• ベストアンサー

発熱温度は何度?

160Aの電流が銅や鉄に流れるとどのくらいの温度まで発熱するのか計算の仕方を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4857/10273)
回答No.1

まず、電気抵抗を求めます。 電気抵抗 = 断面積 x 長さ x 電気抵抗率 (電気抵抗率) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 発熱のエネルギーは、 発熱量 = 電流の2乗 x 電気抵抗 x 時間 温度上昇は、 上昇温度 = 比熱 x 質量 ÷ 発熱量 (比熱) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 実際には、発生する熱は放射などでどんどん失われていくので、これよりは低くなります。 放射の式は複雑で簡単には説明できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵抗発熱体に電流を流した時の発熱温度

    大気中で抵抗発熱体(例えばニクロム線など)に電流を流すと、電流量に応じて発熱すると思いますが、その際の発熱温度の計算方法を教えてください。 発熱温度を計算するには、流す電流量、発熱体の抵抗値、比熱、表面積、熱抵抗率、大気中の温度といった様々な要素がからんでいると推測していますが、理論的な計算式が分かりません。 計算に必要な物性値なども含めてご教授ください。

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。

  • 発熱体(3kW)は密閉容器内の温度を何℃まで上昇させるでしょうか。

    頭上20cmの場所に発熱体(抵抗器)を設置します。発熱体に直接触れると 危険なので周囲を鉄板で覆います。この発熱体は何℃まで温度が上昇 するでしょうか。(また、鉄箱内の温度も教えてください。) ・抵抗器に電気を流し発熱させます。 (抵抗値40Ω、電流8.7A、印加電圧348V、材質 銅100%) ・抵抗器を密閉した鉄箱内に設置します。 (鉄箱寸法:高さ0.4m、横幅0.7m、奥行0.45m、板厚2.3mm、材質SPCC) ・鉄箱の周囲温度は30℃で常に一定に保たれています。 ・鉄箱内と鉄箱周囲は空気で1気圧です。 ・温度上昇による気圧変化や鉄箱寸法変化は無いものとします。 発熱体の温度が高くなれば放熱しやすくなる。 温度が高くなるほど抵抗が大きくなり電流が流れにくくなる。(⇒発熱が抑えられる) 放熱と発熱抑制により発熱体の温度上昇が止まるのではないかと思われますが、 考え方や計算方法が分からないので教えてください。 鉄箱に換気扇を(10m~3/min)設置すれば鉄箱は50℃内になりそうですが もし換気扇が無かったらどうなるのか、危険は無いか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1℃上がったら何Wの発熱となるのでしょうか?

    例えば パソコンの温度が1℃上がった場合、何W発熱した!というふうに 大雑把でも計算できるものでしょうか? できましたら、計算の仕方を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。

    導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。

  • ヒーターの発熱温度

    教えて頂きたいことがあります。 ヒーターの発熱温度を計算したいのですが、 どのように計算したら良いか分かりません。 容量、長さ、線径、密度、入力電圧などは分かっています。 伝熱解析に用いる発熱体の温度に設定したいと考えています。 測定はできますが、理論があれば知りたいです。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • 通電による銅材の温度上昇量について

    銅材にある時間、電流を流した際の銅板の温度上昇量を計算で求めたいのですが、どうのような計算式で求めたらいいでしょうか。各条件は下記の通りです。 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:2sec ・初期温度:20℃ 通電時間が2秒と短いため、放熱は無視しても結構です。よろしくお願いします。

  • 銅材に通電して1時間後の温度上昇量

    銅材に1時間、電流を流した時の銅材の温度上昇を計算で求めたいのですが、ご教示お願いします。 導体寸法 C1100 板厚25mm 幅40mm 長さ116mm 導体体積抵抗率:1.7μΩ・cm 導体比熱:0.379 銅材比重:8.94 銅材抵抗率:0.34mΩ 電流値:160A 通電時間:3600sec 周囲環境温度:20℃ 放熱を加味した場合で、ご教示お願いいたします。

  • 温度上昇℃

    ポンプメ-カ-に発熱量の計算値をお願いしました。 その中で温度上昇値℃を求める計算で、 温度上昇値℃=ポンプ発熱量kcal/h÷流量L/hという公式が記載されてました。kcal/h÷L/hを計算するとkcal/Lになり、℃にはならないと思うのですが、何か途中に足りない換算があるのでしょうか?ご教授下さい。

Canon MG7730で印刷されない問題
このQ&Aのポイント
  • Canon MG7730のプリンターで印刷されない問題が発生しています。
  • インクはすべて新しいものに交換済みで、印刷している音はするものの、白紙の状態で出力されます。
  • 強力クリーニングも実施しましたが、印刷はまったくされません。
回答を見る