• ベストアンサー

微分積分わからなくても?大人です

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.9

この手の質問に対しては,私は(無視するか,さもなくば)「突き放す」ことにしています. 大人が持つべき資質としては,微分積分とかの個別の知識を持っていることより,「自分が何を勉強すべきかを自分で判断できること」のほうが,ずっと重要でしょう. 微分積分を知らないことより,「このままでいいですよね?」などと質問する態度こそ,考え直すべきだと思いますよ.自分の行動は自分で決めるのが大人というものです. 微分積分でも何でも,差し迫って必要としない大人に向かって他人が「勉強しなさい」などと言うのは大きなお世話です.逆に,自発的に勉強しようとする人にわざわざ「必要ないからやめとけ」などと言う人はいないでしょう.結局,大人の個人が何を勉強すべきか(何を勉強する必要がないか)なんて,誰も教えてくれません. 中学高校で教養的知識を学ぶ意義は,微分積分とかの個別の知識内容を獲得することだけでなく,自分にとって何が必要な知識なのかを判断する目を養うことにもあると思います.

zyazyazyazya
質問者

お礼

大変遅くなり申し訳ございません。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 微分積分って何に使うのですか?

    文型なので、数学を高校だけで終了して15年余り、最近あるきっかけで簡単な微積分の勉強をすることになりました。よくわからなくてすみません、微分は放物線のある範囲の傾きを調べるために使うのでしたっけ?それでは積分は何のためするのですか?物理で必要なのはどんなときなのですか?きっと高校の時も受験のために必要としか感じていなかったので微積分がよくわからなかったのでしょうね。素人にわかるようによろしくお願いします。

  • 微分積分などの独学について

    数IIで習う微分積分の独学はきついでしょうか?前に「微分積分は計算はできても、独学では理解できるようにならない。」と聞いたことがあります。 実際どうなのでしょうか?もし独学できついなら塾に行きますが、数学があまり得意でない(進研で60ぐらい)の僕にはやはり無理でしょうか。 このごろ、数学はかなり勉強しているので、微分積分を学習するころ(3,4ヶ月先)にはもっと偏差値が上がっているとは思いまが・・・ 独学が可能と思われるか、ちょっと難しいと思われるか、教えてください。また、一般的に(独学では理解しづらいような)難しいといわれている数IIB,数IIICの範囲を教えてください。

  • 微分積分

    今高校3年生です、 うちの学校は高1の時に数IAをやって2年次から文系をとる人は数学関係を一切習いません。 なので私は知識的には数IA止まりです しかし大学でグラフ計算に使うために微分積分を使います、課題でも数IIが出ていますので早急に勉強する必要があります こんな私でも微分積分が分かる 分かりやすい参考書ないでしょうか?アドバイスお願いします! あまり数学は得意の方ではありません、

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 微分積分、放物線と接線、なぜ接線が重要?

    77歳です。不徳だった数学ですが微分積分を少し勉強しようとしてます。 微分を学ぶ上でその接線が必要不可欠のようです。その理由がよく理解できないでおります。 極めて初歩的な質問ですが教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 微分積分を学ぶには?

    中学関数は、復習が終わりました。高校数学は、忘れました。経済学の統計で使われている程度の微分積分が理解できるようになるには、高校数学のどの部分をどういう順番で勉強すれば良いでしょうか?。春休み中にガッツリ勉強すれば、なんとかなる最短ルートならびに良い教材があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 数学苦手でも解る微分積分の参考書ありますか?

    微分・積分が仕事で必要になり、中学・高校レベルの数学がとても苦手な身で、焦っております。 「微分と積分 超入門」(エスカルゴサイエンス) 「微分・積分が見る見るわかる」(サンマーク出版) この二冊を読みましたが、説明が飛び飛びで、現役学生ではないので詰まってしまっております。 そこで、勉強から離れた身にも、解り易い参考書を探しております。 アマゾンの売れている本のレビューは一通り読みましたが、現役学生さんでも詰まるものが多いようです。 数学が苦手だけど、攻略できた方からのご回答を頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。