• 締切済み

猫をお風呂に入れる時、格闘しますか?

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.8

実家にいるメスネコちゃんは今年で16才、みごとなまでの三毛猫で体重5.2kgとちょっと肥満、 でも、かなり美貌で手足が長く、全然年寄りって感じはしないし、目もとてもきれいに澄んでいます。 このネコちゃん、たまたま通りかかった道路の道端の植え込みの中でミャーミャー泣いていたのを手 ですくい上げてみたら、まだ体毛が薄く長いへその緒がついた、まったくの生まれたてのホヤホヤ。 なにかの理由で親ネコに置いて行かれたらしい落ちこぼれちゃん。 べつにネコを飼いたいわけじゃなかったけれど、拾った手前捨てるわけにもいかず、しかたなくわが 家に持ち帰って靴の箱の中に…。 さあ大変、やれ、綿棒に浸したお白湯だの、そうだ電気座布団が要るんだの、キャットミルクなるも のを慣れないペットショップに買いに走り、スボイドでは大き過ぎて授乳ができないからと、また注 射器をさがして父の仕事場診察室に乱入、家中大騒ぎ。でも、オシッコなど排泄はお湯で濡らした 指で触ってやれば出してやれるとテレビで知ってました、お~、ためしてガッテン、オシッコもうん ちも、こちらは見事に解決。 ただ、それからしばらくというものは、昼も夜もニ、三時間ごとに大泣き、はいはいお腹が空いたの ねとミルクを温め、飲ませたらすぐオシッコ、まあ人間の赤ちゃんと何ひとつ変わりはしない。それ でしっかり寝不足。 でも、連れてきて数日もすると新たな大問題が…、オシッコ臭いのです。そのうちうんち臭くも、こ りゃお風呂に入れなくては…、とは言うものの、こんなひと握りの、スズメの子ぐらいしかない嬰児 の子ネコ、どうやってお風呂に…。 その時ピカリ、ひらめきました。カップラーメンの器にお湯を張って、そこにそっと。なんと子ネコ、 さもいい気持ち…と言わんばかりに、泣き止んで静かに産湯を楽しんでる様子、ニャンダフル。 それからというもの、一歳、二歳、お大きくなるにつれてだんだんオテンバ娘に。庭に侵入してくる 野良猫をモウレツな実力で排除し、お天気なら自分の縄張りでコロコロ、あっちでコロコロ、こっち でコロコロ、だから毎日のようにネコがネズミ色。そのままベッドに上がって来るものだから、ベッ ドは砂とホコリでザラザラ。 でも、でも、この可愛い小悪魔、お風呂だけはノープロブレム。いえ、小さい時から入浴に慣れてい たせいか、大好きとまでは言えないけれど嫌がりもしない。しっかり汚れて外出から帰って来たとこ ろを現行犯でムンズと逮捕して首輪を外し…、ダメっ、そこまで行くともう感づいて、さも世界の悲 哀を一手に背負ったような悲痛な叫び…、でも、浴室に連れて行って暖かいシャワーをかけてやると あ~ら不思議、もうそれで静かに。ちなみにこちらは大慌ての下着姿。裸では引っかかれて痛いから。 そっとタイルの床に四足で立たせておいて、洗面器のお湯にネコシャンプーを溶かした溶液を振りか けてからゴシゴシ。汚れ具合にもよるけれどたいがい三度洗い、一度や二度できれいになるようなお 手軽な汚れじゃないのよねぇ。彼女、それでも健気にじっと耐えている…と思いきや、さすがに三度 目には「出る~」と絶叫。 そこで、しっかり水気をしごき取ってから、ドアの向うに待ち構えているお手伝いさんにドアの隙間 からバトンタッチ。わたとしはというと、濡れた下着をはぎ取ってすっ裸になって身体についたネコ シャンプーをシャワーで洗い流して…。 そこまでは、なんとも手のかからないおリコウさん、でもここからが大変。ブラシとドライヤーで乾 かすのだけれど、なんたってじっとしているようなテキじゃない。そのうちウ~が始まって、しまい にはハァ~ッとライオンになってしまう、だから、だまし、すかし、おだてて、叱って、逃げるのを とっ捕まえて、そんなこと繰り返した末、やっと乾燥も完了。 首輪をさし出すと、テキも、ああ終わったんだ…と分かるみたいで、おとなしく着けさせる。洗って 清潔になったところで、今度はツメのカット、ほら、あと一本だけだよ…というあたりで、きまって ウ~ッが始まってスッタモンダの攻防戦。双方ガックシ疲れてゲームオーバー。 それからの彼女、さすがに湯上りで気持ちがいいのか、それとも湯疲れするのか、しっかり爆睡して しまうのがいつものこと。 面白いもので、わたしが結婚して実家を出てからは、父や母、兄夫婦にお手伝いさん、家の中の誰が やってみても彼女、素直にお風呂に入らない。しかたなくわたしに電話がかがってくるのです。結婚 して十年と少し、いまだにわたしがわざわざ実家に出向く始末、不思議にもわたしなら、彼女おとな しくお風呂に入ってくれるのです。

noname#144649
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 体重5.2kgは肥満ですか? うちのもそれくらいあります。膝に乗ってきたら重い! 我が家の猫も野良ですが、子供についてきた時がおsらく生後数か月。 栄養失調丸出しの体系で、寄生虫もいっぱい。 医者へ連れて行けば背中に注射器突き刺したまま診察室を逃げ回る、そんな子でした。 それが今では、暇さえあれば寝ています。 ノープロブレムでも悲痛の叫びなのですね(笑) >わたとしはというと、濡れた下着をはぎ取ってすっ裸になって ここでんがな!ハイライトやなぁ・・・。 もう猫の話なんかどうでもよろしおます。 今でも猫さんのお風呂係りはあなただとのこと。 ほほえましく読ませていただきました。

関連するQ&A

  • 入浴剤入りの風呂の残り湯を猫が飲む

    こんばんは。 多分どちらのお宅の猫ちゃんもあるのでは?と思いますが、ウチの猫は風呂の残り湯が大好きです。 前足でお湯をすくって口に運ぶしぐさは、ホントに愛らしいです。 ところで、例えばバスロマン等等の入浴剤の入った風呂の湯って、猫も飲んだらやはり体に良くないんですよね?気をつければ良い事ではありますが・・・。 以前に、入浴剤入りの風呂の湯を飲んでしまい、ちょうどその頃餌を変えてしまったとかのタイミングもあったのか、尿管結石になりました。 それは入浴剤のせいなのかわかりません。 どなたか経験のある方、知識のある方回答をお願いします。馬鹿な質問ですみません。  

    • ベストアンサー
  • 風呂&脱衣場の乾燥

    我が家は1Fが鉄筋、2、3Fが木造の一戸建てで、1Fに風呂&脱衣場が あります。風呂には換気扇(天井についてます)と窓、脱衣場にはルーバー サッシの窓があります。 お聞きしたいのは、入浴後の換気の事なんですが、入浴の時間が遅いため、 入浴後すぐに就寝することが多いので、風呂の窓は開けておきたくありません。 風呂の窓を閉めた状態で一番換気(乾燥)にいい方法はどういう状態でしょうか。 現在は、入浴後風呂の扉と脱衣場の窓、脱衣場の扉(外は玄関)を開放し、 換気扇をつけっぱなしの状態にしているのですが、脱衣場や玄関の方にも湯気が 行って壁などがしっとりと露がついてくるので、これはあまりよくない状態では ないかと思い、どうするのがベストなのか知りたく質問させていただきました。 もしかして、風呂の扉も閉めて換気扇だけで換気するのがべストなのでしょうか?

  • ネコのシャンプー

    我が家には捨てネコを飼っています。(子ネコの捨て猫) とても人なつこいネコです。 ネコにシャンプーはいらないという人もいますが、やはりきれいにしたい。 わたしが洗おうとしたら、風呂場で毛を逆立てて逃げ回る始末です。ひっかかれました。 旦那が、初めてトライ。 なぜかおとなしい。 旦那はネコに話しかけています。 さあ 気持ち良くなるよ。  目つぶって・・・ごめんごめん お湯かかったね。 ほーら・・・ 洗い桶にお湯張ったお風呂におとなしく入ってくれました。 そのあとはバスタオルで巻いて、体を拭いて、ドライヤー 熱い風が当たって  ギャgyギャ  旦那 ごめんごめん 熱かったね。 もうちょっとちょっと・・・  ネコはおとなしくしています。 今では、旦那が お風呂にしようか?? と、ネコに語りかけると、 尻尾を立てて ニャー と答えます。 その様子を見ていると、かわいくてかわいくて。 でも、私が「お風呂にしようか」と言っても・・・ わたしと旦那が一緒なら我慢してお風呂に入ってくれるのですが、私だけだとお風呂を嫌がります。 でも、なついていないわけではない。 ご飯の時は私にすり寄ってきます。朝は私を起こしに来ます。 1.ネコってこんな性格なのですか?  2.なぜ旦那にはお風呂を許すのですか? 3.気位が高いといわれるネコにとって私たちはなになのでしょう?

    • 締切済み
  • 3歳と1ヶ月の子のお風呂、どうしてますか?

    子どもが2人います。3歳1ヶ月と1ヶ月半です。 主人は帰りの時間がバラバラであてにならないので、私がお風呂担当です。 つい最近まで義母が手伝いに来てくれていたので良かったのですが、自分だけになってからどうやってお風呂に入れたらよいのか困ってます。とりあえず下の子は上の子が保育園に行っている日中に沐浴し、上の子は下の子が寝ているすきに一緒にお風呂に入ってます。が、最近下の子のぐずりが激しくなかなか寝なくなったのでお風呂に入るタイミングが難しくなってきました。また、寒くなってきたので下の子も沐浴ではなくお風呂に入れたほうがいいかな?とも感じています。 そこで質問なのですが、みなさん2人の子のお風呂、どうされていますか?こうしてるよ、とかアドバイスがあれば参考にさせてください。 ちなみに我が家は賃貸でリビングにしか暖房はついてません。脱衣所や廊下はひんやりしてます。

  • 犬のお風呂

    こんばんは。 ちょっと変な質問なのですが、 五ヶ月の犬が一緒にお風呂に入りたがります。 家族とベッタリが好きなのでどこでもついていきたいのかな、と思いましたが、 単純にお風呂が好きなようで、自分からしっぽフリフリでお風呂に向かいます。 夫と私は順番ではいりますが、その間もずっとお風呂がきになるようです。 湯船につかって、まったり寝てみたり、お湯を飲んでみたり楽しんでいるようです。 我が家にきてちょっとして、身体をざぶんと洗うためにぬるま湯にいれましたがそれが、きにいったようです。 短毛なのでシャンプーとドライヤーはしたことはありません。 いつ犬がくるかわからないので入浴剤はいれていません。 油脂が少なくなる、一緒のお風呂に入ると病気の危険があるとききました。 でも清潔?なのはいいと思うのです。 今は週に一回にとどめているのですが、短毛の小型犬だとどのくらいの頻度がいいのでしょうか? 犬をいれさせるときはぬるま湯にしています。 うちにいた犬達はみんなお風呂は大嫌いで、テレビで温泉に入る犬をみてすごいな、とおもっていましたが、飼ってみてこんなお風呂好きな犬もいるんだなとびっくりです。 いいことなのか、やめさせたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんをひとりで風呂に入れる、上がるときは?

    首のすわらない赤ちゃんとはじめて一緒に入浴する予定ですが、みなさんはどうされましたか?手順を教えてください! (1)暖房つけて暖める(2)部屋に着替え準備(3)ママ脱ぐ(4)ベビー脱ぐ その後ですが(5)一緒に入る(ずっと抱っこしたままでしたか?)その後一緒にあがるときはどうするのでしょうか? 過去履歴では解決できない点は風呂の外に座布団やベッドの類を置くのは無理なこと。脱衣所がなく、風呂は玄関横で風呂が一段高い位置にあり、赤ちゃんを下に置く=かなり汚く寒い床に置くことになるのです。 ふたりともびしょ濡れで部屋を横切り寝室で体を拭くべきでしょうか? (今までは風呂の扉にタオル・着替えをかけておいて風呂内で拭いて着てました) 風呂も洗い場が小さく赤ちゃんマットで寝かせておくスペースがありません。(大人が座るとあと洗面器くらいしか置けない) 風呂のふたはかけられない浴槽なので(片側が壁に入り込んだタイプなので)ふたの上に赤ちゃんを置くのは怖いしどのみちできません。 よい知恵があればぜひぜひ教えてください。お願いします!!!!!

  • 猫の入浴について。

    こんにちは。 過去の質問を検索したのですが、欲しい回答は出てこなかったので新しく質問をさせていただきます。 猫の入浴についてです。。 蚤が凄いので入浴させたいのですが、野良猫(推定3、4ヶ月のメス)だったものでまだ完全になついてくれていません。 入浴は、子猫のうちからやれば嫌がらなくなると聞いたことがありますが、実際どれくらいの大きさまでを子猫と言うのか。。。?とふと思いまして(^_^;) あと、推定2歳くらいのオスも居るので、出来たら一緒に入れちゃいたいです。。。 が、コチラも最近なついてくれたばかりです。 抱き癖はついていないようで、一緒に寝ることは出来ますが抱っこは出来ません。 この猫も入れられるかなぁ・・・? 猫の入浴に関するエピソードがありましたら、教えて頂けないでしょうか? うちは大人になってから挑戦したけど大好きになった!とかいうのもあるかもしれないし、逆に小さいときからやってるけど駄目だとかもあると思います。 あと、お風呂に入れるときの注意点も教えていただけると嬉しいです。 HPや本で紹介されているものではなく、出来ればリアルな体験談から学びたいと思いまして。 足りない情報があったら、補足回答します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • お風呂場に行く猫

    我が家の猫『14歳』は 普段はお風呂場に近づいたりしない猫です。それがここ2週間くらい前から風呂ふたの上で寝ていたり、浴槽に行ったと思えばニャーと物悲しく泣いたり・・・危ないので風呂場のドアを閉めたときは脱衣所で寝ていたり、とにかく風呂場に行きたがります。仕方なく思うようにいかせていますが(浴槽はやはり危険なので脱衣所までですが!) 猫が急に風呂場に行きたがるのはなんかあるのでしょうか。 洗面器に水を満タンにしてそばに置いたりしてます。  老猫で、猫はよく死に場所を探すといいますが、とても心配です。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方教えて

    現在4ヶ月の男の子の母です。一緒にお風呂に入っているのですが、最近身体を洗うとき必ず泣きます。授乳後2時間たって、バスタオルにくるんだ我が子を脱衣所に置き、私が身体を洗ってから、子供を入れています。洗い方は私の太ももの上に子供を寝かせるようにして洗っています。なぜでしょう。

  • はいはい時のお風呂の入れ方

    夫の帰りが遅く、いつも私一人で子供をお風呂に入れています。 私が最初に風呂に入り、一通り体等を洗った後、 居間で一人にしておいた子供を迎えに行って風呂に入れているのですが、いよいよ、はいはい時期になりまして一人にしておくのが心配になりました。 いっそ、一緒に入ろうとバスチェアを購入しましたが、子供を座らせたとたんに大泣き!怖かったのでしょうか。 皆さんは、一人でお子さんをお風呂に入れる場合 どのような工夫をされているのでしょうか。 困っています。ご回答お待ちしています。