• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽部 金管セクションリーダーについて)

吹奏楽部金管セクションリーダーについて

このQ&Aのポイント
  • 中学2年の吹奏楽部金管セクションリーダーについての質問です。セク練で行う内容の変化やアドバイスについて教えてください。
  • 吹奏楽部金管セクションリーダーが抱える課題について、音の汚さや音の広がりに対するアドバイス、木管楽器の指導についての相談です。
  • 吹奏楽部金管セクションリーダーの役割やアドバイスについての質問です。音の鳴り方や木管楽器の知識についても教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148105
noname#148105
回答No.2

私が思い付いた練習方法です。 音楽って、音・テンポ・リズム・メロディーが組み合わさってますよね。 音:基本的な音の出しかた。 テンポ:速さ リズム:音符の長さ メロディー:旋律 …です。 これを一つずつ、練習してみては? 音なら、基礎練習を。 テンポなら、メトロノーム等を使う。 リズムなら、楽器を置いて手拍子で楽譜のリズムのみを打つ練習。 メロディーなら、ワンフレーズごとに番号をつけて番号の部分だけ練習する。合唱するのもいいです(アー、パパパー、とか何でも)。 また、半分は演奏し、残りの半分は演奏を聴くってのも。その時は他のパートを意識して聴く。 長くなってすみません。参考まで。

happy_tb
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 とても参考になりました。 半分ずつ・・・っていうのは 考えたこともありませんでした。 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

初めて回答します。 40年前、当時日本一を続けていた中学校で、ホルンを吹いてました。今では考えられない位、練習してました。朝の7時前から夜は8時すぎまで。 やはり音楽の基本は、聞く力をしっかり持つことだと思います。良い音色を聞く。人の音色と比べる。吹いては聞きの、繰り返しだったの様な気がします。頑張って下さい。

happy_tb
質問者

お礼

日本一とは... すごいですね!!! 聞いては吹くの繰り返しですか! 参考にします。 いや 次のセク練でやってみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽部セクションリーダーです

    中高一貫男子校吹奏楽部中3のセクションリーダーです。 私たちの部は、最近2年前強化指定部になったのですが、もともと人数が少なく 約30人で活動しています。 そのうち金管楽器のメンバーは11人で Tu 1人 Eu 1人 Hr 3人 Tb 3人 Tp 3人 というメンバー構成です。 普段のセクション練習は 8拍2拍のロングトーンを3本 タンギングを2本 リップスラーを3本 スケールを5本 カデンツや和音練習を合うまで 課題曲の練習 です 私が最も困っているのは基礎練習です。 うちは金管がかなり弱い部で その音は音楽とはほど遠いものです。 強化指定部になる前は、ろくな練習もしていなかったらしく そのほとんどが金管メンバーだったため 現在の上級生もバンドの足を引っぱっています。 少人数なので初心者である中1生もコンクールで出場しなければいけないほどです。 しかし中1は、どこに意識して練習すればいいのか分からないのか全く集中力がなく 練習の効果が得られていない気がします。 吹奏楽部に所属している多くの学生は「とても楽しい」と感じているのに 私たちは感じられません。 セクションリーダーの私としては、どうにか部員の気を引くような楽しく かつ 効果の得られる練習を教えてあげようとしているのですが、 まだ未熟なもので、答えは見つかりません。 長文失礼しました。 みなさん、どんな練習をセクションで行っているのか知りたいです。 また、男の子に合った練習方法などがあるのでしたら、ぜひ教えていただきたいです。 経験がある方やそうでない方でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 吹奏楽器でパッと思ったんですが・・・

    金管楽器のトロンボーン、トランペット、チューバ 木管楽器のクラリネット、サックス、ファゴットなどなど・・・・ ふと思ったんですけど自分も趣味でトランペットをしているのですが、 歌が下手だったら音も下手になってしまうんでしょうか?歌が下手なのと音程の上手さと関係あるのでしょうか?なんとなくですけどトロンボーン吹いてる人は歌が上手そうです・・・

  • 吹奏楽曲の詳細が知りたいです

    先日部の先輩が作ったCDの中に「私」という曲がありました。 気になって曲の詳細を調べようとしたのですが、検索ワードが不十分で検索できません。 CDのトラックの長さは8:12で、 冒頭にシンバルをこする"シュワーン"という音があり、クラリネットのソロが始まります。その後ホルンやトロンボーンがそれに加わり、フルートとクラリネットの旋律の後、木管が細かく動いてテンポが速くなります。その後少し遅くなり、怪しい雰囲気を持ちながら速くなります。それが終わりまたテンポが遅くなるとコーラスが入ります。その後、クラリネットから金管へと旋律が移り、その後またコーラスが入ります。最後の旋律はAーB♭ーCーB♭ーAーE♭ーAの繰り返しで、クラリネットが担当しています。 全体的にクラリネットが目立つ曲でした。 どなたか分かる方いましたら、是非曲の詳細を教えて下さいm(_ _)m

  • 中1吹奏楽部です!クラリネットについて。

    私は中1で吹奏楽部に入りました♪ 私の学校では希望をとってその希望をみながら先生が その人にあった楽器を選んでくれるんですけど、 私は小学校でほんの少しだけアルトホルンをやっていて金管を希望しました。 しかしなぜか第5希望クラリネットになってしまいました・・・ 木管も楽しそうだと思ったんですけど、オーディションのとき いきなり音が割れて(?)しまいものすごい音がでて先生に大笑いされました(>_<) もう木管はムリだと思っていたのになんでクラリネットになったんだろう??? 人数ではないと思います。 私が第2希望にしたユーフォは誰もならなかったし・・・ で聞きたいことが2つあります。 1つめはどうして私はクラリネットになったんでしょう?? 2つめはもし先生がほんとにクラが私にあってると思い選んでくださったなら本気でクラをがんばろうと思ってます。 そこで楽器を購入したいなと思ってるんですけど、私みたいな感じだとどんな楽器がいいんでしょうか? ちょっと調べてみたんですけど、安くて部活でも使える位のだと YAMAHAのYCL-450かクランポンのE-11だそうです。。。 私のうちもお金があるわけじゃないので高いのはムリです。 15万でも高いくらい・・・ これくらいのを買うくらいだったら学校ので十分かなとも思うし・・・ 父は中古でいいじゃん!とも言っています。 オススメを教えてください。 続ける気はあります!! 長文で分かりにくいかもしれませんがお願いします。

  • リコーダーで合奏!でも・・・

    わたしは今度、出し物をやらなければならなくなり、自分を入れて6人でリコーダーを使って合奏をしようと考えています。 踊ったり歌ったりより合奏がやりたかったし、リコーダーならみんな出来る!ということで。 曲は、ジブリ中心です。 で、アルトリコーダーとソプラノリコーダーでやろうと決まったのですが、やはり伴奏がなくて笛だけだと寂しい気がします。 なんだか、笛だけだと音の幅も限られていますし、薄っぺらくなってしまったらイヤだなと。 特別な楽器を使わずに、ステキな演奏をしたいのです。 ピアノがある場所ではないので、1、2人ピアニカ、とも考えたのですがどうでしょうか。 でもピアニカもそこまで音域ないですが。。。一応和音できるしな、と思いました。 それかハンドロールピアノなるものを買って、とも考えたのですが。 ピアニカの方が合奏っぽいですかね。 また、役割分担もどのようにしたらよいかわかりません。 何人で主旋律、何人でハモリなど・・・。 色々な意見が聞きたいので、アドバイスなどありましたらぜひよろしくお願いします。

  • 吹奏楽 trbについて

    こんにちは 吹奏楽部で トランペットを 吹いている simaknnと申します。 毎日 楽しく部活を やっていたのですが ある日 顧問に先生に 「トロンボーンに向いてそうだから これからトロンボーン吹いて」 といわれ 、四年間吹いていた担当楽器が簡単に トロンボーンになってしまいました。 今までト音記号だった楽譜も へ音記号になり スライドのポジションも難しく 毎日苦労しています。 少しでも いいので 自分への アドバイスや 同じ境遇の方 いい練習法をご存知の方は 回答よろしくお願いします。

  • ホルンの配置

    最近思ったことですが、(始めから気づけよ!と突っ込まないで)オケのホルンの位置のことですが、木管の横に配置されてはいるのですが、右だったり左だったりしますよね。 もちろん指揮者に意図があって配置しているのでしょうが、皆さんどう思います? 右だと後ろにトロンボーンやチューバというでかい音を出す楽器がきますから、左にあったほうがいいと思うのですが・・・。 あまり今まで意識しなかったので、左右どちらの配置が多いのかもわかりませんが。

  • 「海兵隊」レベルのいい吹奏楽の曲を探しています。

    「海兵隊」はBbdurの調。 メロディと対旋律とベースと裏打ち、打楽器だけというシンプルな作り。 音が動き回らない、簡単で吹きやすいメロディと伴奏。 しかも同じ音型の繰り返しで覚えやすい。 吹きっぱなしだから、休みを数えるところもない。 その上結構楽しい曲で、聴き映えもする。 楽器を始めたばかりの人でも簡単に出来てしまう本当に素晴らしい超・超・簡単曲だと思います。 こういう感じの、初心者にぴったりの、楽しい曲が他にあればと探しています。 ご存じの方、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 器楽合奏

    私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 電子オルガンや、キーボードには、それぞれ「リードオルガン」や「フルート」や「ストリングス」などたくさんの音がございます。 それを聞いて、音色を聞き分けたいのです。 また、いろんな楽器もどのようなアレンジをしているかなどを聴きとりたいのです。 とにかく、私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 どうか、できるようになるにはどうしたらいいか知っている方はいらっしゃいませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。 .

  • ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb)

    ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb) * 困ってます こんにちは。 高校の吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 私はパートリーダーなのですが、パートのサウンドについて悩んでいます。 ニューサウンズのオーメンズオブラブを演奏するのですが、 CDの音源のようなトロンボーンセクションの一体感が出ないというか、 スピード感に欠けているというか…。 どうしても間延びした感じになってしまうんです。 個人の技量の問題、音程などもあるとは思うんですが、 ポップスのトロンボーンセクションをまとめる上で、 演奏上のコツや気をつけるべきポイントは何があるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M740Fを使用していると、初めはかすれて出ていたプリントがクリーニングしても直らず、現在は白紙しか出ません。
  • 何度もクリーニングを行った結果、インクが減ってきました。知り合いの方は、インクボックスがいっぱいだったために捨てることで問題が解消したと言っています。
  • しかし、インクボックスを捨てることで問題が解消するかどうかは分かりません。どのように対処すれば良いか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう