• ベストアンサー

【大学でやりたいことが見つかるか?】

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.9

 そもそも「大学」という場に対する意識がずれていると思われます。大学は高校まで(厳密に言えば高校にも原級留め置きの措置がありますが)と異なり、自らが主体的に学ぶ場です。従って質問者様の様に「あなた任せ」の様に感じている方には相応しい場ではありません。これは社会人として企業で職務に従事する場合でも同じ事です。

関連するQ&A

  • 【大学でやりたいことが見つかるか?】

    東大か北海道大学に行ったら 一年の時に学部決めなくていいですよね? でも二年になったら決めないといけないし成績が悪ければ 勝手に決められる それって意味ありますか? 高校の時 やりたいことを見つけられなかった人間が大学に行ったら急にやりたいことが見つかる、 一年の間にやりたいこと見つかると思いますか? やりたいことを決めるのを先送りにするだけで 結局、問題解決になっていない気がします 高校時代にやりたいことなくて 北大、東大に行って やりたいことが見つかった人を教えてください

  • 東京六大学の付属校について質問します。

    それぞれの大学の付属校や係属校からはその大学に何%くらい推薦で進学できるのですか?例えば、東大付から東大は0%という形でお願いします。 学部や学科は成績順に決まるのですか?

  • 志望大学がまだ決まりません。

    地方の若干進学校から東大を目指しています。 しかし第2希望とかの大学が思いつきません。 東工大の1類、7類はとてもいいと思いますがセンターが一切加味されないので、すこし厳しいです。 今のところ (1)成績がグングン上がっていったら→そのまま東大 (2)成績上がったけどセンターでマークミスとかした→東工大 (3)成績があまりあがらなかった→○○大 の○○を探しています。 僕は新薬の研究をやりたいのですが、東工大より下がると研究者になるのは厳しいそうなので、 つぶしの効くような大学・学部を探しています。 どんなに成績が落ちても東北大には行けるとなぜか思っています。 よろしくお願いします。

  • 北海道大学大学院への進学について

    現在、電気電子系学部系の大学に通っています。将来の就職を考え、北海道大学大学院への進学を考えています。調べている上で、自身の所属している学部と一番酷似している専攻がわかりませんでしたので、お教えいただけたらと思います。また、現在通っている大学での成績はどの程度重要でしょうか?

  • 大学院

    ある地方大学の工学部電気科の3年生です。お世辞にも成績は良いとは言えず、せいぜいが中くらいな私ですが、大学院で学びたいことがあります。親も賛成してくれ、現在他大学も視野に入れつつ必死に勉強している最中です。 そこで質問なのですが、 (1)学部での成績はどこまで院試に影響を及ぼすのか?  「合否の判断は成績と、院試の結果で総合的に評価する」とあり、成績がどこまで影響してくるかが非常に不安です。就職では有名企業で成績での足きりがあるそうで、それは大学院にも同様に当てはまるのでしょうか?それとも大学受験と同様に、推薦でない限り成績は大して重要視されないのでしょうか?  (2)他の大学を受ける場合、成績の影響は同じなのか?  大学院受験の際には、各大学の偏差値に合わせて大学時代の成績を換算したりするんでしょうか?  例) 東大生の優の価値 > 地方大学生の優の価値

  • 準備期間3ヶ月で東大公共政策大学院に合格できる?

    東大大学院の公共政策を志望しているのですが、現在学部四年で準備期間がもう3ヶ月くらいしかないです。私は学部の成績は平均以下くらいなのですが、これでも頑張れば受かるのでしょうか?またここの就職状況で民間でどんなところに行く人がいるのか知っていたら教えて下さい。

  • 大学の学部選びに関して

    大学って基本的に自分が学びたいことを学ぶ場所だと思うのですが そうすると何をやっているのかよくわからない名前の学部とか、大学名だけで自分が学びたく無い学部に入るのは幸せなのでしょうか? 意味のない4年間な気がします 例えば東大に入れたとしても全然興味ないことを4年間耐え続けることに何の意味がありますか?

  • 大学院で一流大学に入った二流大学生の社会での評価

    大学院で一流大学に入った二流大学生の社会での評価 私の知り合いにもともと二流大学で一流大学の大学院に進学した者がいます。かれはそれで自分が高校の時に東大や一橋大学に進学した者と同等だといい、私大最高峰の大学に行った同級生を馬鹿にしています。 私の知る限り大学院ではたとえ東大であろうと、難易度はさほど高くなく、一流大学の学生はもともとの大学に残る選択肢を選ぶため大学院でどこに行こうと学部で学歴は決まってしまうと聞いたことがありますし、私の知る何人かの社会人の方も大学院で東大に入ってきた連中は、学部から東大のやつと比べて大きく資質が劣るとおっしゃっていました。 大学院で抜け駆けして一流大学に入るやつって非常にずるいと思うんですが。社会では学部の学歴もちゃんと重視されますよね?

  • 大学院で東大を目指せば良いのになぜ学部で東大を目指すのでしょうか

    東大は学部より大学院の方がずっと入りやすいそうですが、 高校生は適当な大学に入って、大学院で東大を目指せば良いのに、 なぜ学部で東大を目指すのでしょうか。

  • 大学院進学についての質問です。

    大学院進学についての質問です。 現在、東京理科大学の2年生で工学部経営工学科に所属しています。 わたしは小さいころから東京大学(工学部)を目指していましたが、入試で失敗してしまい 不合格になり東京理科大学に進むことになりました。 先日、東京大学に進学した友人に東大の設備や生徒の質、教授などの話を聞くうちに、やはりどうしても、 東大に行きたいと思いました。 金銭的、年齢的にまた大学受験を受けるということはできません。 そこで大学院で東京大学を目指すことにしました。 東大の大学院のHPを見ていると、私が大学で学んでいる、経営工学を取り扱っている、大学院がありませんでした。 そこで、私は東大受験時に行きたいと思っていた社会基盤学科に行きたいと考えています。 今でも大変興味があります。 ここで質問なんですが、大学で経営工学を学んでいる私が、東大大学院の社会基盤学科に進学することは可能だとおもいますか?? ちなみに私の大学の学部成績は10番以内くらいです。 たくさんの回答よろしくおねがいします!!