• ベストアンサー

XCodeでビルドをやり直すには?

Xcode4.1を使っています。 おそらくこのような開発環境では変更があった部分のみコンパイルをするように成っていると思いますが、すべて最初からやりなおすのはどのようにすればできるでしょうか? Microsoft の VisualStudio では、確か「クリア」というもので生成されたファイルをすべて消すことにより出来てたと思いますが、同等なことをXcodeでやりたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

Product > Clean ってありますけど。

gonbee774
質問者

お礼

あ、ほんとだ。 ありがとうございますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • xcode4 ビルドできない

    xcode4 + PhonegapでiPhoneアプリの開発をしているのですが、 エミュレータでは問題なくビルドできる(動作も問題なし)のですが、 実機に対してビルドをすると、Build Failedになってしまい、しかもNo issuesでエラー等が何もありません。 (Provisioning Profileやcertificateの問題はクリアしています。) どなたか対処法を知りませんか? 説明が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Xcode で使われる Java でのコーディング

    Xcode(バージョン3.0)を使って Java言語でプログラミングをしています。 そこで次の2つのコーディング、 (1)ジェネリック型 (2)for ループでコレクションに格納されているすべての    オブジェクトを参照する      for( MyData data : collectionObj ) { ... }    のような記述方法 いずれも Xcode でコーディングするとコンパイルエラーとなります。 以前 Windows ではコンパイルできていたので、Java 開発環境のバージョンが古いのかと思い、Xcode のドキュメントやアップルのサイト、Developer フォルダの中身などを調べてみたのですが、英語が苦手なため、ジャングルをさまようようでさっぱり解らずとほうにくれております。 Xcode は2008年11月に買った iBook(OS はレパード)のインストール DVD に入っていたのを使っています。 Xcode で上記のコーディングが使えるようにする方法はありますでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Xcodeでのアプリケーションの発行について

    MacOS10.5.8(Intel)にてXcode3.1.3にて、Objective-Cを使って開発をしているのですが、アプリケーションの発行方法が分からないので、発行方法を教えていただきたく書き込みさせていただきます。 ビルドした際に生成したappファイルを、別のMacにコピーして起動すると起動しませんでした。 調べてみたところ、Xcodeにゼロリンクという設定があるらしいのですが、どこにも見当たりません。 ビルドのスタイルを[Deployment]に変更するという情報も見つけたのですが、こちらも設定項目が見つかりませんでした。 Xcodeでアプリケーションを発行する際に設定する項目について、教えて下さい。 併せて、発行アプリケーションをUniversalで発行する方法についても教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • XCODE コンソールのクリア

    xcodeに関して、質問させてください。 C++で開発を行っておりますが、 デバッグ用の出力をデバッガコンソールに吐いています。 これをクリアしたい場合は、どうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Xcodeについて。

    初心者です。 情報が足りないかもしれませんが回答お願いいたします。 足りない部分がありましたら、情報補足いたしますのでお知らせください。 本日本を見ながらアプリ開発の勉強をしておりまして、そこでどうしてもできないことがありました。 Xcodeというアプリを使っていてMainWindow.xibというボタンをクリックでインターフェイスが立ち上がるらしいのですが、僕が実践したところWindowとMainWindow.xibという画面は出るのですがLibraryの画面が出なくなってしまいました。(最初はでたのですが) どうしたらまた出るようになりますか? 初歩的な質問で申し訳ないですがご指導お願いいたします。

  • MSILのような中間言語について

    調べたところ、http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/63/57773363.html で、「マイクロソフトは、MSILを生成できるプログラム開発環境として、.NET Framework SDK(コマンドライン・ベースのプログラム開発環境を提供するソフトウェア・セット)やVisual Studio.NET(グラフィカル・インターフェイスを備えたプログラム開発環境)を開発し、いずれも2000年末から開発者向けのベータ版ダウンロード・サービスを開始した。」とあるのですが、同じC言語で作っていてもBorlandでコンパイルしたものと、VisualStudioのC++でコンパイルしたものでは実行のされ方が異なっているのでしょうか? また、こういったプログラムのコンパイルや実行に関して、OSはどの様に関わっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Vistaでの分割コンパイル時のVisual Studioの強制ビルドについて

    不思議な現象が発症してしまいました。 Vista(Home Premium)にて Visual Studio2005(学生版) や Visual Studio2008(無料版) で分割コンパイルしたプログラムを コンパイルすると、コンパイル自体は問題ないもののソースのどこも変更していない状態でも F5やビルドをすると強制的に全部のファイルがリビルドされた状態になってしまいます。 同じソースコードでもXPだと変更を自動的にソースから検出してくれて変更がなければそのファイルのリビルドは行わないでいてくれていたのですが・・。 尚、XPの開発環境とVistaの開発環境は同じものを入れています。 ファイル数が多いプログラムだとそれこそ何分もかかってしまうため、これは Vista特有の問題なのかなと思ったのですがこういうことはあるのでしょうか?

  • Xcode3.0の操作につまづいています

    新しいXcode3.0ではclassファイルの作成方法が変わった、というところまでは分かったのですが、更にDocument based applicationを作成しようとしたところ、Classファイル(ディレクトリとしてのファイル)名自体が「Scripts」二変更されていました。中にはあらかじめ.Scriptファイルが作られています。ここに普通に.m/.hファイルをコピペしてもアプリがうまく動作しないのですが、これは機能的にはどのように変更されたのでしょう。分かる方教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • gcc lcrt1.o コンパイルエラー mac xcode

    Mac OS X 10.3.9のXcode 300.0上で、UNIX上で動作するC言語プログラムの開発を行っています。 デバッガ上で、エラーや警告が最後まで、一つだけ消えずに、コンパイルできません。デバッガ上のエラーは「control reaches end of non-void function」、ターミナル上から、gccでコンパイルすると、「can't locate file for: -lcrt1.o」というエラーです。 解決法をご教示ください。

  • 最新のxcode で、mydocument.m,hが作成されない。

    最新のxcode で、mydocument.m,hが作成されない。 MacOs 10.6.4 XCODE3.2.4 を使用しています。 書籍Happy macintosh Developing time third editionや、色々なHPを参考に プロジェクトを作成していますが、 上記説明にある、mydocument.m, hの二つのファイルが 生成されているはずですが、最新のruby cocoaでは自動的に生成されません。 自作でm,hを作成しても、うまく動作しません。(m,hの内容または設定が違うきがする・・・) 生成させて、mydocument.m,hが正常動作される方法はありますでしょうか? 昔のxcodeで新規プロジェクトで、cocoa document-based applicationを選択すると、書籍やHPにはありますが(おそらくこれだと自動生成される)、 最新のxcodeでは、cocoa-ruby document-based application しか選択がなく、これだとmydocument.nibしか生成されないのが違うのだということしか今のところわかっていません。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap HomeアプリをPCで利用していますが、キーワード検索するといつもフリーズして、その後アプリがダウンします。その都度、アプリを再起動すればいいのですが、面倒なので何とか回避できないものでしょうか。
  • 特にレシート情報の項目で、「支払方法」「カード種別」「カード番号」でプルダウンしながら以前登録したデータを選択して登録するオペレーションを繰り返した時に発生する確率が高いです。
  • ScanSnap Homeアプリが32bit版であることや、スキャンしたデータの容量も問題の可能性があります。ScanSnapフォルダの容量は約8GB、スキャンしたファイル数は約1万6千ファイルです。
回答を見る