• ベストアンサー

酵素インベルターゼの精製について

酵母から粗抽出、熱処理、エタノール沈殿の三段階の操作を行って酵素インベルターゼを部分精製し、その活性を調べるという実験をしました。 結果は、インベルターゼ活性は段階を踏むごとに低下しました。 感覚的にはなんとなくわかるのですが、原理が全くわかりません。 かなり大雑把な説明のため不明な点があると思いますが、分かる範囲で答えます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.3

補足ありがとうございました。 授業での実験ということは、再実験はできないですね? できるのであれば、いろいろ条件を変えて試験を行うことを提案しようとしていたのですが、 ふと「授業の実験なら無理かな?」と思ったので補足要求した次第です。 さて、「なぜ活性は段階を踏むごとに低下したか?」を考察しなければいけないとして回答します。 答えは「考えられるあらゆる可能性を解答せよ」ですね。 ごめんなさい。トピ主さんの期待した回答ではないですよね。 >エタ沈によって酵素が一部変性してしまったために活性が低下してしまったと考えてよいでしょうか? レポートに上記のように書くだけでは満点取れません。 私が先生なら20点くらいしかつけないでしょう。 (あなたの先生がどうかは分かりませんが…) 酵素の精製についての実験ですから、当然酵素の勉強をしなければいけませんね。 酵素の性質ってなんでしたか? ・基質特異性がある ・至適温度、pHがある→過酷な温度・pH、重金属などによって変性する。 ・活性部位の種類、切断様式 ・酵素の種類(プロテアーゼ、フォスファターゼ、キナーゼ、アミラーゼ、、、、山ほどあります) ・酵素力価とは… ・酵素反応速度論 ぱぱっと考えたくらいでこれくらいは出ますね。もっとありそう。 他に精製についての勉強なら ・タンパク質精製の種類(静電的性質を利用したもの、分子の大きさを利用したもの、基質特異性を利用したもの…山ほどあります) ・インベルターゼの性質から適当と思われる精製法は? これらを踏まえて、行った実験手順、結果から考察をします。 「なぜ活性は段階を踏むごとに低下したか?」 本当にエタノールによる変性だけが理由でしょうか? だったら熱処理(インベルターゼ以外の酵素を失活させる目的?)では活性は低下しないはずですよね。 こたえは一つじゃないと思いますよ。 そもそも、活性は本当に低下していたんでしょうか? トータルの酵素量が減れば、反応時間が一緒なら、分解量も減りませんか? ぜひ、いろんな観点から考察してみてください。 レポートは、結果や答えではなく、考察が大事です。 その考察に至った過程というものが、今後役に立つんですよ。

tamtam526
質問者

お礼

回答ありがとうございます! あぁ~なるほど!!! って思いました(>_<) いつもこれじゃ足りないだろ・・とか思いながらも 分からなくて結局提出してしまっていたんですが、 色々なアプローチの仕方があるんですね! これ読んでがんばって考えてみようって思いました(・_・´) ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.2

補足お願いします。 主さんの目的はなんですか? 学校の実験のレポートですか?高校?大学? それとも研究室で行っている研究に際しての疑問ですか? それによって回答の仕方が変わってくると思いましたので、教えてください。 (今回答を書いていたんですが、ふと「もしかして学生さんのレポートかも?」と思いまして。  もしそうであれば、私の用意していた回答は不適当だと思ったので、確認のためお聞きしています)

tamtam526
質問者

補足

遅くなってしまい申し訳ありません。 大学の実験です。 栄養科学科の生化学の実験をやっています(>_<) よろしくおねがいします。

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

確かにおおざっぱすぎますね。なのでおおざっぱな回答しかできませんが… 活性が低下とおっしゃってますが、タンパク質量と活性値の比を調べていますか? 精製の段階を追うごとに、活性値/総タンパク質量の値が著しく低下しているのだったら、酵素変性・分解により活性が落ちているのではないでしょうか。 ・酵素の安定化剤をバッファーに加えていますか? ・インベルターゼの活性の至適温度は高いようですが、粗精製品にはプロテアーゼなどインベルターゼを分解する酵素も含まれていますよね。 できれば酵素の精製は低温で行うべきかと思います。 ・エタ沈は酵素が変性しやすくないですか?そのあたりの確認は取れていますか? タンパク質量と活性の比は低下していなければ、単に収率の問題で、精製の過程でロスが大きいのだと思います。 試しに、精製途中で捨てている画分の活性のトータル量も調べてみてください。 100%の収率で精製するのは無理でしょうが、できるだけ高い収率で酵素を回収できるよう、精製方法の工夫が必要だと思います。

tamtam526
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遅くなってしまってすみません。 ・活性が低下とおっしゃってますが、タンパク質量と活性値の比を調べていますか? →活性はソモギー・ネルソン法によって検量線を作成し、還元糖量→スクロース加水分解量→用いた全酵母中の総インベルターゼ活性→酵母10gあたりの総インベルターゼ活性の順に調べました。 反応時間は10分で、50℃の水浴中で行いました。 一段階目の粗抽出を行ったあとに、酢酸緩衝液を加え、また各精製操作が終わる度にカビ防止のためにゲンタマイシンを添加しました。 ・インベルターゼの活性の至適温度は高いようですが、粗精製品にはプロテアーゼなどインベルターゼを分解する酵素も含まれていますよね。 →酵素の精製は氷水中で行い、エタノールなどの試薬も冷蔵保蔵していたものを用いました。 エタ沈が酵素変性しやすい操作であるということは知りませんでした(>_<) yanachuさんの回答を参考に考えてみたのですが、エタ沈によって酵素が一部変性してしまったために活性が低下してしまったと考えてよいでしょうか? よろしかったら返信お願いします。

関連するQ&A

  • 酵素の活性

    粗抽出液に含まれる酵素と精製酵素との違いは何ですか? また、粗抽出液の酵素の活性を測定する場合、精製酵素に比べ注意しなければいけないことがあれば教えてください。

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • DNAの精製で注意する点

    PCR法によって増幅したDNAを制限酵素処理しライゲーションする実験をしているのですが、PCR産物が酵素で切断できていない可能性があり(電気泳動の時点では判断つかないので)、サイト検索で調べたりなどしてDNAの精度が問題となることが多いと書いてありました。PCR産物の精製はフェノール/クロロホルム抽出後エタ沈でしています。フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタ沈一晩→エタノールで2回洗い→乾燥です。大雑把な説明ですが、 1)フェノール/クロロホルム抽出 2)エタノール沈殿 について特に注意点などありましたら助言お願いします。なお、今使っているプロトコールは他の人で成功しているものなので、それ自体には間違いはありません。

  • DNA再精製

    PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

  • 酵素活性の低下

    トポイソメラーゼIIaという酵素を購入し、実験しています。 購入後、溶かして分注し、-20度に保存していますが、保存前と比べて格段に活性が低下、ときには失活してしまい困っています。 酵素活性をなるべく落とさずに、保存する方法があればアドバイスいただけないでしょうか。 また、この酵素を使ったことがある方がいらっしゃいましたら、どのように保存しているか教えてください。

  • 酵素のKm値について

    大学のレポート課題で、「今回の実験で得られた酵母インベルターゼのKm値と他のインベルターゼのKmや他の酵素のKmと比較して考察せよ」という問題が出されました。 今回の実験で得られたKm値:44.4[mM] 他のインベルターゼ(Sucrose-1,6-glucan 3(6)-α-glucosyl-transferase)のKm値:2.4[mM] 他の酵素(β-フルクトフラノシダーゼ):2.6[mM] これらのKm値はすべて最適条件下で行われた実験で得たデータです(今回の実験が本当に最適条件下で行われたかどうかは断言できませんが)。 なぜこのように大きく差が出てしまったのかが分かりません。 単に実験操作が悪かったから酵素活性が落ちたのでしょうか?

  • 酵素活性測定のポジティブコントロールは?

    マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • エタノール沈殿がうまくできません。

    PCR product をフェーノール/クロロホルム抽出とクロロホルム抽出の後にエタノール沈殿をして回収しようとしました。 PCR後に、アガロースゲルで目的DNAが増幅されているのは確認できていたのに、エタノール沈殿でDNAがでてきません。 実験の大まかな流れは、PCR→アガロースゲルでチェック→フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタノール沈殿といった感じです。 どうすればうまくエタノール沈殿ができるでしょうか。 だれか教えてください。

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験を乾燥酵母を用いて行いました。 どうしてもわからないので、お願いします! (1)アルコール発酵は酵素の存在下では抑制される。一方、無酸素下では活性される。この調節のしくみについてアロステリック酵素の観点から説明せよ。 (2)二酸化炭素が10ml発生したとして、エタノールの生成量およびグルコースの消費量を算出せよ。ただし、発酵液中に酵素は存在していなかったものとする。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかよろしくお願いします!