• ベストアンサー

溶液X線回折について

理系の大学生です。 課題で溶液X線回折法について調べているのですが、固体のみを対象とした資料しか見つかりませんでした。 溶液X線回折法について詳しく乗っている本やホームページがありましたら教えてください。 (もしあればでよいのですが、溶液X線回折法を用いて溶液中のイオンの水和数の算出ができると聞いたので、その方法も分かれば幸いです。) よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

溶液X線回折法に付いて解説した本やホームページは少ないと思います。 液体論や物性物理の本に解析手段として触れてある程度でしょう。 溶液のX線回折実験→ドーナツ状のハローを観察→動径分布関数の計算→ 分子の空間秩序の議論、の流れを理解して置けば取り合えず間に合います。 水和数などの議論は、何らかのモデルを仮定しその動径分布に付いて 考察するものです。 液体 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93 動径分布関数 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~921921/reciprocal/liquid-3.doc 回折象から動径分布関数の求め方 http://okwave.jp/qa/q4984999.html 動径分布と水和構造と配位数に付いての議論例 http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/gihou/pdf2/5983.pdf

sakurazora
質問者

お礼

やはり少ないのですね。 回答ありがとうございました。リンクも多くとても参考になりました。

関連するQ&A

  • チオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について

    0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について、2点質問があります。  (1)無水の炭酸ナトリウムを添加しますが、これは何のためでしょうか?  (2)0.1Mの溶液を調製するために必要な、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び、無水炭酸ナトリウムのg数はいくらですか?算出方法がわかりません。 以上、2点について、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塩化カルシウムの水和数が知りたい

    溶液中で1個の塩化カルシウム分子に配位する水分子の数(水和数)を知りたいのですが,どのような本に載っているでしょうか. できれば,塩化カルシウム濃度別の水和数を知りたいと思っています. 水和数のデータベースのようなものがあればタイトルを教えてもらえないでしょうか.よろしくお願いします.

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 塩酸の水温上昇について

    先日Ⅲ族陽イオンの系統分析を実施した際、6Mの塩酸を加える場面があったのですが、その時溶液が少し温かくなっていたような気がしました。これは塩酸の希釈熱や水和熱などから生じた熱なのでしょうか?可能ならば熱化学方程式なども教えていただけると幸いです。

  • ファクターとは?

    化学実験で硝酸銀滴定法によって塩化物イオンの定量を行いました。 はじめに標準溶液の硝酸銀水溶液を調製し、ファクターの算出を行い その後、希釈海水を試料として塩化物イオンの定量を行いました。 後半の実験は、この実験の目的と理解できるのですが 前半のファクターの算出の必要というか、意味というか・・・ 何のためにファクターを求めるのでしょうか? そもそもファクターとはなんでしょうか?

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • エクセルでHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描きたい

    課題でHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描かなければならなくなりましたが、中和点(溶液中の水素イオン濃度(mol/L)が0になる)ところまでは分かったのですが、中和点以降のpHなどの求め方がわかりません。課題には中和点以降は水酸化物イオン濃度からpHを求めてくださいとしか書いてないし・・ 初期条件 滴定されるのはHCLで濃度は0.1mol/L、体積5mL 滴下するのはNaOHで、濃度0.1mol/L        滴下スピード0.02mL/sec 水の解離による水素イオンや水酸化物イオンは無視 項目として 1、滴下量 2、溶液の体積 3、溶液中の水素イオンまたは水酸化物イオンのmol数、 4、溶液中の水素イオン濃度または水酸化物イオン濃度、 5、pHの5段階を考えなければならない。 中和点までにしてきた操作  1、滴下量 A10に0 A11に0.02を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。 A510は10となっている。 2、溶液の体積 B10に=5+A10を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。A510は15となっている。 3、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオンのmoL数 C10に =0.1*5/1000-0.1*A10/1000を入れ、中和点までオートフイルを使って埋めた。 4、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオン濃度 D10に=C10/(B10/1000)を入れて中和点までオートフイルを使って埋めた。 5、pH E10に=-LOG(D10)を入れて、中和点直前までオートフイル、中和点は計算できないので7と入力した。 問題は中和点以降です・・ 中和点以降の表は以下のようになってます・・ (数字は上の項目のところに書いてある内容)   1、    2、    3、      4、     5、   5.02   10.02  5.04   10.04  5.06   10.06 (以下A510まで続く) 5.02からは水酸化物イオン濃度で求めなければならないようですが、全くわかりません。溶液中の水酸化物イオンのmol数、溶液中の水酸化物イオン濃度、pH それぞれの出し方をどなたか教えてください。困っております。

  • イオンを乾燥させたらどうなりますか?

    例えば、ZnSO4、これを水に溶かすと、Zn2+ と SO42- のイオンに電離すると思います。 この状態で、電極を突っ込み、直流電流を掛けます。 そうすると陰極側には、Zn2+イオンが、陽極にはSO42-イオンが物理的に移動すると思います。 この状態で極にすぐそばの溶液をそれぞれ、スポイトで蒸発皿に取ります。 そうして、それぞれ熱すると、一体何になるのでしょうか? また、イオンの固体というのは想像できませんから、酸化物や気体になってしまうと思いますが、このとき、高度な絶縁された環境や真空など様々な環境を作り、イオンを反応させないように、加熱して水分を飛ばすとどうなるのでしょうか? 陰極の場合、 Zn2+、H+、H2Oが溶液中には多いと想像しています。 Zn2+ + H2O → ZnO + 2H+ また、溶液中にはH+イオンが多い 普通に考えると、酸化亜鉛が残りそうですが、反応式でも、2つの水素イオンが余ってしまい、実際の溶液中でもH+イオンがありますので、一体、このH+たちはどうなるのでしょうか? また、この状態では反応式が完結しません・・・ どなたか教えていただけば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 飽和塩化ナトリウム水溶液とエチルアルコール、NaOHの反応について

    飽和食塩水にそれぞれ、 1.固体の水酸化ナトリウム1粒 2.エチルアルコール を入れたところ、 1.周りに小さな結晶が少量析出 2.小さな粒の沈殿が多量に析出 しました。 おそらく両方とも生じたのは食塩だと思うのですが、なぜこのような反応が起こったのでしょうか。 また、なぜエチルアルコールのほうが多くの食塩を得られたのでしょうか。 今現在の私の考えでは、 1.共通イオン効果による食塩の析出。ナトリウムイオンの一部が水酸化ナトリウムになったため少ない 2.エチルアルコールが水和したために食塩が溶けるための水が無くなったために食塩が析出 なのですが…。また、もしこの溶液に不純物が含まれていた場合、どのような反応が起こることが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。