減価償却費を備品や減価償却累計額に入れちゃダメ?

このQ&Aのポイント
  • 減価償却費を備品や減価償却累計額に入れるべきか疑問があります。
  • 直接法と間接法での答えが異なりますが、どちらが正しいのか不明です。
  • 減価償却累計額の算出における疑問点について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

減価償却費を備品や減価償却累計額に入れちゃダメ?

こういう問題がありました。 10月31日に備品を60000円で売却し、現金で受け取った。 定額法で計算。 残存価値は取得原価の10%、耐用年数5年。 決算日は12月31日。 直接法と間接法で答えよ。 直接法の答えは 現金   60000 備品     64000 減価償却費15000 固定資産売却益11000 ぼくは 現金60000 備品     49000         固定資産売却益11000 でもいいのでは?と思いました。 備品を計算するうえで過去の減価償却費を計算に入れているのに、なぜ今期(といっても過去は過去)の減価償却費はわけるのか? 間接法についても同様。 正解は 現金60000          備品100000 減価償却累計額36000固定資産売却益11000 減価償却費15000 これだって、 減価償却累計額を51000円にしてはダメなのか と疑問です。 だって、10月31日の時点では減価償却の累計は36000+15000ですから。 なぜ分けなければならないのか、 ご教授いただけると幸いです。

noname#207785
noname#207785

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

これは受験簿記の世界では「期中取引」と「決算取引」が明確に区分されていて、その守備範囲も明確に定められているということを理解していないと分からない問題です。しかもこれは暗黙のルールなのでしょうか、簿記書でもズバリ解説されているのを見たことがありません。 「期中取引(原初認識)」とは、日常の現預金の出入り、売掛金や買掛金の計上など外部との債権債務の発生などです。 これに対して「決算取引(決算認識)」とは、減価償却費の計上、引当金の計上、前払費用など経過勘定の整理諸々外部との取引に基づかない帳簿整理をいいます。 ところでその問題は、期中である10月31日に備品を売却したわけですから、当期の減価償却費はそれまでにまだ計上されていないことが大前提となっているのです。 したがって、直接法、間接法とも、減価償却費15000を計上することになります。

その他の回答 (2)

  • rekutean
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

決算時に損益計算書をつくりますよね。 今期の減価償却費ぶんがわからないと困るからでしょう。

noname#207785
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。

回答No.1

あなたの回答では減価償却累計額の増加に対する仕訳が何処にもない。 >だって、10月31日の時点では減価償却の累計は36000+15000ですから。 この仕訳が出来ていない。

関連するQ&A

  • 簿記三級 減価償却累計額について

    解説がなくてわからないので、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。。 (問題内容) 当期末に備品を売却し、小切手で受け取った。当期分の減価償却費も計上すること。 減価償却方法:定額法 記帳方法:間接法 備品(取得原価:10,000円 減価償却累計額60,000円)を25,000円で売却 (当方の答え) 当期分の減価償却費の仕訳を 減価償却費15,000 /減価償却累計額 15,000 にしました。 そのため、減価償却累計額を相殺して、 備品減価償却累計額 45,000 /備品 100,000 現金 30,000 減価償却費 15,000 固定資産売却損 10,000 になりました。 (答え) 現金 30,000 /備品 100,000 備品減価償却累計額 60,000 減価償却費 15,000 /固定資産売却益 50,000 なぜ減価償却費も備品減価償却累計額も借方で15,000計上されるかわかりません。。 備品減価償却累計額がよく分かっていないのか、当期末の売却で当期分の減価償却を計上だと何か意味があるのに分かっていないのか、モヤモヤしてます。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ございませんが、 お力頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 簿記3級 減価償却累計額について

    みなさんこんにちわ。 次の問題でなぜ減価償却累計額が90,000円になるかわかりません。どなたか教えて下さい。  平成12年11月30日に備品(取得日:平成11年4月1日、取得原価:300,000円、減価償却方法:定額法、耐用年数:5年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:3月31日、1年決算)を、230,000円で売却し、代金は一ヶ月後に受け取ることとした。なお、減価償却費の計算は月割りによる。 解答 未収金     230,000   備品     300,000 減価償却累計額 90,000    固定資産売却益20,000 読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 簿記3級 減価償却累計額、減価償却費について

    皆さんこんにちは。 問題の答えがなぜこうなるか、 計算方法などを教えて頂きたいです。 問題 「平成×1年11月2日に¥600.000で購入した備品を 平成×4年6月30日に¥300.000で売却、代金は現金で受け取った。 (備品の耐用年数6年、残存価額は取得原価の10%) 減価償却は間接法で処理してきた。 会計期間は3月31日を決算日とする1年間」 解答 (借方) 減価償却費 22.500 減価償却累計額 217.500 現金 300.000 固定資産売却損60.000 (貸方) 備品 600.000 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 日商簿記2級 減価償却費および累計額の問題

    お忙しいところ失礼します。 私は今現在日商簿記2級を勉強しているところなのですが、どうしても分からない問題があります。 (問題)A商店(年1回、3月末決算)は、平成18年5月31日に備品を\3,600,000で売却し、代金のうち1/3を現金で受け取り、残額は翌月20日に受け取ることとした。この備品は、平成16年7月1日に購入(購入代価\3,960,000、直接付随費用\40,000)した固定資産であり、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は8年、償却方法は定額法、記帳方法は間接法によっている。当期分の減価償却も月割計算により合わせて計上すること。    (答え)      (借方)                    (貸方)                     備品減価償却累計額 787,500       備品   4,000,000      備品減価償却費     75,000       固定資産売却益  462,500     現金           1,200,000     未収金          2,400,000   このような問題になっているのですが、減価償却累計額および減価償却費の求め方が全くわかりません。累計額が問題文に書いてあるとすぐ解けるのですが、今回は自分で求める問題でした。 また、 (答え解説)     3,960,000+40,000=4,000,000     4,000,000×0,9÷8年=450,000 450,000×(9月+12月)/12月=787,500 この(9月+12月)というのはどういう意味なのでしょうか? 累計額と償却費の求め方、そして9月と12月の意味 合わせて2つお答えいただけると、大変ありがたく思います。 お忙しいところだとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費累計額の計算方法を教えてください。

    平成17年3月31日に備品(収得日平成15年4月1日、取得原価¥600,000、原価償却方法 定額法耐用年数6年、残存価額 取得の10%、記帳方法、間接法 決算日 3月31日、会計期間1年)を¥380,000で、売却し代金は月末に受け取ることとにした。 なお、減価償却費の計算は月割によること。 一応答えが 未収金380.000 減価償却累計額180.000 /備品600.000 減価償却費52.500 /固定資産売却益12.500 になります。 よろしくお願いします。

  • 『簿記』 備品減価償却累計額が出る仕訳問題

    こんにちは。いきなりですが下記ような問題↓↓で『減価償却累計額』を計算して出すことができません(次の問題では「備品減価償却累計額」) 次の仕訳をせよ。 浜松商事株式会社(決算 年1回)は、第7期初頭に営業用の金庫を¥600,000を買い入れ、この代金はこれまで使用してきた営業用の金庫を¥300,000を引き取らせ、新しい金庫の代金との差額は小切手を振り出して支払った。ただし、この古い金庫は第1期初頭に¥400,000で買い入れたもので、耐用年数20年 残存価格は取得原価の10%として、定額法によって毎期の減価償却費を計算し、間接法で記帳してきた。 解答 借/貸  備品           600,000    備品     400,000  備品減価償却累計額108,000    当座預金  300,000  固定資産売却益     8,000  この仕訳問題を何度解いてみても「備品減価償却累計額」を出すことが出来ません。  分かる方いらっしゃいましたら御願いします。 ※この問題は全商簿記検定会計1級レベル)

  • 一括償却資産の減価償却累計額

    一括償却資産の減価償却累計額について教えていただけると幸いです。 当社は10~20万の一括償却資産の減価償却を「間接法」で処理しているため、 3年の償却が終わったあとも 器具備品と 減価償却累計額 が残ってしまっています。 間接法で処理している場合、一括償却資産は3年たって償却が終わったら  「減価償却累計額○○○、器具備品○○○」という仕訳をして消して良いのでしょうか? 消すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。