• ベストアンサー

連作障害軽減について

こんにちは 退職後畑を借りて百姓を始めました 畑が狭いものですから同じものを毎年同じ場所に作っています 連作障害を防ぐために効果があるとのことで バットグアノとカニガラを使用しています 5年経ちますがいまのところ連作障害らしきものは出ていません バットグアノやカニガラは連作障害に効果があるのでしょうか 使用している方効果のほどを教えてください 毎年ソラマメやアラスカ豆同じ場所に植えていますがよくできています よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>連作障害軽減について        ↓ 連作障害は同じ畑に同じ野菜を作り続けると、病害虫やウイルスに弱くなったり、土壌の肥料バランスが悪くなり、根から出る成分が新たな苗の成長や収量に悪影響を及ぼしやすい事を指します。 ソラマメやアラスカ豆も、本来は連作障害が比較的出易く、3年程度は空けて栽培する事が良いとされています。 その為に、一般的には輪作にて「葉物→実物→根物野菜」をローテーション(春夏秋冬を違う種類の野菜を栽培」で作ったり、出来るだけ病害虫に強い接木苗を使ったり、土壌改良で連作障害の出難い畑に変えます。 <尚、我が家では、多品種少量生産による自産自消(自給率アップ)を目指し、栽培プロセスそのものを楽しんでいるので連作障害自体は余り経験していません> 特に土壌改良(土の入れ替えや肥料によるバランス改善・栄養素の補給)は畑を変えた事に近く、連作障害の予防には効果的です。 その中でも、丈夫な苗を育てれば、障害にも強く成りますので、パッドグアノやカニガラ等も不足がちな栄養素の補填や畑の地力アップに「リン・カリ・チッソ」のバランス向上に効果があるのだと思います。 子の他にも草木灰や鶏ふんも試行錯誤で毎年試しています。 ◇収穫後に土を天地返し(上の土と下の土を入れ替える)を収穫直後と出来れば1ヶ月後に再度行う。 土の入れ替え、病害虫の卵やウイルスの日光消毒になる。 ◇堆肥や腐葉土を入れて、地力をつけさせ、ソラマメは酸性に特に弱いので苦土石灰でPH調整(1m2当り150g程度を撒く)を行い、新たな土壌(畑)作りを行う。 ◇それでも、種蒔き。 植え付け後に障害や病気が出て来たら、早目に被害株や葉を処分して感染拡大を防ぎます。 ◇特に、アブラムシが出易いので、小まめに点検し、ガムテープやコロコロで引っ付けて除去や放水・木酢液の霧吹きでの吹きつけ等で退治する。 尚、可能ならば、見つけ次第、大切な野菜の敵であり、手でもみ潰すのが一番早くて確実な捕殺方法です。 sachiko333様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、オンリーワンのファームを楽しく実り豊かでありますよう、連作障害や病害虫被害を防止し丈夫で美味しい、安全安心野菜が収穫出来ますよう、心より祈念申し上げております。

sachiko333
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 豆類の連作

    エンドウやソラマメを植えたいのですが、今年あるいは昨年エダマメを植えた場所に植えたら連作障害が出るのでしょうか。 エンドウやソラマメ、エダマメは連作障害が出るので輪作するように、と教科書に書いてあるのですが、エダマメのあとにエンドウやソラマメを植えたらどうなるか(エンドウのあとにソラマメ、ソラマメやエンドウのあとにエダマメ、ということも含めて)書いていません。 「同じ豆類だから出る。当然だろう」と言われそうですが、畑が十分な広さがないので植えたいのです。 よろしくお願いします。

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • ソラマメの元気がありません

    こんにちは 退職後百姓を始めました 狭い畑ですのでどうしても連作になります ソラマメの葉がちじれて茎が細く成長が止まっているのが2割くらいあります 蓮作障害ではないかと思いネットで調べてみましたが違うようです 病気のようですが対処方法がわかりません 消毒するにしても薬品名がわかりません よろしくお願いします

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • 連作

    連作のことについて教えてください ラディッシュ、サムチュ、水菜、葉大根などを植えていますが、これ等の野菜は成りも早く毎年植えています。2期作、3期作をした場合はやはり、連作障害を考えて、場所は変えたほうが良いのでしょうか?また、1回目作った後にほうれん草、ラディッシュを植えた場合、次年度は上記の野菜(ラディッシュ等)を作付けしても良いのでしょうか? またポットなどで作っている野菜ですが、毎回土は変えてやらなければいけないのでしょうか? 土を変えずに足した場合も畑の場合と同じような考え方でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 豆類の栽培ー連作に関連して

    新しく畑を始めて2年目です。そろそろ今年もエンドウ豆などの種を播こうと考えています。豆類は連作を嫌うと本で読みました。昨年から今年にかけて、ジャガイモやナス科の野菜を植えた場所に播いても構いませんか? あと、サツマイモを植えている場所もありますが、まだ収穫をしていないので準備ができていません。収穫を終えてからこの場所に播いた方が良いですか?どうも、畑のローテーションをどうしたら良いかわかりません。よろしくお願いします。

  • ナス等の連作障害

    ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 連作障害対策についてアドバイスお願いします。

    今年、ある畑にナスとトマトを植えようと考えています。そこは数十年前までは田んぼだったのですが、数年前から畑として利用しています。その畑を半分で区切り、右にはナスを、左にはトマトを植える予定です。(去年は右は放置、左にはナスを植えていました。) そこで、トマトの連作障害対策として昨日、牛堆肥を入れました。しかしこれで回避できたのかが少し不安です。実際、一列だけ枯れていくという連作障害を昔、別の畑で経験しているので。(その時は対策等はしてなかったのでしょうがないのですが。) 他に対策としてできることは何かございませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 接ぎ木苗は連作障害を起こさないのでしょうか?

    ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど連作障害を避けるため接ぎ木苗を植えています。 昨年、ナス・ピーマンを植えた場所に同じナス科の「じゃがいも」を植える予定ですが、問題ないでしょうか?接ぎ木苗の台木はカボチャ、ユウガオなどが利用されていると聞いていますが、接ぎ木苗だったら毎年、同じ野菜を作り続けても連作障害は起きないのでしょうか?

  • トマト、ナス、ピーマンで堆肥→連作障害?

    家庭菜園をやっています。 収穫を終えたトマト、ナス、ピーマンの葉や茎、根などを堆肥化して、翌年畑に使用した場合、そこが数年間トマト、ナス、ピーマンを植えていない場所であっても連作障害が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう