54,000     未収金  110,000 固定資産売却損28,000となっています。購入日は期首、売却日も決算日という意味で同じなので、上の解釈からいけば 54,000/年 2年で10,8000円なので当期分の減価償却費を反映さすとするならば、貸方の方になぜ備品減価償却累計額54,000円が記入されないのかがわかりません。明日問題に出題されたらと思うと不安です。どなたかお分かりになる方教えてください。借方貸方ブランクを空けていますが掲示さすと文字間がうまくいかなくてごめんなさい

  • 原価償却費と減価償却累計額について

    減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分)    備品 400,000 未収金          200,000 減価償却費       60,000 固定資産売却損    20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000  建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却について

    自営業しています 帳簿付け初心者です お願いします   トイレを購入しました 工事費用込み19万円でした。これは減価償却をした方がいいのでしょうか? もし減価償却するのなら何年で償却すればいいでしょうか?  減価償却したものは普段付けている帳簿に載せないのでしょうか?  次にサッシこ購入し額は7万5千円でしたこれは何費になりますか? あまりにも無知で恥ずかしいです・・お願いします

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの製品名はDCP-J968Nです。印刷もコピーも何もできず、小窓に「初期化できませんE9」と表示されています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 電話回線の種類はアナログ回線です。トラブルの経緯は分からず、試したこともありません。どうすればプリンターを正常に動作させることができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう