• ベストアンサー

Suicaと定期券

iess8525の回答

  • iess8525
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

SUICAは 通常の利用では割引は一切ありません。(関西だと、同じ区間を一定回数利用すると回数券並みの料金になるサービスはあるようですが) 学生で通学に利用し、そしてSUICAも利用したいなら、SUICA定期券です。カードに定期券関係(区間 有効期限)が印字されます 通学区間は定期券として利用し、それ以外の区間はチャージした金額の範囲内でSUICAとして利用することになります。 SUICAに書き込む定期券部分は、チャージ金額とは別に、通学証明書を添えて駅の窓口で作ってもらうことになります。

関連するQ&A

  • 磁気定期券とsuicaの繰り越しについて

    変な質問をしてすみません。 初めてsuica定期券を持とうと考えています。 前に家内と2人で秋葉原に行った際に私は切符で170円、奥さんは130円。 ※乗り越し精算機での精算ではなく改札にそのままsuicaをかざし改札を通ってました。 ※奥さんは新小岩~錦糸町までのsuica定期券を持っています。 間違っていたらすみませんが磁気定期券の場合は乗り越し精算機に磁気定期券を入れ不足分の10円を払えばすんでいたと思いますが・・・ suicaの場合はなぜ130円とられたんでしょうか。乗り越し精算機で精算をしないでsuicaを直接、改札にかざしたからでしょうか。 ご存じの方がいましたら説明していただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • SUICA定期券について。

    昨日初めてSUICA定期券という物を購入しました。 その時にいくつか疑問に思った事がありましたので質問させて頂きます。 自販機で購入したのですがその際、SUICAとは別に磁気定期券というものがあったのですがどういった違いがあるのでしょうか? 私の読みでは改札ではタッチするタイプでは無く、切符入れるところに通さなきゃいけないっていう感じかなって思ったのですが。 それと、グリーン定期券というものもあったのでそれもどういうった物か宜しければ教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Suica定期券について

    Suica定期券はクレジットカードで買うことは可能ですか?(みどりの窓口などで) その際、領収証は発行してもらえますか?

  • suica定期券について

    この春から学校まで電車通学をする事になりました。 suica定期券を購入しようかと考えていますが一つ疑問があります。 A駅(自宅最寄りの駅)とB駅(学校最寄りの駅)の区間のsuica定期券を購入したいと思っているのですが、A駅には自動改札がありません。(suica未対応です) B駅には自動改札もありsuicaも使う事が出来ます。 この場合はsuica定期券は使う事が出来ないのでしょうか? すいませんが分かる方教えて下さい。

  • 定期券と回数券 得なのは

    毎月、定期券を購入しておりましたが節約していくことになり定期券と回数券とでの通勤ではどれが一番得なのでしょうか。 定期券 1ヶ月 9,320円 切符 片道240円×(往復)2×約1ヶ月22日勤務=10,560円 と、切符との比較は理解できるのですが回数券を使用したことがなく仕組みなどもわかりませんのでよければ教えていただけますでしょうか。 大阪市営地下鉄を利用しております。

  • suica定期券と磁気定期券

    A駅⇔B駅:通学定期券(suica定期券) B駅⇔C駅:通勤定期券(磁気定期券) ↑の2枚の定期券を持っています。 A駅→C駅へ行くときは、A駅でsuica定期券で入りC駅の窓口でsuicaの処理をしてもらっています。 C駅→A駅なのですが、いつもはC駅を磁気定期券で入りA駅で窓口に提示して出ているのですが、 この前、A駅で出るときsuicaをタッチしたら「~?の記録がありません」みたいな表示が出ましたが普通に出れました。 自動改札は引っかかると思っていたのですが、この方法でも大丈夫なのでしょうか?

  • 振り替え輸送とSuica定期券についてです(長文です)。

    先日、石川町から辻堂へ横浜経由で帰ろうとした際、 信号トラブルで振替輸送を行うと言う事らしく、 振り替え乗車券をもらいに、駅員に言いに行った所、『定期券区間外なので、不可。』と言われてしまい、(定期券は、桜木町⇒横浜経由⇒辻堂です。) 振り替え輸送について聞いたところ、駅員は、 区間外から入場したため、差し引かれた130円 を返却すると言いました。確認してみたものの、 定期券区間外から入場したため振替乗車券も出ず、 自分に残された選択肢は、京浜東北線の運行再開を 待つorみなとみらい線の切符を自分で購入し、 途中で乗り換えて辻堂まで行く。その2つでした。 その時は現金が110円しかないため、 みなとみらい線での切符を購入するために、隣に あるみどりの窓口でSuicaにチャージした現金を 払い戻し可能かどうかを聞いたところ、駅員に お願いします。と、言われ、再度駅員にも聞いて みたがたらい回しにされ、最終的には一番最初の 係員が、さっき130円返金したとの一点張りで (130円を返して欲しいと誤解されていたら しいです。)結局、別の係員に振り替え輸送の 切符をもらったのですが、お聞きしたいのは、 人身事故などで電車の遅れが見込まれた場合、 1、Suica定期券で定期区間内の場合は、   振り替え乗車券を発行してもらえるのか。 2、Suica定期券区間外を、そのSuicaを使って   入場した際は、振り替え輸送の切符は   もらえないのか。 3、振り替え輸送はどのような場合にのみ   適応されるのか。 今気がついたのですが、130円返して頂いたので タダ乗りになってしまうのではないかという事です。 犯罪を犯してしまったことになるのでしょうか? また、どこにいくら払えばいいのでしょうか。 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • Suica定期券の継続について

    Suica通学定期券がまもなく切れてしまうので、新しく継続したいのですが、いちいちみどりの窓口で証明書をだして継続しなくてはならないのでしょうか。定期券販売機というものもありますが、通学定期の継続はできないのでしょうか。

  • Suica定期券について

    Suica定期券と定期入れを購入予定です。 Suica定期券は改札機の上にある受信部分にタッチするそうですが、定期入れの透明なポケットに入れたままタッチするのはダメでしょうか? または、定期入れの中には透明部分の真ん中が開いているタイプがありますが、そういったタイプの定期入れなら、入れたままタッチしてもOKでしょうか? よろしくお願いします。

  • suica定期券での計算方法

    私はsuica定期券(代々木-原宿)を持っています。 このsuica定期券にチャージをして新宿-渋谷を乗車した場合、 運賃の計算はどうなるのでしょう? 新宿-代々木-原宿-渋谷 (1)(新宿-代々木)130円+(原宿-渋谷)130円=260円 (2)(新宿-渋谷)150円 もし、(1)方式だとsuicaで乗るのは損なのでキップを買ったほうがよくなります。 不合理な気もしますが、どうなんでしょう?