• 締切済み

日本人のトイレへのこだわりの原因を知りたい。

  日本語学習者です。日本のトイレ文化に非常に興味があります。日本に短期滞在したことがありますが、どこへ行っても、同じようにトイレがきれいなのに感心しました。それは日本人のトイレに対する認識によるものだ思いますが、日本人にとってトイレってどういう空間でしょうか。昔からずっとトイレがこんなにきれいなのでしょうか。ぜひ教えてお願いします。失礼な言葉があったら、外国人だと思って許してください。  

みんなの回答

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.5

私の想像でお話します。 もちろん日本は湿気が多い気候ですからモノが腐敗しやすく不潔になりやすいという理由もあります。しかし気候の問題だけならば同じような気候の他の国でも同じような文化が育ったはずです。実際はそうではありませんね。 極端とも言える日本の清潔好きは宗教感からきていると思うのです。 日本には、特に「神道」には「穢れ(けがれ)」という考え方があります。 昔は死、病気、怪我、血、身分の低い人、女性の他様々なものが「穢れている」とされ、生活から排除されてきました。 「穢れ」は「汚れ」とは違って洗浄ではなく「清め」によって除去されるもの、精神的に感じる不潔感のようなもので災いをもたらすものと考えられました。 そのような考え方の延長で汚いものの代表とも言えるトイレを清潔にすることで穢れを祓っているのではないかと思います。 そしてトイレは神様が住んでいる神聖な場所にさえなりました。 トイレが綺麗であるということはトイレを管理している人(家人や建物のオーナー)がいかに穢れを排除し、清潔で清らかな場所にしようと努力しているか、という指標になっているのです。 ですからトイレが汚い家・レストラン・会社などは心遣いの行き届いおらず、だらしなく、発展性のない人が住んでいる(管理している)と考えられています。

cyh123
質問者

お礼

なるほど、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 「日本のトイレ文化」という観点で・・・。  日本は、昔から「くみ取り式」という方法でトイレを使用していました。欧米、特にヨーロッパでは、路上に捨てていたことが原因で伝染病が発生し、そのことから下水道の整備が行われた、と聞いたことがあります。アメリカもヨーロッパからの移民の知恵で、早くから都市部では下水道が整備されたようです。  一方日本では、糞尿を肥料として再利用していたため、江戸時代には糞尿を回収する仕事が既にあったとか。 ところが、ある程度貯めておくわけですから、やはり不衛生になってしまいますよね。においももちろんですが、ハエの発生などの問題もあります。ですから、いつもきれいにしておく必要があったのです。下水道が整備されていなかったことや、衛生面から、日本のトイレは家の外にあるのが一般的でした。  第二次世界大戦後、一気にアメリカの文化が日本に入ってきて、トイレが水洗式になったり、家の中に作られるようになったりしました。地方の農村部にも徐々に糞尿を肥料に使う慣習がなくなりました。やがて、日本も下水道が整備されてきて、トイレも和式の「しゃがむ」タイプから洋式の「座る」タイプが普及しました。  こういった歴史的背景の名残が、日本人の中に「トイレは常にきれいに」という意識だけ残ったのではないかと思います。 日本には「くさいものにはフタをしろ」ということわざがあります。昔から、実のところあまり好かれる場所ではありませんでした。だから、「便所(トイレ)を掃除すると心も美しくなる」とか、歌にもなりましたが「便所の神様が見ている」とかいうことを言って、積極的にきれいにしておくようにしていたのです。 「その家のトイレを見れば、家人の美意識がわかる」というのも、誰もが嫌がるトイレの掃除を積極的にするように考えられた言葉だと思います。  トイレに「フタ」があるのも、欧米の方から見たら、珍しいのではないでしょうか。公共のトイレにもフタがあるのは日本くらいだと、大げさに言う人もいるくらいですから。昔は和式のトイレにもフタがありました。においやハエの発生を防ぐためです。今はそんな心配はないのですが、なぜかフタはありますね(笑)。  また、「におい」に対する感覚も、欧米の、というよりは、白人の方々に比べると、とらえ方が若干違うと思います。それは体臭です。黄色人種でも、日本人は島国のため、肉類は牛や豚よりも魚を食べることの方が一般的でした。食文化や体質の違いなのでしょうか、日本人(黄色人種)は白人よりも体臭がきつくないのです(と言われています)。ですから、「香り」についても、体臭を感じさせないために香水の技術が発達した欧米に比べて、日本では平安時代以降は、あまり発達していません。平安時代は貴族の間で流行していましたが、当時は女性の髪が長かったにも関わらず、風呂に毎日入る、という習慣がなかったので、やはり体臭を感じさせないために「香をたく」ということが流行りました。  現代の日本では、トイレの芳香剤も「香り」をとても意識していますが、昔は香よりも防虫効果を重視していたので、ボール型をした防虫効果の強いものしかありませんでした。 と、少ない知識を掘り起こしてみました。間違いや不足がありましたらどなたか訂正と補足をお願い致します。 知ったかぶりをするつもりはありません。 日本の文化に興味を持って頂いたことが嬉しく、つい書いてみました。

cyh123
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

和式くみ取りトイレから、水洗洋式化した1980年代以降の話ですね。1980年にTOTOから洗浄便座ウォシュレットが発売されています。 それ以前のトイレは、ご不浄(ごふじょう)とか、憚り(はばかり)といった隠語が使われる暗く汚れた場所でした。 雪隠(せっちん)という言葉も過去には一般的でしたが、語源は諸説あってよくわかりません。 日本は下水施設の普及が遅かったので、トイレは水洗ではなくくみ取りで、汲みとった糞尿は畑の堆肥に使っていたので、長らく、母屋とは別に離れ小屋にトイレを作るのが一般的だったのです。 現在30代以上の年齢では知っている人が多いと思いますが、80年代に「便所の100ワット」という言葉があったのを思い出します。 「便所の100ワット」の意味は、狭いトイレに100w電球を使うように、無駄に性格が明るい賑やかな人のことを指します。 当時のトイレは、20wや40wの暗い場所だったのです。 ウォシュレットの普及の前に、日本では温泉旅行ブームが来て、 ちょうど土地バブル経済の時期で、家の新築や改築が盛んだったため、広い風呂や、洗髪もできるシャワー付き洗面台が流行しました。 また女性の一人暮らしが増えて、トイレ付きユニットバスも普及しました。ユニットバスの普及以前は、風呂なしのアパートが普通で銭湯の利用が一般的だったのです。1975年くらいまで「3日に一度は洗髪しましょう」というシャンプー広告がありました。 その水まわりの改造と一緒に、綺麗なトイレが出来上がっていったのです。 ただ、1900年代初頭、明治大正時代の男性用小便器などは、あさがおと呼ばれ、綺麗な植物の絵が書かれている陶器の便器が骨董品としていまだにあります。時期的にアール・ヌーボー様式が日本化されたようです。 糞尿が堆肥として売買できたので、綺麗な便器を作成し、汚い場所にも花が咲くようなセンスは昔からあるようです。

cyh123
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>日本人にとってトイレってどういう空間でしょうか 日本には 「臭いものに蓋をする」という諺があります。 1960年代くらいまでは下水道の普及も低く、 都市部にも普通にぼっとんトイレがありました。 農村部にはコエタゴがありました。 そして、それらには蓋がありました。 つまり、臭いを蓋で遮断するのです。 し尿は、肥え桶で汲み上げられ、コエタゴで 畑の肥料に変わりました。 つまり、ほんの数十年前までは自分たちのうんこを 肥料にして育てた野菜などを日本人は食べていたのです。 これは世界的に見ても珍しいそうです。 そして、臭いものに蓋という諺は、 蓋の下は汚くとも、上が綺麗であればそれでいい。 というような考え方につながります。 昔から日本の家庭のトイレは綺麗に掃除が行き届いていた ものと思います。 「水に流す」という諺もあります 例え悪いことをしても、相手が「水に流す」といえば、 悪事がなかったことになります。 まるでキリスト教で言うところの神父様に懺悔すれば 罪が消える。というのと同じです。 これは、日本の川が急流のため、排泄物を水に流しても 海まで流れて行って浄化されてしまう。 というところからきている言葉かもしれません。 (もちろん今はそんなことはしません) 昔、インドのリゾート地に行った時に、川でノグソをした痕跡を たくさんみつけたことがありました。 日本人なら川の流れにいれてしまうのでしょうけど、 インドでは河原の石の上にしていたのです。 気温が高い地なのでそれでも分解が進むからなのでしょうね。 かの地との発想の違いを感じさせてくれます。 また、人間を評価するのは靴を見よ。 家庭を評価するのはトイレを見よ。とも言います。 一番汚い場所をいかに清潔に保っているかで 評価してきたわけです。 で、現代は行き過ぎの感もあって、 芳香消臭剤はトイレから臭いさえ消し去りました。 排泄時の音を消すための、水を流す効果音を出す装置さえあります。 公共の場で誰が座ったかわからない洋式便座を除菌清掃する ものまで常備されているところさえあります。 清潔が行き過ぎて、潔癖症という精神疾患になってしまった感もあります。 日本人は右にならえ。長いものに巻かれるという性質もあって、 いいことも悪いことも、、、他人と同じようにする癖があります。 商売人は客におもねってトイレの清潔化やおしゃれ感を出す ことに精を出しています。 用を足すスペースから、それを思わせない、 不思議な空間作りが流行っています。 都市部の高級なレストランのトイレを見る機会があれば これがトイレか?と思わせるものもあります。 回答なしでながながとヒントばかり書いてしまいました。

cyh123
質問者

お礼

丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.1

その家の本質(マナーや作法)を知りたければ、トイレを見ろ。と言われます。 つまり、どんなに豪華な宝飾品を持っていても、どんなに立派な家に住んでいても、どれだけ知識が豊富でも、家の中で一番汚い場所がトイレです。 その汚いトイレが、どれだけ清潔に保たれているのかを、見れば、その人の「価値観」が見えてくるのです。 特にビジネスや商売をしているところでは、そこ(トイレ)が基準点になります。 という事で、お店を選ぶ時にトイレの綺麗さや清潔度、ペーパーや、ペーパータオルの補充具合を見れば、客への接し方が推し量れるのです。 (女性は、生理用品の廃棄場所があるかとか・・・) トイレの居心地が良ければ、お店のサービスにも期待が出来ます。 という訳で、参考になりますでしょうか。

cyh123
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本にいる外国人のビザについて

    初めまして。 今回、外国人の彼が来日する事になりました。その際に、やはりビザの関係で、日本語学校等へ行くなど、就学ビザを取らないことには、短期滞在ビザで、3ヶ月のみの滞在となってしまいます。 彼は建築家で、日本語は挨拶程度しか話せません。話せる言語は、英語とイタリア語です。一番の理想としては、やはり日本で仕事を見つけて、労働許可のおりるビザでの日本長期滞在ですが、なかなか簡単なことではありません。 まだ、結婚をするという段階ではなく、もっと同じ地に住み、お互いを知り合いたいだけなのですが・・・。 例えば、日本の伝統・文化等(刀を作ったり、生け花をしたりなど)を学んでいる外国人の方々のビザをご存知ですか?彼が、刀作りにとても興味を示しています。せっかく日本へ来るのですから、日本語を学ぶだけでなく、日本の良き伝統を学ぶことが出来たら、それこそ彼にとって大きな経験となります。 何か、教えていただける情報は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語教育 お願い。

    日本語教育 お願い。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 日本にいる外国人について

    日本にいる外国人についての質問です。 英会話学校で外国人と働いてますが、彼らの勝手な行動や考え方には考えさせられるものがあります。 まず郷に入れば郷に従え、をしようとしない人が多い。 日本文化やしきたり、言葉を学ぼうとしない。 お金の為に短期滞在して、便利な部分ばかり奪い人を利用する。 日本人や日本の不平不満を平気で口にする(日本人の前でも) 日本人を見下している 私も数年外国に滞在した事もありますが、その国のやり方を吸収し言語を習い、リスペクトする事はとても大事だと思っていました。逆に今度は今日本で生活する外国人を助けてあげたい、自分のスキルを使いたいと思って働き出したのに、何だか悲しいことばかりです。 勿論中にはいい人達もいますが、多数が短期滞在で言いたい放題主張して文句をいって去っていきます。日本ではただの負け犬なのです。 皆さんはこういう経験ないですか?どう思われますか?

  • 日本にいる外国人(特に欧米人)が日本にいる動機は??

    日本にいる外国人(特に欧米人)が日本にいる動機は?? こんにちは。 この度、欧米人の方とフラットシェアを始めた者です。 一緒に住み始める前は、異文化交流や日本語の習得に興味があると言っていたので、 こちらも国際交流に興味があり日本文化 (伝統的な文化やポップカルチャーなども含む)についていろいろ教えてあげたいなと いったことがそもそもの動機でした。 そして、私は文化的な勉強や語学の勉強が好きでしたので、切磋琢磨しながら お互いを高められるかなと思っておりました。 しかし、いざ住み始めてみると、本当に日本文化に興味があるの??といった感じで 大変困惑しております。 毎日、夜遅くまで欧米人同士で飲み歩いたりクラブに行ったりするだけで、 特に日本文化について興味がある風でもなく、ただ遊びまわっているだけのように 感じます。日本の経済や歴史に興味もないと最近は言っています。 言葉についても特に日本語を積極的に勉強したり、日本人の友人と交流したいといった わけでもなく、欧米人同士で毎日遊んでいるだけです。 友人に相談したら、日本にいる外国人で、本当にポジティブな理由で日本に来ている 人はほとんどいないということを聞いたことがあると言っていました。 最近では、本当にただ単に夜遊びにきているだけなのではないかと思って 少し失望しています。 もちろん、中には本当に日本文化に触れたくて、日本語を学びに来ている留学生も いるかと思いますが、こうしたただ遊びにきているだけの外国人は、本当に多いもの なのでしょうか? そうだとしたら、本当に何しに日本にきているのでしょうか? 同じように感じる方や、留学経験や海外生活の豊富な方、有識者の方、 是非とも何かコメントのほどよろしくお願い致します。

  • 外国人に対しての二通りの日本語指導

    私たち外国人が日本から何かを学ぼうとする場合、日本語理解は必須条件となります。 私は文化学習の為に日本語を勉強しておりますので、敬語や代名詞の勉強もしました。 ところが、技術学習の為に日本語を修得しようとする者は、 精神文化を理解することが目的ではないので、このような知識は不要です。 簡単に言うと、相手に伝わりさえすればよい。 私が周りの外国人労働者から伺うと、彼らに対して、 助詞がどうの過去形がどうの、細かく指導する日本語教室の先生が非常に多いらしいです。 意見をお伺いしたいのですが、 外国人に日本語を教える場合、相手側の要求に見合った日本語、 つまり、日本文化の一部としての日本語か、国際語としての日本語か 二通りの指導を行ったほうが良いと考えているのですが、 皆様はどう思われますか。

  • なぜ外国人は、日本語を話せなくても許されるのですか?

    テレビなどに移っている外国人や、普通に見かける外国人を見て思ったのですが。 「日本人が外国に行く時には、一生懸命に行き先の言葉を覚えなければならない」 「外国に行く予定がなくても、英語の勉強をしなければならない」 のに、なぜ 「外国人は日本に来るとき、日本語を話せなくても許される」 「カタコトの日本語しか使えないのに日本に来れる」 のでしょう? 私は、外国人の人が下手な日本語(という言い方をすると失礼ですが)を使っているのを見ると、むしろ全部母国語でしゃべって、通訳さんをつけろよと思います。 (その通訳さんの日本語もカタコトな場合がありますが(^_^;)) また、外国人の人たちの 「私たちは○○人なんだから、日本語なんて話せなくてもいいの」 みたいな、有名な国の出身であることを自慢するような態度は、見ていて許せなくなってきます。 どんな国を出身とする外国人であっても、日本に来るのであれば、最低限の会話ができるくらいの日本語と、最低限の日本の文化くらいは身に付けておくべきではないでしょうか? あの外国人の人たちは、日本人が英語の勉強に苦しむのと同じくらい、日本語の勉強に苦しんでからこちらに来たのでしょうか…。 厳しい言い方、批判的な言い方になってしまい、本当に申し訳ありません。 皆様のご意見が聞ければ嬉しいです。

  • 文法?

    文法? 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 直してくださいませんか。お願い致します。

    直してくださいませんか。お願い致します。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。「STUDY PLAN」 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • study plan 直してくださいませんか。

    study plan 直してくださいませんか。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 中国の文化や中国語に興味がある日本人はどこ?

    私は日本語を勉強している中国人です。 中国の文化や知識あるいは中国語に興味を持っている日本人がいたら、 よければ、友達になようか? 外国の文化と外国語の勉強のために、 真にこのような友達を待っています。 できれば、日本人は中国語を勉強できるウェブがあるなら、教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovoノートブックでゲームの動作に問題が発生しており、画面の明るさの変更もできません。
  • 設定をいじった後、ゲームを開いても動作せず、画面の明るさも調整できなくなりました。
  • システムを復元しても問題は解決せず、スリープモードも利用できません。
回答を見る