卒論【デジタルコンテンツと非デジタルコンテンツ】

このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の私が卒論のテーマとして「デジタルコンテンツと非デジタルコンテンツ」を選びました。電子書籍と書籍、電子カルテと紙カルテ、CDと音楽配信サイト、DVDと動画サイトなど、デジタルと非デジタルの関係性を考察します。
  • 質問1では、デジタルコンテンツの反対語についての疑問を持っています。非デジタルという言葉が適切なのかを知りたいです。
  • 質問2では、デジタルと非デジタルの利点と欠点について論じられている文献を教えて欲しいという質問です。特に総合的なデジタル化に関する文献を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒論【デジタルコンテンツと非デジタルコンテンツ】

私は今大学4年生で、そろそろ卒業論文を書かねばならない時期になりました。 テーマは「デジタルコンテンツと非デジタルコンテンツ」です。 例えば、電子書籍と書籍、電子カルテと紙カルテ、CDと音楽配信サイト、DVDと動画サイトなどです。 質問させていただきたいのは2点です。 (1)デジタルコンテンツ(電子化、デジタル化)の反対はなんと言うのか?  非デジタルという言葉がなんとなくしっくりこないので。 (2)総合的にデジタルと非デジタルの利点欠点について論じられている文献を教えてください。  電子書籍・出版業界のデジタル化についてしか書かれていない文献が多く、  その他音楽業界、映像業界、医療業界など総合的なデジタル化について書かれている文献をお教えください。 宜しくお願い致します。

  • chelu
  • お礼率83% (117/140)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

デジタル化と電子化は似てて異なる概念なので注意ね。 デジタルは、数量を数値化(量子化)することで、対義語はアナログです。アナログは連続量のことです。 電子化は、2値化とほとんど同義で、コンピュータが扱える形式にすることです。電子~はコンピュータで扱える~ということです。 デジタルコンテンツの対義語は、アナログコンテンツです。なお、電子コンテンツに対義語はありません。たとえば、郵便(メール)と電子メールの関係のように、電子メールでないメールは何も付けないメール、電子書籍でない書籍な何も付けない書籍です。 法令上も用語上も、電子メールは郵便ではないし、電子書籍は書籍ではありません。 音楽業界、映像業界のデジタル化って、何のことか分かっています? レコード、テープ、レーザーディスクから、MD、CD、DVDへのシフトのことです。大量の書籍があるはずですが。ひょっとして、ネットで探していませんか? インターネットが普及する前にシフトが終わっているので、過去の書籍が豊富にある大きな図書館で探すことをおススメします。

chelu
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました! アナログコンテンツとデジタルコンテンツで調べたところ、パッケージ商品とノンパッケージ商品に分かれるそうです。 とても参考になりました、有難う御座います!

その他の回答 (6)

noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.2の補筆。 >Winkやら南野陽子やらを聴くならCDでもいいや 意味がとれないかもしれませんね。これらの録音(歌唱ではない)はおそろしく「安っぽい」ので,まともに聴きたいという気がしないのです。周波数帯域だけの問題ではなく,ミキシングも悪いし,ダイナミック・レンジもたいしたことがありません。こういう目利き(耳利きというべきか?)ができなくなったのが,あなたをふくむCD世代なんですよ 笑。

chelu
質問者

お礼

そうかもしれませんね(笑 デジタルコンテンツの中でもパッケージ商品とノンパッケージ商品に分かれるということがわかりました。 私の書きたいテーマはデジタルコンテンツの中身ではなく流通の方法だったようです。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.6

Digital <-> Analog or Non-digital  非だけ漢字はカッコ悪い。

chelu
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました! なるほどかっこいい! その言葉でも調べてみます! 有難う御座います!

回答No.5

えっと、レーザーディスクもアナログですよ。 ビデオはいくつかフォーマットがあって、デジタルのものもあります。

chelu
質問者

お礼

CDもDVDもビデオもデジタルコンテンツなんですね! 色々調べてやっと理解できました! ご回答有難う御座いました!

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

この用法では、デジタルに対立する用語はアナログになります。 またCD自体がデジタル音源であり、アナログ音源は「レコード」となります。 CDもMDもDVDも全てデジタルで記録されています。 ですからDVDに対立させるならば「ビデオ」になります。

chelu
質問者

お礼

レコードがアナログだということに驚きました! わかりやすく有難う御座います! もっと自分で調べてみます!

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>エジソンが原理を発明した機械式の「レコード」 むろん,発明時の「蝋管式」じゃないですよ 笑。ぼくがいうのは「塩化ビニルに溝を刻んだ円盤」のことであり,ノイマン社のSX-68カッティング・ヘッド(1968年)で完成の域に達しました。当時の優秀なアンプには真空管式も多かったですが,これも完成の域にありました。つまり,完成した技術を捨ててまで,へんてこなデジタルに移行する意味があるのかという,きわめて本質的な議論があったのです。

chelu
質問者

お礼

なぜデジタルに移行したのでしょうか? っていうのも調べどころですね!

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>私は今大学4年生で、そろそろ卒業論文を書かねばならない時期になりました。 ほほう。お気楽でいいですね 笑。ぼくの指導学生は,データも集め終わっていちおうの分析も考え,「下書き」を書いている段階ですよ。12月になったので,そろそろぼくに見せに来るんじゃないかな。本を数冊読んでまとめれば卒論になるようなレベルの大学やゼミなんでしょうが,ひとつだけぼくの趣味の方面からアドバイスしておきましょうか。 >(1),(2) 以前は,エジソンが原理を発明した機械式の「レコード」が音楽鑑賞の主流でした。デジタルのCDがでてきてからは,「アナログ・レコード」というようになりましたがね。(ここからは理系のはなし:)デジタル化するときには,一定時間ごとに原音信号をサンプリングして,16ビット(この場合は65,536の分解能がある)のデジタル数値に換算しますので,一部の情報が欠落します。サンプリング周期やビット数が粗いほど音質は悪くなりますが,データ量は少なくてすむという,トレード・オフの関係にあります。CDのサンプリング周波数は44kHzですが,だいたいヒトの可聴周波数とされる20kHzがカヴァーでき,かつ,640MBのディスクに交響楽を記録することができました。 このCDが普及しはじめたころ,アナログ・レコードの再生に力を注いでいたマニア(ぼくも含む)は,「CDなんておかしくって聞けるかよ」と笑いました。アナログの場合,可聴周波数をはるかにこえる50~100kHzの再生が目標であり,その再生能力が「雰囲気」や「定位」を決めたからです。可聴周波数が20kHzというのは,正弦波の純音を聴いたときの測定値でしかないのです。 そのころのオーディオ・音楽雑誌を調べれば,この手のはなしが出てくると思います。デジタル化というものの本質を知ることができるでしょう。 なお,ぼくは理屈では上記のように考えて実践してはいますが,いっぽうでは,「Winkやら南野陽子やらを聴くならCDでもいいや」と譲歩してこちらも実践しています。つまり,基本的な人格がいいかげんなのであり,デジタル時代への適応でもあるのです。

chelu
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました! 一応難関大学ではありますが、私はぬるいゼミを選びました(笑 ぜひ参考にさせていただきます! 有難う御座いました!

chelu
質問者

補足

>本を数冊読んでまとめれば卒論になるようなレベルの大学やゼミなんでしょうが アドバイスを頂けたのは感謝致しますが、 こういった中傷の言葉は教える側でも言ってはいけないのでは? 少し大人げないですね。 しかし丁寧なご回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 地上デジタルの利点と欠点

    地上デジタル(地デジ)やインターネットのコンテンツ配信サービスにおける利点や欠点にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • デジタルコンテンツの配信

    インターネットでデジタルコンテンツの配信を有料で行っているサイトをご存じでしたら 教えていただきたいです。 また各種のコンテンツはどのような方法(技術、規格など)で配信するのがベターなのか 教えていただけると助かります。

  • 音楽や映像などデジタルコンテンツの貸し借り

    iPadやKindleに入っている音楽や映像などのデジタルコンテンツを個人間でオンラインで貸し借りすることは法律的・技術的にできないのでしょうか?もしやられている例がございましたらそのサービス名など教えていただけると幸いです。 電子書籍に関してはKindleやnookがそういったサービスをしていると聞いたので、音楽でもやられてないのかと思い、気になって質問させていただきました。

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • デジタルコンテンツの販売方法について

    こんにちは。 私は個人で「電子書籍」と「MP3の語学音声教材」を販売しようと思っています。電子書籍のほうはすでに販売開始しております。電子書籍のほうは先に振り込んでもらい入金確認の後にメール添付やダウンロードアドレスを通知という方法を取っていました。ところが嬉しい悲鳴といいますか、購入者が増えてきて自分でやるには追いつかなくなってきました。そこで 1 デジタルコンテンツを安く代理で販売してくれるサイトはありますか。Niftyのアット・ペイは知っているのですが、費用や可能支払い方法など比較検討したいので他にお勧めがあれば教えて欲しいです。 2 個人サイトで販売するのにもっと楽な方法というか、私があまり関与しなくてもよい方法はありますか? 私のサイト自身はドメインを取得しており、ダウンロードの容量(転送量)も十分確保できます。 補足など答えていきますのでできるだけアドバイス頂ければ幸いです。ショッピングカートについてはレンタルサーバで無料利用できるはずですが、詳しくありません。また海外サーバを用いているので英語でショッピングして頂かなくてはならなくなると思います・・・。 

  • 卒論の参考文献

    現在大学の文学部4回生です。卒論を書こうとしているところなのですが、最初の手がかりが見つけられません。 テーマは「書籍(書店)広告」です。最初は帯について販促効果や、出版社ごとの傾向などについて書こうと思っていたのですが、教授にそれだけではネタが足りないだろうと言われ範囲を広げました。しかし、探しても探しても先行研究が見つかりません。装丁や新聞広告などの論文ばかりでした。そのため、いまいち書店の店頭広告に目を向けるのか、あくまで書籍のみにこだわって書くのかが決められません。 そこで、それらに関する書籍・論文などがあったら教えていただけないでしょうか?またアイデアなどございましたらそれも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卒論計画書について

    現在大学3年です。 来週までの課題として、卒論計画書を書くものが出ています。 この場合、計画書なので、卒論書くときに内容が少し変わってしまっても大丈夫なのですか? それとも、計画書なので、これにそって進めるということで、よく考えるべきですか? 卒業論文のテーマは、ここで質問してみて、「日本が世界に誇る技術力」に決めました。 そういうものを特集したサイト、参考文献などありましたら教えてください。

  • 電子出版について

    出版業界に詳しい方にご質問です。 ■質問------------------------------------------------------------------------------------------------ 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------------------------------- □詳細 電子出版の代行サービスを始めます。 具体的には、すでに書籍化されてる本や、 出版はしてないが原稿を持ってる作家さんのコンテンツを、 appストアや、Playストアにアプリとして配信するサービスです。 質問は著作権についてです。 アマチュアの方の原稿はそのまま配信すればいいのですが、 出版社を通してすでに書籍化している本を、電子出版する際は、 出版社と契約しないといけないのでしょうか? もちろん、作家さんと出版社の契約内容によると思うのですが、 電子化する際に、出版社が間に入ると作家さんの印税が少なくなりますよね。 ですので、ダイレクトに作家さんと契約できれば、 作家さんは利益を多くとれるので、出来る限り作家さんと直で契約したいと思っています。 もちろん出版社が嫌がるのはわかるのですが、 契約上電子出版に関する縛りがない場合は、 出版社を通さずに配信しても問題ないのでしょうか? それと、本一つとっても著作権の所在も複数あると思います。 例えば挿絵や、著名人の推薦などです。 仮に、出版社が嫌がったとしても、 それら著作権が、作家にない物を省いて、 テキストだけを電子化すれば出版社を絡ませずに配信できるのでしょうか。 原稿は、作家が著作権を持ってるケースが多いと思います。 ですので、実際の書籍とは、表紙デザインや、中身の挿絵などが省かれる形になりますが、 原稿のみであれば問題ない気がするのですが教えて下さい。 この業界の事はよくわからないのでよろしくお願い致します。 尚、わからないならやるな的な回答はお断り致します。 ■質問 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか?

  • 電子カルテを導入している病院の統計

    電子カルテを導入している病院の統計をとりたいのですが、たとえば、都道府県別の電子カルテの導入している病院数、どんな会社の電子カルテをつかっているかなどがわかる書籍または、サイトはあるのでしょうか? もし、調べる書籍やサイトがないのであれば、どのように調べればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 英語卒論の参考文献

    英語で卒論を書いているのですが、参考文献として日本語の論文や書籍、webサイトを載せたいと考えています。その場合、それらのタイトルなどはそのまま日本語で書いてよいのでしょうか?それとも直訳などでも英語に直したほうがよいのでしょうか? 個人的には訳すと元の文献が分からなくなってしまうような気がするのですが、確信がないので経験者の方や知識をお持ちの方にご教授願いたいです。 どなたかよろしくお願いします。